8月5日 ミニシンポ「世界の中の日本マンガ」
ミニシンポ「世界の中の日本マンガ―ロシア人マンガ家を迎えて Japanese Manga in the World」 2016年8月5日(金)16:30-18:30 京都大学文学部新館第1講義室 1)Olga Kopylova(京都精華大学マンガ学部客員研究員) “Adaptations of “The Count of Monte Cristo” into Manga: Changing...
View Article笈川侑也
―業績― 書評・紹介 1) (書評)「栗生沢猛夫『『ロシア原初年代記』を読む―キエフ・ルーシとヨーロッパ、あるいは「ロシアとヨーロッパ」についての覚書」『史林』99-2、2016年3月、331-337頁。
View Articlesympo20160823
考古学若手研究者国際ワークショップ開催のお知らせ 京都大学考古学研究室では、下記の通り、8月23日と8月31日に、考古学を専攻する若手研究者を招聘して国際ワークショップを開催します。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 記 日時:2016年8月23日(火)13時~18時 場所:京都大学文学部第8講義室 2016年8月31日(水)17時~19時...
View Article2016年9月24日第一回研究会「ルースキイ・ミールの諸相」
科学研究費助成事業 基盤研究C「ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス」 (研究代表者 諫早勇一・名古屋外国語大学外国語学部教授) 2016年度第1回研究会「ルースキイ・ミールの諸相」プログラム 日時 2016年9月24日(土) 13時30分~18時20分 場所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科 第3演習室...
View Articleハイデルベルク大学・ストラスブール大学派遣学生募集【11月25日(金) 応募締切】
京都大学-京都大学-ハイデルベルク大学国際連携 文化越境専攻(修士課程)設置準備企画 平成28年度ハイデルベルク・ストラスブール研修 文学部2・3回生 参加者募集! ・募集要項 ・応募申請書 応募の締切は、11月25日(金)です。
View Article文学研究科とハイデルベルク大学との単位互換科目について(2016年度後期)
京都大学文学研究科とハイデルベルク大学Heidelberg Centre for Transcultural Studies(HCTS)修士課程は、2015年10月から、学生交流協定にもとづく交換留学を対象とした単位互換制度を発足させています。...
View Article大学院進学説明会(美学美術史学専修)のお知らせ
下記の要領で美学美術史学専修・大学院進学説明会を行います。 所属大学・学部・学年を問わずどなたでも歓迎ですので、奮ってご参加下さい。 記 日時 平成28年12月2日(金)午後6時~ 場所 文学部校舎 2階 第3演習室
View Article2016年12月3日 文学研究科公開シンポジウムの開催について
文学研究科では、来る12月3日(土)に下記のとおり、文学研究科・文学部公開シンポジウムを開催致します。 詳細はポスターをご覧下さい。 日時:12月3日(土) 午後1時30分から午後6時頃 場所:京都大学文学部第3講義室 (京都市左京区吉田本町)
View Article京都大学所蔵道教文献善本展示
このたび、京都大学文学研究科において日本道教学会第六十七回大会が開催されるのを記念して、 京都大学が所蔵する道教関係の善本を展示します。 詳しくは、こちらをご覧下さい。
View Article朴美暻(パク・ミギョン)さん(二十世紀学専修博士後期課程修了)が第40回児童文学学会奨励賞を受賞されました!
朴美暻(パク・ミギョン)さん(二十世紀学専修博士後期課程修了)が、第40回日本児童文学学会奨励賞を受賞されました! 詳しくはこちらをご覧ください。 朴 美暻(パク・ミギョン) 二十世紀学専修博士後期課程修了 京都大学文学博士(2015年9月24日学位取得)
View Article2016年12月1日ヴィユーギン先生公開講義「国内戦期はどんな天気?社会主義リアリズムにおける隠喩としての気候」
公開講義「国内戦期はどんな天気?社会主義リアリズムにおける隠喩としての気候」 Какая была погода в эпоху Гражданской войны? Климатическая метафора в соцреализме ヴァレリー・ヴィユーギン (Валерий Вьюгин) 先生 2016年12月1日(木)18:15開始 京都大学文学部校舎2階第5講義室...
View Article文学研究科・文学部 公開シンポジウムが開催されました。(2016年12月3日)
12月3日(土)午後1時30分から6時10分まで、文学部第3講義室において、公開シンポジウム「近代日本における学術と芸術の邂逅―ヘディンのチベット探検と京都帝国大学訪問―」が開催されました。山極壽一総長の開会の辞に続いて、 田中和子(文学研究科):1908年、ヘディンの京都訪問による遺産とその意義―京都大学文学部地理学教室に残された模写作品 Håkan Wahlquist(ヘディン財団):Sven...
View Article2016年度第5回親密圏/公共圏セミナーを開催いたします.
2016年度第5回親密圏/公共圏セミナーを開催いたします。 詳しくはこちらをご覧下さい。 Prof. Roland Pfefferkorn (Sociology, Strasbourg University) December 19(Monday) 14:45-16:15 “Contemporary Sociology in France” Venue: conference hall,...
View Articleセミナー”Nationalism in France”を開催します。
12月21日(水)にRoland Pferfferkorn先生(Sociology, Strasbourg University)をお招きし、 セミナーを開催致します。 日時:12月21日(水) 18:00~19:30 場所:文学部校舎社会学共同研究室(F521) Prof. Roland Pferfferkorn (Sociology, Strasbourg University)...
View Article興膳宏名誉教授が日本学士院会員に選ばれました(平成28年12月12日)
このたび、日本学士院会員に、興膳宏 名誉教授が選ばれました。 日本学士院は、学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関として、学術の発達に 寄与するため必要な事業を行うことを目的とするものです。 関連リンク 主要な学術上の業績等は、日本学士院のホームページを参照してください。 http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2016/121201.html
View Article抄物講習会 開催のご案内
京都大学では、国文・中文・中哲の教員・研究室関係者が中心になって、 抄物『黄氏口義』(黄山谷詩の注釈)を読む研究会を定期的に開催しています。 その研究会の一環として下記の講習会を開催します。 京都大学所蔵の抄物の現物も何点か展示する予定です。どなたでも自由にご参加いただけます。 参加は無料です。 準備の都合上、参加をご予定の場合、メールで一報いただけると助かります。...
View Article2017年1月12日(木)アレクサンドロフ先生 公開講義 「社会学と文学:20世紀初頭のロシア・ジャーナリズムにおける新しい方法とその受容」
公開講義 「社会学と文学:20世紀初頭のロシア・ジャーナリズムにおける新しい方法とその受容」 Социология и литература: новые методы и приемы в журналистской практике в России в начале XX в....
View Article