Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live

言語学専修 「田窪行則教授の最終講義のご案内」

言語学専修では、2016年3月27日日曜日 午後3時から、 3月に定年退職される、田窪行則教授の最終講義を開催いたします。 会場は、京都大学文学部新館第3講義室で、 最終講義の題目は「認知と形式のはざまで」です。 来聴くださるようご案内いたします。                       言語学専修

View Article


戴燕教授(文学研究科客員教授・復旦大学中文系教授)の講演会

戴燕教授(文学研究科客員教授・復旦大学中文系教授)の講演会を下記の通り実施いたします。 詳しくは、ポスターをご覧ください。 題目:征帆一片繞蓬壺:讀《三國志倭人傳》 日時:2016年3月17日(木)午後3時〜 場所:文学研究科 第3講義室(2F階段教室) 使用言語:中国語 主催:中国語学中国文学専修

View Article


【案内】日本学術振興会特別研究員に関する学内説明会(3/2、3/3、3/28)について

2月上旬の特別研究員の公募開始にあたり、学内説明会が開催されます。 制度や申請手続きに係る説明から、特別研究員による申請体験談、申請書作成のためのトレーニング、審査員経験者の話などの役立つ情報が提供されます。 (参考)説明会の詳細は特設サイトでご確認いただけます。 http://research.kyoto-u.ac.jp/service/topic/gakushin-support/...

View Article

日本学術振興会特別研究員制度に関する学内特別講座「ガクシン申請書の書き方講座」(3/14、3/15)について

この度、日本学術振興会特別研究員制度への申請予定者(修士課程及び博士課程の院生)を対象とした、学内特別講座「ガクシン申請書の書き方講座」が京都大学学術研究支援室の主催で実施されることになりました。 参加希望者は、開催場所、時間、申込み方法などの詳細を下記学術研究支援室のウェブページでご確認ください。 https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/52 日時:...

View Article

児玉聡准教授によるMOOCオンライン講義配信を開始します。

京都大学は、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)などの世界のトップ大学が参加する国際的MOOC協議会「edX」に参加し、MOOC(ムーク:大規模公開オンライン講義)の配信を行ってきました。 このたび、本研究科児玉聡准教授(思想文化学専攻倫理学専修)によるMOOC “Ethics in Life Sciences and Healthcare: Exploring Bioethics...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年2月21日 服部良久教授最終講義

        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開講演会 キリスト教の伝統とロシア文学におけるその変容

公開講演会 キリスト教の伝統とロシア文学におけるその変容 【日時】2016年3月13日(日)午後2時30分–5時 【場所】京都大学文学研究科(文学部校舎)第2演習室 【講師】イヴァン・アンドレ―ヴィチ・エサウーロフ先生 【使用言語】ロシア語 【その他】入場無料・事前予約不要 皆さまのご参加をお待ちしております!  

View Article

【募集・JSPS】平成29年度採用分特別研究員【RPD 4/19(火)12時〆切】【PD・DC 5/18(水)12時〆切)の募集について

標記事業につきまして、下記のとおり募集案内がありましたのでお知らせします。 申請希望者は、下記により手続きを行ってください。 また、下記の本学「本学特別研究員特設サイト」もご参照ください。 なお、日本学術振興会では、「特別研究員制度の改善について」(H25.11.22)...

View Article


ワークショップ 東西文化の多様と共存モデル―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み―

ワークショップ・東西文化の多様と共存モデル ―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み― が開催されるにあたり、この場をお借りして広報させていただきます。 東西文化の多様と共存モデル ―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み― (2015年京都大学分野横断プラットフォーム構築企画) 開催日時:2016年1月31日(日) 10時30分より受付開始(第7講義室にて)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上崎麻衣子さん(学振特別研究員・行動文化学専攻心理学専修)が育志賞受賞されました!

