2019年2月実施の大学院入試より、二次試験の内容が変更されます。
詳しくは募集要項を御覧ください。
科学哲学科学史専修の修士課程を受験希望の方へ
第11回次世代グローバルワークショップを開催いたしました(2018年11月10-11日)
アジア研究教育ユニットは本部構内文学部校舎にて第11回次世代グローバルワークショップを開催しました。
今回は2日間で合計81名が参加し、「自己、他者とコミュニティ(Self, Others and Community)」をテーマに、哲学、社会学、文学など人文・社会科学の観点から研究発表および討論を行いました。落合恵美子 アジア研究教育ユニット長、南川高志 文学研究科長からの挨拶、出口康夫 文学研究科教授の基調講演を行った後、ビジネストレンド、高齢社会とケア、国際関係、宗教と文化、東アジアにおける文化交流、ナショナリズムなど14の分科会に分かれ、海外参加者26名を含む42名の大学院生や講師等による研究報告が行われました。報告者は学内外の教員からのコメントを得る等して、自らの研究を研鑽する貴重な機会を得ました。
参加者からは「国際的かつ学際的な研究報告の場であり、また報告者同士だけではなく、教員との交流も図られるという点において意義深く感じた」「他の報告の問題意識の鋭さに大いなる刺激を受けた」、「今後も積極的に交流をしていきたい」、「京都大学がアジア研究の核となって継続してほしい」といった声が寄せられました。アジア研究教育ユニットでは次世代の研究者が英語で学術交流を行いやすい環境作りに力を入れてきました。このワークショップをきっかけに、多くの若手研究者が世界に羽ばたいていくことを願います。
出口康夫教授による基調講演
集合写真
リンク
フランス文学電子図書館
Gallica : bibliothèque numérique (Bibliothèque nationale de France)
ARTFL : The Project for American and French Research on the Treasury of the French Language (University of Chicago)
ATHENA : Université de Genève
ABU : la Bibliothèque Universelle
La Bibliothèque électronique de Lisieux
Wikisource, la bibliothèque libre
フランス語オンライン辞書
Lexilogos : dictionnaires français en ligne
CNRTL : Centre National de Ressources Textuelles et Lexicales
Dictionnaires d’autrefois, The ARTFL Project
Lexique d’ancien français, par Douglas C. Walker
Dictionnaire du Moyen Français (1330-1500)
Dictionnaire de l’Académie française, première édition (1694)
Dictionnaire de l’Académie française, huitième édition (1932-1935)
Dictionnaire de l’Académie française, neuvième édition (en cours de publication)
Littré : Dictionnaire de la langue française
TLF : Le Trésor de la Langue Française Informatisé
Larousse.fr
フランス語学フランス文学研究関連情報
Fabula, la recherche en littérature
SRHLF : Société et Revue d’Histoire littéraire de la France
Cairn.info : revues de sciences humaines et sociales
Persée : revues scientifiques
SJLLF 日本フランス語フランス文学会
『フランス語フランス文学研究』 日本フランス語フランス文学会学会誌
SJLLF Kansai 日本フランス語フランス文学会関西支部
『関西フランス語フランス文学』 日本フランス語フランス文学会関西支部会誌
その他
IFJK アンスティチュ・フランセ関西
Campus France フランス政府留学局・日本支局
仏検 APEF 財団法人フランス語教育振興会
DELFDALF フランス国民教育省・フランス語資格試験
大学院生・OD 学会発表記録
Communications présentées par des doctorants et post-doctorants
(congrès de la SJLLF, colloques, séminaires de recherche, etc.)
