Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live

〈第30回日本哲学史フォーラム〉を開催のご案内

下記の通り、第30回日本哲学史フォーラムを開催したしますので、 ご来場のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 日時:2015年12月12日(土)午後1時30分より 場所:京都大学文学部新館2階・第4講義室 <プログラム> 1.藤田 正勝 氏 (京都大学総合生存学館 名誉教授) 「表現と身体――「表現的存在」としての人間」 2.納富 信留 氏  (慶應義塾大学文学部 教授)...

View Article


ハイデルベルク大学・ストラスブール大学派遣学生募集【12月18日(金)応募締切】

スーパーグローバル大学創成支援事業「京都大学ジャパンゲートウェイ構想」の一事業として、 ハイデルベルク大学・ストラスブール大学研修を実施します。 募集要項 応募申請書   *応募の締切は、12月18日(金)です。

View Article


竹内亜弥さん(哲学専修卒)がメンバーのサクラセブンズがリオ五輪出場権獲得!

【竹内亜弥さん(哲学専修卒)がメンバーのサクラセブンズがリオ五輪出場権獲得!】 文学部哲学専修を平成21年に卒業した竹内亜弥さんがレギュラーFWをつとめる 女子7人制ラグビーチーム・サクラセブンズのアジア予選1位が11月29日に確定し、 来年のリオデジャネイロ五輪出場権を獲得しました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開講義 「20世紀ロシアとウクライナの詩と暗号記法」

公開講義 「20世紀ロシアとウクライナの詩と暗号記法」 Русские и украинские стихотворения XX века. И также об анаграмме и криптографии. ロシアは今でも詩が読まれ、高い権威を持っている国ですが、難解な詩を読むことは、ときに暗号の解読にも似ています。...

View Article

宗教学研究室紀要 第12号(2015年)

宗教学研究室紀要 第12号(2015年) 表紙 目次 正しい記憶の哲学的諸条件 オリヴィエ・アベル(杉村靖彦 訳)(4) L’avènement du sujet chez Lévinas : la méditation sur la dialectique de l’il y a dans son retour et de l’hypostase dans sa différenciation...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Asian Platform for Global Sustainability Studies (AGST)サイトのバナーを掲載しました。

Asian Platform for Global Sustainability Studies (AGST)サイトのバナーを掲載しました(右図青い丸部分)。 Asian Platform for Global Sustainability Studies (AGST)プロジェクトの概要は、以下の通りです。 スーパーグローバル大学創成支援「ジャパンゲートウェイ構想」...

View Article

情報機器のセキュリティについて

(2015年12月) 安全に情報機器を使用するための情報です。 パソコン、タブレット、スマートフォンのセキュリティを守るための基本 アカウント、パスワードを適切に管理する。 パスワードは使い回さない。同じパスワードを他では使用しない。 パスワードは8文字以上で推測できないないものにする。辞書に載っている単語にしない。大文字、小文字、数字、記号を混ぜ手作成する。 OSやソフトウェアは常に最新にする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年度 京都大学文学研究科(京大以文会協賛)公開シンポジウム「ヨーロッパの文芸共和国――わたしたちにとっての遺産」を開催しました。

2015年度 京都大学文学研究科(京大以文会協賛)公開シンポジウム「ヨーロッパの文芸共和国――わたしたちにとっての遺産」を開催しました。 2015年12月12日(土)の午後1時半より、法経本館第6教室を会場として、京大以文会の協賛のもとに、2015年度の文学研究科公開シンポジウムが開催されました。...