上崎麻衣子さん(学振特別研究員・行動文化学専攻心理学専修)が、『日本学術振興会育志賞』を受賞されました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 「育志賞」は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰することを目的として、平成22年度に「日本学術振興会 育志賞」を創設された賞です。  

View Article

文学研究科とハイデルベルク大学との単位互換科目について(2016年度夏学期)

京都大学文学研究科とハイデルベルク大学Heidelberg Centre for Transcultural Studies(HCTS)修士課程は、2015年10月から、学生交流協定にもとづく交換留学を対象とした単位互換制度を発足させています。...

View Article

外務省・上村司 中東アフリカ局長講演会(文学研究科共催)

文学研究科の共催で下記のとおり講演会が開催されました。 http://kura.kyoto-u.ac.jp/event/54 第15回京都大学リサーチ・アドミニストレーション研究会 Special Lecture「中東アフリカ情勢と日本外交」 外務省 上村 司 中東アフリカ局長 日時:3月14日(月) 午後1時30分~3時 (講演後、質疑応答による意見交換会)...

View Article

Courses 2015

西洋古典学専修時間割 2015前期 Mon Tue Wed Thu Fri 8:45-10:15 ギリシア語4時間コース (広川直幸講師) ギリシア語4時間コース (広川直幸講師) 10:30-12:00 ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) ギリシア語2時間コース (山下修一講師) ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) 13:00-14:30 演習Plato Timaeus (早瀬篤講師)...

View Article


平成27年度卓越した課程博士論文の出版助成制度による成果が刊行されました。

平成27年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」に採択された7冊の書物が刊行されました。  

View Article

卓越した課程博士論文の出版助成制度

平成28年度総長裁量経費を得る予測のもとに、京都大学文学研究科における卓越した課程博士論文の出版助成事業を行います。 これは、過去5年間に課程博士論文として審査された論文を対象に公募・審査のうえ、最も優れたもの数点を選んで出版助成を行うものです。 文学研究科博士後期課程を修了された若い研究者の皆さんには奮って応募してくださることを願います。 詳しくはこちらをご覧下さい。

View Article


ハワイ大学マノア校研修(NICE)参加者募集

京都大学アジア研究教育ユニットの一事業として、ハワイ大学マノア校における英語の語学研修を実施いたします。 参加希望者は、以下の募集案内にしたがって申込みをしてください。 1.NICE NICE(New Intensive Courses in English)は、ハワイ大学が英語を母語としない学生のために継続的に実施しているプログラムです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年度の授業

日本哲学史研究室ホーム 講  義 教官 上原 麻有子 種別 講義 学部(2回生以上) 曜日・時限 前期 火・5 教室 総合研究2号館 第8講義室 題目 日本哲学史講義1 概要・目的...

View Article


2016年度 講義題目

 ※ 2015年度の講義題目はこちら 2016年度 講義題目 特殊講義 氣多雅子 前期火4 京都学派の哲学における神秘主義研究について [授業の概要・目的]京都学派の哲学思想において、神秘主義の研究がどのような位置を占め、どのような意義をもっているかを明らかにしたい。...

View Article

2016年度 開講授業

 スラブ語学スラブ文学専修 平成28年度 時間割 月 火 水 木 金 1  2 中村唯史 演習(学・院) 「ロシア語論文講読」 文(前期・後期) 中村唯史 語学(学部/共通) 「ロシア語(初級/中級)」 (前期・後期) 服部文昭 講読(学部) 「ロシア語リーディング」 (前期・後期) 中村唯史 特殊講義(学・院) 「近代ロシア文学・ソ連文化と研究の諸問題」 (前期・後期)  3 服部文昭...

View Article

2015年度の記事

2016年3月13日 公開講演会 キリスト教の伝統とロシア文学におけるその変容 2016年1月31日 ワークショップ 東西文化の多様と共存モデル―「東方キリスト教圏」を多角的に考える学際的試み― 2015年12月21日 公開講義「20世紀ロシアとウクライナの詩と暗号記法」 2015年12月3日 ソ連映画上映会/解説トーク 「ピロスマニ」 2015年11月15日 【広報】...

View Article
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live