【2018(H30)年度】
Yumeko Okamoto
« Maurice Donnay, créateur de la légende du Chat Noir»
Colloque international « Poétique du Chat Noir » (Bibliothèque historique de la ville de Paris, 7 décembre 2018)
橋本 知子(京都女子大学非常勤講師)
「声とまぼろしの風景─デュラス、足立、ストローブ=ユイレ、ポレにおける移動撮影」
国際シンポジウム「マルグリット・デュラス 〈声〉の幻前─小説・戯曲・映画」(アンスティチュ・フランセ関西、2018.12.1)
松原冬二(京都大学研究員)
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグと三島由紀夫」
日本フランス語フランス文学会2018年度関西支部大会(大阪府立大学サテライトI-site なんば、2018.12.1)
松田真里(京都大学非常勤講師)
「プルーストの作品における動物愛護の精神について」
日本フランス語フランス文学会2018年度関西支部大会(大阪府立大学サテライトI-site なんば、2018.12.1)
大山賢太郎(日本学術振興会特別研究員DC/京都大学 博士課程)
「『ダランベール氏への手紙』における自己像とレトリック」
日本フランス語フランス文学会2018年度関西支部大会(大阪府立大学サテライトI-site なんば、2018.12.1)
松原冬二(京都大学研究員)
「『Oの物語』におけるフクロウの仮面―マンディアルグと「仮面」をめぐる一考察」
日本フランス語フランス文学会2018年度秋季大会(新潟大学、2018.10.27)
松浦菜美子(日本学術振興会特別研究員PD)
「マラルメと〈女〉の表象」
マラルメ没後120周年記念シンポジウム(慶應義塾大学、2018.9.9)
鳥山定嗣(九州大学研究員)
「マラルメを弔うヴァレリー:『若きパルク』再読」
マラルメ没後120周年記念シンポジウム(慶應義塾大学、2018.9.7)
大山 賢太郎(大学院博士課程)
「『ダランベール氏への手紙』における自己像の衝突」
第7回関西学生フランス文学研究会(神戸大学、2018.8.27)
上田雅子(大学院修士課程)
「サドにおける革命の問題」
第7回関西学生フランス文学研究会(神戸大学、2018.8.27)
上田雅子(大学院修士課程)
「『ジュリエット物語又は悪徳の栄え』研究 ― サン・フォンの悪の至高存在」
日本フランス語フランス文学会2018年度春季大会(獨協大学、2018.6.2)
西村 美咲(大学院博士後期課程)
「狂気と憂うつ ―シャルル・ノディエにおけるイデアリスムについて―」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H30年度総会 (京都大学、2018.5.19)
奥野 美壽々(大学院博士後期課程)
「マルグリット・デュラス『苦悩』における自伝的な要素について」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H30年度総会 (京都大学、2018.5.19)
Yumeko Okamoto (Université de Liège / Université de Kyoto)
« La création de la légende du Chat Noir à travers le jeu de fiction de la fumisterie »
Journée des doctorants (Université de Namur, 16 mai 2018)
Yumeko Okamoto (Université de Liège / Université de Kyoto)
« La digression et le roman à clé : le cas de La Colle, Récit du Temps de Monmartre »
Colloque “Digressions” (Université de Liège, 4 mai 2018)
YOKOTA Yuya “From the ‘Sun’ to the ‘Wrath of God’ – Transcultural Aspect of Nathalie Sarraute’s Autobiography”, HeKKSaGOn Spring School, Kyoto, April 2018.
【2017(H29)年度】
上田雅子(大学院修士課程)
「『ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え』における悪の至高存在:本質か逸脱か?」
日本フランス語フランス文学会2017年度関西支部大会(関西学院大学、2017.11.25)
大北彰子(大学院博士後期課程研究指導認定退学)
「プロスペル・メリメ『イルのヴィーナス』における〈地方〉」
日本フランス語フランス文学会2017年度関西支部大会(関西学院大学、2017.11.25)
松田真里(神戸女子大学非常勤講師)
「マルセル・プルーストの美術評「シャルダン論」における小さな動物の眼差しについて」
日本フランス語フランス文学会2017年度関西支部大会(関西学院大学、2017.11.25)
松浦菜美子(同志社大学非常勤講師)
「1870年代マラルメにおける非個人性の問題」
日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会(名古屋大学、2017.10.28)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「ミシェル・フーコーの文学論におけるフィクションの問題」
日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会(名古屋大学、2017.10.28)
上田雅子(大学院修士課程)
「『ジュリエット物語又は悪徳の栄え』における「悪の至高存在」:本質か逸脱か?」
第6回関西学生フランス文学研究会(関西学院大学、2017.8.31)
野添愛(大学院修士課程)
「ジュディット・ゴーティエ『魅惑のインド』他二版について」
第6回関西学生フランス文学研究会(関西学院大学、2017.8.31)
松田真里(神戸女子大学非常勤講師)
「プルーストの『シャルダン絵画評』に見られる「小さな動物」の視線について」
第6回関西学生フランス文学研究会(関西学院大学、2017.8.31)
近藤梓(大学院修士課程)
「ジャン・ジュネの『花のノートルダム』における語りの様相」
第6回関西学生フランス文学研究会(関西学院大学、2017.8.31)