View Article


西洋史学専修 「服部良久教授の最終講義のご案内」

西洋史学専修「服部良久教授の最終講義のご案内」 西洋史学専修では、2016年2月21日日曜日 午後2時から、 3月に定年退職される、服部良久教授の最終講義を開催いたします。 会場は、京都大学文学部校舎2階の第7講義室で、 最終講義の題目は「私の西洋中世史研究」です。 来聴くださるようご案内いたします。                   西洋史学専修

View Article


ヤン・ミョンス教授講演会

  宗教学専修の主催で、1月20日(水)の14時45分から総合研究2号館第10演習室にて、 ヤン・ミョンス氏(韓国・梨花女子大学教授)の講演会を開催します。 詳細は案内チラシをご参照下さい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上海の復旦大学文史研究院において、第四回東アジア人文研究博士学生ワークショップが開催されました。

1月12日~15日に、上海の復旦大学文史研究院において、第四回東アジア人文研究博士学生ワークショップが開催され、京都大学文学研究科の中国語学中国文学専修、中国哲学史専修、地理学専修、社会学専修の大学院生、OD合わせて12名、ならびに宇佐美文理教授、緑川英樹准教授が参加しました。...

View Article

東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップを2月3日(水)~4日(木)に開催します

東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ(2015年度京都大学南京大学社会学人類学者若手ワークショップ)を以下のとおり開催します。詳細はポスターをご覧ください。 2016年2月3日(水)10:00~18:00 個別報告会 境界から観える東アジア 2016年2月4日(木)09:00~12:00 討論会 学知と地域・国家・社会を考える 会場:京都大学稲盛財団記念館大会議室...

View Article

英語プレゼンテーション・スキルアップ講座のご案内(2/29(月)申込み〆切)

ベルリッツ・ジャパンから講師を招き、2日間の集中クラス「プレゼンテーション・スキルアップ講座」を開講します(受講料無料)。 詳細はポスターをご覧ください。 <講座内容・目的> ・国際学会におけるプレゼンテーションスキルの強化 ・質疑応答、ディスカッションのトレーニング ・発音矯正 <日時> 【第1グループ】2016年3月22日(火), 23日(水) 10:00~12:00, 13:00~15:00...

View Article


ワークショップ 東西文化の多様と共存モデル―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み―

ワークショップ・東西文化の多様と共存モデル ―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み― が開催されるにあたり、この場をお借りして広報させていただきます。 東西文化の多様と共存モデル ―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み― (2015年京都大学分野横断プラットフォーム構築企画) 開催日時:2016年1月31日(日) 10時30分より受付開始(第7講義室にて)...

View Article

上崎麻衣子さん(学振特別研究員・心理学専攻)が育志賞受賞されました!

上崎麻衣子さん(学振特別研究員・心理学専攻)が、『日本学術振興会育志賞』を受賞されました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 「育志賞」は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕賞することを目的として、 平成22年度に「日本学術振興会 育志賞」を創設された賞です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開講演会 キリスト教の伝統とロシア文学におけるその変容

公開講演会 キリスト教の伝統とロシア文学におけるその変容 【日時】2016年3月13日(日)午後2時30分–5時 【場所】京都大学文学研究科(文学部校舎)第2演習室 【講師】イヴァン・アンドレ―ヴィチ・エサウーロフ先生 【使用言語】ロシア語 【その他】入場無料・事前予約不要 皆さまのご参加をお待ちしております!  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップが行われました。

2016年2月3~4日に、本学稲盛財団記念館において、「東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ」が開催されました。主催は本研究科で、本学アジア研究教育ユニット、人間・環境学研究科、地域研究統合情報センターの共催を得ました。...

View Article


西洋史学専修「服部良久教授の最終講義のご案内」

西洋史学専修では、2016年2月21日日曜日 午後2時から、 3月に定年退職される、服部良久教授の最終講義を開催いたします。 会場は、京都大学文学部校舎2階の第7講義室で、 最終講義の題目は「私の西洋中世史研究」です。 来聴くださるようご案内いたします。                   西洋史学専修

View Article

2016年度授業概要

系共通 ○伊藤和行「科学史I」(講義)(前期 火2) 〔授業の概要・目的〕...

View Article

「レクチャーシリーズ 海外留学のススメ」

「レクチャーシリーズ 海外留学のススメ」を開催いたします。 日時:2月15日(月) 13時から 場所:第8講義室(総合研究2号館地階) <プログラム> 13:05- 園屋心和(西洋史学)「ドイツ留学はじめの一歩」 13:40- 中山俊(20 世紀学)「フランス留学を楽しむために、知っておくべき5つのこと」 14:15-...

View Article
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live