Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Viewing all 1137 articles
Browse latest View live

CAPEレクチャー Claire Benn氏講演会

$
0
0

CAPEレクチャー:Claire Benn氏講演会
日時:2013年4月1日(月)午後4時~6時
場所:京都大学文学部校舎2階第2演習室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
(8番の建物です)

Speaker: Claire Benn
The title of the talk: The Optionality and Goodness of Supererogatory Actions

The abstract: There are two conditions which those who write on
Supererogation agree are necessary (though perhaps not sufficient) for
an action to be considered supererogatory. The first condition is that
they are optional, in the sense of being neither morally required nor
morally forbidden. The second is that they are good to do. As these
two conditions are agreed to be necessary in the literature, little
work has been spent of articulating them more fully. I provide a
fleshed out account of these two conditions and claim that at the
heart of the concept of supererogation is the notion of ‘doing the
bare minimum’. It is in relation to this notion that these two
conditions of optionality and goodness must be understood.


CAPEレクチャー Julia Jansen 氏講演会

$
0
0

日時:2013 年4月24日(水)4時半~6時
場所:京都大学文学部校舎一階会議室
講演者:Dr. Julia Jansen (University Collage Cork, Irland)
http://research.ucc.ie/profiles/A023/jjansen
タイトル;The Systematic Role of the Imagination in Kant’s Theoretical Philosophy
アブストラクト: TBA

白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センターシンポジウム 「ライフサイエンスの現場と政策的・倫理的課題~~生殖・再生医療の現在~~」

$
0
0

白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センターシンポジウム
「ライフサイエンスの現場と政策的・倫理的課題~~生殖・再生医療の現在~~」

日時:2013年4月13日(土)13-18時
場所:京都大学文学部第3講義室(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
の地図の5番(法経済学部東館)と8番(文学部校舎)の間にある建物の2階です)

次第
1300-1310 開会挨拶 堀智孝(京都大学白眉センタープログラムマネージャー)
1310-1350 「生殖細胞研究の現場から」 大串素雅子(京都大学白眉センター特定助教)
1400-1440 「iPS細胞と「エシックス・トラブル」」 八代嘉美(慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター特任准教授)
1450-1530 「ライフサイエンスに関する規制の枠組みの現状と課題」 菱山豊(文部科学省研究振興局振興企画課長)
1530-1600 講演者によるディスカッション
1600-1630 質問票記入(ティーブレイク)
1630-1750 パネルディスカッション
1750-1800 閉会挨拶 水谷雅彦(京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター長)

定員:100名・無料・以下のサイトでの申し込みによる先着順。 http://goo.gl/XGkyK
対象:

ライフサイエンスの政策的・倫理的課題に関心をもつあらゆる分野の研究者・実務者(一般の方にも参加いただけますが、内容は専門的なものになります)

主催:京都大学白眉センター/京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター
問い合わせ: event2013@hakubi.kyoto-u.ac.jp
備考:白眉センター: http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/

Jake Chandler氏講演会

$
0
0

日時 2013年6月6日 (木)16:30~18:00
場所 京都大学文学研究科地下大会議室
講演者 Jake Chandler
(Postdoctoral Researcher, Research Foundation Flanders (FWO), Belgium)
講演タイトル ’Reasons to believe and reasons to not’
アブストラクト
The provision of a precise, formal treatment of the relation of evidential relevance–i.e. of providing a reason to hold or to withhold a belief–has arguably constituted the principal selling point of Bayesian modeling in contemporary epistemology and philosophy of science. By the same token, the lack of an analogous proposal in so-called AGM belief revision theory a powerful and elegant qualitative alternative to the Bayesian framework, is likely to have significantly contributed to its relatively marginal status in the philosophical mainstream. In the present talk, I sketch out a corrective to this deficiency, offering a suggestion, within the context of belief revision theory, concerning the relation between beliefs about evidential relevance and commitments to certain policies of belief change. Aside from shedding light on the status of various important evidential ‘transmission’ principles, this proposal also constitutes a promising basis for the elaboration of a logic of so-called epistemic defeaters

Yumiko Inukai 先生講演会

$
0
0
2013年6月21日(金)12:30~14:30
京都大学文学部校舎1階会議室
Yumiko Inukai 先生(University of Massachusetts Boston) 講演会

Abstract: “Hume’s Tensions in Fictions”