Yumeko Okamoto (Université de Liège)
« Le vedettariat des écrivains dans les bandes dessinées du Chat Noir »
Colloque international “Les petits aventuriers du quotidien. Bande dessinée, journal et imaginaires médiatiques”(Sciences Po, campus de Reims, 29 juin 2017)
野田 農(同志社大学非常勤講師)
「ゾラ『制作』における都市空間の表象」
日本フランス語フランス文学会2017年度春季大会(東京大学、2017.6.3)
野田 農(同志社大学非常勤講師)
「『ルーゴン=マッカール叢書』における都市空間の表象」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H29年度総会 (京都大学、2017.5.13)
橋本 知子(京都女子大学非常勤講師)
「水底のキマイラ—ユーゴー『海に働く人々』における幻想と科学」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H29年度総会 (京都大学、2017.5.13)
【2016(H28)年度】
松浦菜美子(大学院博士後期課程・平安女学院大学ほか・非常勤講師)
「フランス詩の学習素材としての可能性ー学習webサイト「ぽえふら」を通してー」
フランス文学を次世代へいかに伝えるべきか
(神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ、2016.12.28)
Jun Ikeda (Université de Kyoto)
« Ce génie gênant : Chateaubriand d’après Proust et Sainte-Beuve »
Colloque international « Proust et la critique »
(Université de Kyoto, 10 décembre 2016)
大山明子(大学院博士後期課程)
「17世紀フランスのメルヴェイユ議論におけるペローの位置付け— オペラとお伽噺を巡って」
日本フランス語フランス文学会2016年度関西支部大会(大阪大学、2016.11.26)
大山賢太郎(大学院博士後期課程)
「『孤独な散歩者の夢想』における自己探求―説得の戦術の変遷」
日本フランス語フランス文学会2016年度関西支部大会(大阪大学、2016.11.26)
松田真里(大学院博士後期課程)
「プルーストの動物観―ラン大聖堂の「牛の夢想」をめぐって」
日本フランス語フランス文学会2016年度関西支部大会(大阪大学、2016.11.26)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「ミシェル・フーコーの文学論における言語の問題」
日本フランス語フランス文学会2016年度関西支部大会(大阪大学、2016.11.26)
松浦菜美子(大学院博士後期課程)
「マラルメの詩の虚構性を論じるために」
関西マラルメ研究会 第23回研究発表会(京都大学、2016.9.24)
上田雅子(大学院修士課程)
「サドの『閨房哲学』研究」
第5回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2016.9.1)
李玖如(大学院博士後期課程)
「マルグリット・ユルスナールとギリシア古典世界」
第5回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2016.9.1)
松田真里(大学院博士後期課程)
「プルーストの動物観 ―牛の表象をめぐって―」
第5回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2016.9.1)
大山賢太郎(大学院博士後期課程)
「ルソー『告白』における説得の戦術-自己像、読者像を中心に-」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H28年度総会 (京都大学、2016.5.14)
李玖如(大学院博士後期課程)
「マルグリット・ユルスナール『アレクシス』における解放の過程について」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H28年度総会 (京都大学、2016.5.14)
【2015(H27)年度】
大山明子(大学院博士後期課程)
「ラ・フォンテーヌの寓話の翻訳について」
『フランス翻訳学会(SoFT)』「日仏翻訳学研究」、第1回研究会「日本古典文学の翻訳学」(京都、2016.3.18)
横田悠矢(大学院博士後期課程)
「オーギュスタン・ベルクにおける自然と人間の関係―俳句の翻訳を通して」
『フランス翻訳学会(SoFT)』「日仏翻訳学研究」、第1回研究会「日本古典文学の翻訳学」(京都、2016.3.18)
八木優(大学院博士後期課程)
「『捨てられた女』における優れた女性像」
第96回関西バルザック研究会(大手前大学、2016.3.20)
大北彰子(大学院博士後期課程)
「三人称小説における舞台背景と現在形について-メリメを中心に-」
第96回関西バルザック研究会(大手前大学、2016.3.20)
大山明子(大学院博士後期課程)
「ペロー Contes の詩法の萌芽 ―「新旧論争」との関連において」
日本フランス語フランス文学会2015年度関西支部大会(大手前大学、2015.12.5)
松田真里(大学院博士後期課程)
「プルーストの小説における動物について」
日本フランス語フランス文学会2015年度関西支部大会(大手前大学、2015.12.5)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「ミシェル・フーコーにおける言語と自由の問題」
日本フランス語フランス文学会2015年度関西支部大会(大手前大学、2015.12.5)
久保田麻里(大学院博士後期課程)
「モリエール演劇における反復と再生 ―『石像の宴』から『人間嫌い』へ」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
大山明子(大学院博士後期課程)
「17世紀フランスにおける「新旧論争」─ シャルル・ペローを通して読む」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
大北彰子(大学院博士後期課程)