Hume seems confident with the psychological accounts given in Book One of the Treatise, as he says in the last section of Book One, “Conclusion of this book,” they were reached by “the most accurate and exact of my reasonings.”  But the problem is that the imagination is after all a faculty that produces fictions and what Hume calls “trivial suggestions,” often leading us to “errors, absurdities, and obscurities.”  Clearly, the workings of the imagination and its “fictions” are central, or everything, to Hume’s psychological explanations for various beliefs and ideas, including the so-called natural beliefs and even the notions and suppositions that the philosopher postulates such as the supposition of substance and the theory of double existence.  Hume criticizes and rejects the latter, but his explanations for the former are supposed to be his positive contributions to “the science of human nature.”  There lies the first tension.

There is another tension, which I don’t think Hume himself was aware of, that is, a tension in the content of our fundamental, natural beliefs: where do they derive their contents, if any?  Even if they are fictions produced by the imagination, they must have some determinate contents intelligible to us to be our beliefs.  To say there is a tension here, what I attempt to show is that Hume’s psychological mechanisms cannot provide any content to those beliefs, leaving them unintelligible to us just like the philosopher’s suppositions.

The purposes of this paper are the following: to provide a focused discussion of the acts of the imagination and its fictions, to reveal Hume’s tensions with those fictions, and to see if Hume could consistently ease those tensions.  Hume may be able to ease the first tension by making distinctions among the acts of the imagination, as he does.  But, the second tension may not be resolvable, which could pose a significant problem for Hume because that would mean that he in fact fails in the most important project of Book One.

キャリアガイダンス in Tokyo を開催します

$
0
0

昨年度に引き続き、本年度もキャリアガイダンス in Tokyoを開催します。

学部2,3回生及び修士1回生の方の多数の参加をお願いします。

・日時  平成25年9月28日(土) 10:00~19:30

・会場  学士会館(東京都千代田区神田)

・備考  往復貸切無料バスで行きます。ただし宿泊料は各自負担です。

詳しくはこちらで確認してください。

在学生の皆様へ

$
0
0

京大以文会のご案内(2013/06/10)

 「京大以文会」の前身は、昭和8年(1933)に発足した「京大倶楽部」でした。戦中戦後の困難な時期を経て、昭和30年(1955)に現在の名称で再出発し今日に至っております。本会は現在、会員1万余名を擁し、会員相互の親睦を図ることはもとより、近年は在学生の就職支援活動にも力を入れています。文学部と共催で実施する今回の「キャリアガイダンスin Tokyo」はその一環です。

また本会は、在学生による「OB・OG訪問」の仲介も行っています。これは、就職活動をしている在学生が、本会を通じて、希望の職種・企業の同窓生のもとに個別で訪問し、直接就職指導・相談を受けるというものです。この事業は、同窓生との強い繋がりをもつ本会ならではのものと言えます。

本会は会誌『以文』を毎年一回刊行し、全会員に配布しています。この会誌には、会員の方々や文学部の教員によるエッセー、あるいは卒業したばかりの会員の就職活動体験記などを載せ、「教室便り」のページでは各専修・教室の近況や教員、卒業生の動向などをお知らせしています。

京大以文会のこうした活動は、もとより会員全員の力で支えられており、財政的にも会費と寄附金のみで運営されています。昨年度に改定された規約により、文学部と文学研究科の学生は、本年度から京大以文会の正式の会員となりました(従来は準会員)。つきましては、この事情をご理解いただき、年会費2000円をお納めいただくようお願いいたします。

※会費の支払いは、「払込取扱票」をご利用ください。「払込取扱票」は教務係と京大以文会事務局に置いてあります。振込みの際、ご住所・お名前・電話番号をご記入いただくことになりますが、これらの情報は、京大以文会と同会支部の活動以外には使用いたしません。

※京大以文会事務室で直接お支払いいただくこともできます。事務局は文系共同棟5階506号室で、月、木、金の13-18時に開いております。詳しくは、下記まで問い合わせ下さい。

京大以文会事務局

Phone:            075-753-2724

Email:             ibunkai*bun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変換してください)

2013年度夏期「外国語特別講座」

$
0
0

ラインナップ

*言語名をクリックで「シラバス」にジャンプします。

英語

佐金 武(哲学)

8月5日(月)開講、6・7・8・9日まで(全5日間)13:00-16:00

@ 第9演習室(総合研究2号館)

イタリア語

國司 航佑(イタリア語イタリア文学)

★8月5日(月)開講、6・7・8・9日まで(全5日間)10:00-12:00 & 13:00-15:00

@ 第11演習室(総合研究2号館)

ドイツ語

園屋 心和(西洋史)

★8月19日(月)開講、20・21日まで(全3日間)10:30-12:00 & 13:00-16:15

@ 第8演習室(総合研究2号館)

フランス語

沢崎 壮宏(哲学)

★8月19日(月)開講、20,21,22日まで(全4日間)10:00-12:00 & 13:00-15:00

@ 第4演習室(文学部校舎)

韓国語

方 俊植(キリスト教学)

★8月26日(月)開講、27・28・29・30日まで(全5日間)13:00-16:15

@ 第4演習室(文学部校舎)

ロシア語

福嶋 千穂(西洋史)

★9月17日(火)開講、18・19・20日まで(全4日間)17日のみ14:45-18:00、他は10:30-16:15

@ 第11演習室(総合研究2号館)

中国語

佐藤 礼子(中国語中国文学)

★9月24日(火)開講、25・26・27日まで(全4日間)13:00-16:00

@ 第2演習室(文学部校舎)




2013年度夏期「英語」

$
0
0

「アカデミック・イングリッシュ(中級)」

講師:佐金 武

期間:2013年8月5~9日(5日間)

時間:13:00~1600

場所:第9演習室(総合研究2号館)

本講座では、アカデミック・イングリッシュのスキルアップを目指します。

具体的には、目的別の論文(エッセー)の構成、英文法、語彙などを学びます。

こうした技術は、将来英語圏の大学に留学を希望する学生にとって不可欠です。

それを学ぶことはまた、英語に限らず、レポートや卒業論文を作成する上でも常に有益です。

このセミナーでは次のテキストを使用します。

J. Davis and R. Liss (2006) Effective Academic Writing 3: The Essay, Oxford University Pr.

この他、文化多元主義、ベジタリアニズム、神といった西洋思想における主要なテーマについて、

Podcast配信のラジオ番組(Philosophy Bites)を利用し、リスニング、ノート・テーキング、ディスカッションの練習などもする予定です。

参加者の要望によりますが、全員が日本語の話者であるならば、講座自体は日本語で行います。

(海外の大学や語学学校で本格的に英語を使用するための橋渡しになればと考えています。)

また、本講座は参加者の大学生活に支障のない範囲で設計するつもりです。

自分のペースで学習することができますので、この夏に少しでも英語のスキルアップを図りたい方は、お気軽にご参加下さい。

2013年度夏期「イタリア語」

$
0
0

「美学書の読解(午前の部)と基礎イタリア語力の向上(午後の部)」

【担当者】國司航佑

【実施時期】8月5日(月)~8月9日(金)

午前の部:10:00-12:00、午後の部:13:00-15:00

【実施場所】第11演習室(総合研究2号館)

【講座内容】午前と午後に分けて、違う内容(目的)の講座を提供します

午前の部では、20世紀のイタリアを代表する思想家、ルイージ・パレイゾンの、

『美学の諸問題』(I problemi dell’estetica, 1966)の最終章「芸術作品を読むこと」(Lettura dell’opera d’arte)を講読します。

この書では、芸術作品を鑑賞するとはどのような行為かという単純かつ根源的な問題に対して、

パレイゾンが、彼の先達たるクローチェとジェンティーレの見解を出発点に据えつつ自らの議論を進めていきます。

パレイゾンの文章は明晰ですが、必要な場合は随時、講師が補足説明をします。

午後の部では、ナタリーア・ギンズブルグの戯曲「いちごと生クリーム」(Fragola e panna, 1966)を教材にして、

初級文法の定着と、会話力の向上とを目的とする授業を行います。

N・ギンズブルグの文章は平易なことで知られますが、

特にこのテクストは、日常会話レベルの文章で構成されているためかなりアクセスしやすいものだと思います。

文法や発音などの基本事項を確認しながら、楽しみつつ会話能力を伸ばしましょう。

全くの初心者から、本は読めるけれど会話はイマイチという方まで、ふるってご参加ください。

2013年夏期「ドイツ語」

$
0
0

「ドイツ語・ディクテーション(アカデミックドイツ語初級)」

開講予定日 8月19(月)、20(火)、21(水)の3日間、いずれも2、3、4限

場所 第8演習室(総合研究2号館)

概要

本講座では、ディクテーションを通して、ドイツ語の聞き取り能力と読解力の向上を図ります。

会話とは異なった書き言葉の聞き取りに慣れ、講演や講義が聞き取れるようになるための基礎をつくることが目的です。

初~中級レベルのテキストを中心に利用しますが、受講者のレベルに応じて、上級者用のテキストにチャレンジすることも考えています。

学部3~4年生以上の人が対象ですが、関心を持つ人ならどなたでも参加できます。

使用テキスト:Werner Heidermann, Diktate (deutsch üben 12), Max Hueber Verlag (2002)

2013年夏期「フランス語」

$
0
0

哲学あるいは人文学を学ぶためのフランス語

担当者★沢崎 壮宏(哲学)

開催日★8月19日(月)から22日(木)まで(全4日間)

開催時間★10:00-12:00 & 13:00-15:00

開催場所★第4演習室(文学部校舎)

フランスでは、どのコースに進もうが、高校生には「哲学」の履修が課されます。

高校生に「哲学」を教えられるのか?

高校生に教えられる「哲学」とは?

そんな疑問を抱いた方、一緒にフランス語で「哲学」の教科書を読んでみませんか。

ついでに、フランス語の初級文法をブラッシュアップしましょう。

初級文法で「哲学」のテキストが読めるのか。

読めるのです。

むしろ、使用される語彙が限られている分、小説を読むより苦労が少ないくらいです。

文芸作品ばかり読まされる語学授業にはもう飽きた、という方、歓迎いたします。

とはいえ、「午前の部」は、英語圏で広く使用されているリーディング教材を用いてのウォーミングアップです。

簡単なエッセイを読みながら、初級文法をおさらいしますので、初級者の方も奮ってご参加ください。

「午前の部」使用教材

R. de Roussy de Sale, Easy French Reader,

McGraw Hill, 2004, 2009

「午後の部」は「哲学」の教科書を読みます。

“高校生向け”の教科書ですから、内容に関して怖れる理由はありません。

ただテキストを追いかけるだけでなく、小論文の執筆に利用できそうなフレーズに注目して解説します。

フランスの高校生は「哲学」履修の成果を小論文の執筆という形で試されるのです。

「午後の部」使用教材

Charles Pépin, Ceci n’est pas un manuel de philosophie,

Flammarion, 2010

2013年度夏期「韓国語」

$
0
0

「韓国語初・中級リーディング」

【実施時期】 8月26(月)、27(火)、28(水)、29(木)、30(金)の[各日3,4限]

【実施場所】 第4演習室(文学部校舎)

【講座内容】

韓国に関する理解を深めることと韓国で基本的な日常生活や大学で講義に参加できるように、リーディングを中心とした講座を行います。

韓国語の文章を読むことから、韓国の文化的な基盤を中心とする基本語彙や文型を習うことによって、

総合的な語学力を向上させることをめざします。

授業の進め方は、受講者の韓国学習歴や希望によって柔軟に対応します。

(1) 初級は、基本語彙、文法、発音、文章構造を中心に基本的なコミュニケーション能力を養うことを目指します。

(2) 中級は、大学の講義での基本的な質疑などができるように、大学の講義でよく使用される表現などを習います。

2013年度夏期「ロシア語」

$
0
0

「ロシア語:アカデミック・リーディング、ほか」


【日時】

9月17日の4,5限
9月18-20日の2,3,4限

【場所】

第11演習室(総合研究2号館)

【対象レベル】

初級~中級

【内容】

人文系の文章の読解を中心的課題としますが、要望があれば文章表現や会話の練習も取り入れたいと思います。

基本文法をすでに習得されている方から学習歴の比較的浅い方まで幅広く対応できるよう、多様な教材を用意いたします。

部分的な参加も歓迎いたします。

2013年度夏期「中国語」

$
0
0

中国語初中級「中国歴代の小説・エッセイを読む」

講師名:佐藤礼子

講座内容:

文学部らしい作品を、文法事項を押さえながら読み進めます。

所謂Novelとしての小説の起源と言われる、4~5世紀頃の説話からはじめ、少しずつ年代を下らせた作品を現代中国語訳で精読し、

中国小説の変遷の大枠を掴みます。

同時に、作品それぞれに現れる文法や言い回しを用いた作文を随時行います。

また、作品ごとの場面を想定し、その時どう表現するのが適切であるのか、場面ごとに応じたライティングの練習、スピーキングの練習を行い、

人文分野における総合的な中国語学習を目指すことを目標とします。

テキスト:

こちらで準備し、当日に配布します。辞書、電子辞書などは持参のこと。


平成24年度のお知らせ(教務関係)

2013/9/27(金) 第1回EAJS日本会議:日文研シンポジウム

$
0
0

EAJS(ヨーロッパ日本研究学会)より、シンポジウムのお知らせがありました。
  ポスターはこちら

*****************************************
第1回EAJS日本会議:日文研シンポジウム
「日欧交流500年紀を前に-航路の形成と情報の拠点」

一七世紀以降の世界の物質、人的交流の中で日欧、ないし東西の交流史を問い直す。従来、ともすれば、日蘭、日中など一対一の相互交流史に研究の基軸が置かれてきた。それに対して、本シンポジウムでは、航路の形成と航路経由地での情報の授受等を検討し、海上交易や知識伝播の具体的側面(拠点港湾の構築、商取引の実態、人的往来、書物の流布など)に踏み込み、総合的かつ多角的にその実相に迫りたい。

司会:稲賀繁美(日文研教授)
  発表:Harald FUESS (Professor, Heidelberg Univ.)、Frederik CRYNS (日文研准教授)、村上 衛(京都大学准教授)、劉 建輝(日文研教授)

会場:国際日本文化研究センター・講堂(京都、日本)
  期日:2013 年9月27日(金)14:00‐18:00  ※16:30‐18:00 懇親会(軽食+ソフトドリンク)
  使用言語:日本語(英語通訳はありません)
  参加申し込み・お問合わせ: eajs0927★nichibun.ac.jp (★→@に変更してください)

※EAJS会員及び研究者のみのシンポジウムですので一般の方はご参加いただけません。
  参加希望の方は、氏名、所属先を上記アドレスまでお送り下さい。
  なお、既にEAJS日本会議に参加登録された方のお申し込みは不要です。

Call for papers: SPECIAL ISSUE OF SOCIO.HU ON

$
0
0

ハンガリー科学院社会学研究所Prof. DUPCSIK CsabaよりJournalの投稿募集です。
詳細はこちら

Deadline for submitting abstracts: 16 June, 2013 (max. 250 words)
Selection of abstracts: 23 June, 2013
Deadline for submitting the full article: 30 September, 2013 (in English, 5,000–8,000 words, .doc or .rtf format, using the Harvard Reference System).
Expected publication date: December, 2013

Call for papers: International Symposium on Culture, Art and Literature(ISCAL 2013)

$
0
0

詳細はこちら

************************************************

The 2013 International Symposium on Culture, Art and Literature (ISCAL2013) is to be held at Bangkok, Thailand. The scholars are encouraged to submit papers or abstracts on any aspect of culture, art and literature including but not limited to the following topics:
 Archaeology
 Arts Administration
 Chinese Literature
 Contemporary Historical Thoughts
 Cultural Digital Archives
 Cultural Heritage
 Cultural History
 Cultural Policy
 English Romanticism
 Epistemology
 Ethics
 European Literature
 Fiction
 Historic Culture
 Historical Methodology
 History
 History of Literature
 Linguistics
 Metaphysics
 Paleography
 Philosophy
 Western Literature

MANUSCRIPT SUBMISSION
Please submit your manuscript or abstract online to http://soci-science.org/ISCAL2013

IMPORTANT DATES
June 15, 2013 Submission Deadline
June 30, 2013  Notification of Acceptance or Rejection
July 31, 2013 Deadline for Authors Registration and Final Submission
November 06-08, 2013 Conference Dates

MORE DETAILS
Full papers or abstracts of all fields of culture, art and literature are invited.
All manuscripts submissions should be made using online submission system.
If you have additional questions, please contact conference staffs at iscal.bangkok@gmail.com
=======================================================================
ISCAL2013 Website: http://soci-science.org/ISCAL2013
=======================================================================

教務関係各種様式

$
0
0
Viewing all 1137 articles
Browse latest View live