「プロスペル・メリメ『コロンバ』における「私」と三人称の語り」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
岡本夢子(大学院博士後期課程)
「芸術キャバレー「シャノワール」の作家たちとモデル小説 —『ディナ・サミュエル』『ハラキリ』を中心に —」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
松浦菜美子(大学院博士後期課程)
「虚構の舞台としてのマラルメの詩 — 発話の観点から「yxのソネ」を例に」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
岩永大気(大学院博士後期課程)
「サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』における意味生成の構造」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
松原冬二(日本学術振興会特別研究員PD)
「マンディアルグとボマルツォの「聖なる森」― モダニズムの美としての怪物庭園」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
平光文乃(甲南女子大学非常勤講師)
「プルースト「読書について」における室内装飾と芸術創造」
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会(京都大学、2015.10.31)
松浦菜美子(大学院博士後期課程)
「19世紀初めから中葉における《impersonnalité》概念の誕生と変容」
関西マラルメ研究会 第21回研究発表会(京都大学、2015.9.23)
八木優(大学院博士後期課程)
「『三十女』における女性像」
第94回関西バルザック研究会(大手前大学、2015.8.29)
大山賢太郎(大学院修士課程)
「ルソーのエートスと読者の関係性について」
第4回関西学生フランス文学研究会(大阪大学、2015.8.29)
世良幸穂(大学院修士課程)
「モリエール『「女房学校」批判』と『ヴェルサイユ即興劇』についての考察」
第4回関西学生フランス文学研究会(大阪大学、2015.8.29)
岩永大気(大学院博士後期課程)
「サミュエル・ベケット『芝居』における意味生成の構造」
第4回関西学生フランス文学研究会(大阪大学、2015.8.29)
松田真里(大学院博士後期課程)
「プルーストの小説における鳥の表象について」
第4回関西学生フランス文学研究会(大阪大学、2015.8.29)
山下裕大(大学院博士後期課程)
「マリヴォー『愛と偶然の戯れ』における身分差と恋愛心理」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H27年度総会 (京都大学、2015.6.13)
横田悠矢(大学院博士後期課程)
「ミシェル・レリス『角笛と叫び』における自己探求」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H27年度総会 (京都大学、2015.6.13)
松田真里(大学院博士後期課程)
「プルーストと鳥」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H27年度総会 (京都大学、2015.6.13)
池田潤(滋賀短期大学非常勤講師)
「サント= ブーヴのサン= シモン評と『失われた時を求めて』」
日本フランス語フランス文学会2015年度春季大会(明治学院大学、2015.5.30)
【2014(H26)年度】
松浦菜美子(大学院博士後期課程)
「マラルメにおける描写」
関西マラルメ研究会 第20回研究発表会(神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ、2015.3.27)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「ミシェル・フーコーの文学論と真理の問題」
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
久保田麻里(大学院博士後期課程)
「モリエール演劇における言説と視覚 -コメディ=バレエの作劇法から」
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
大北彰子(大学院博士後期課程)
プロスペル・メリメ『コロンバ』における「異国」としてのコルシカ
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
橋本知子(京都女子大学非常勤講師)
眩惑をフレーミングする -ミネリによる『ボヴァリー夫人』
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
松浦菜美子(大学院博士後期課程)
ステファヌ・マラルメ「続誦(プローズ)(デ・ゼッサントのために)」における発話の構造
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
岩永大気(大学院博士後期課程)
サミュエル・ベケットの『伴侶』における意識と語り
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
松原冬二(大学院博士後期課程)
マンディアルグとマグナ・グラエキア -『大理石』における「南部」の意味をめぐって
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
小柏裕俊(甲南女子大学 非常勤講師)
モンタージュの観点から小説を読む -カテブ・ヤシーヌ『ネジュマ』の場合
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会(京都大学、2014.11.29)
平光文乃(京都市立芸術大学非常勤講師)
「プルーストと装飾美術−ウィリアム・モリスとモダン・スタイル考察」
関西プルースト研究会(京都大学、2014.10.4)
山下裕大(大学院修士課程)
「マリヴォー『愛と偶然との戯れ』における身分差と恋愛心理 」
第3回関西学生フランス文学研究会(神戸大学、2014.9.22)
奥野美壽々(大学院修士課程)
「デュラスにおける自伝的小説について −作品集『苦悩』の分析から−」
第3回関西学生フランス文学研究会(神戸大学、2014.9.22)
鳥山定嗣(京都工芸繊維大学非常勤講師)
「ヴァレリーの若書きの詩について―形式的観点から」
日本フランス語フランス文学会2014年度春季大会(お茶の水女子大学、2014.5.24)
千々岩靖子(青山学院大学非常勤講師)
「近著を語る『カミュ 歴史の裁きに抗して』(名古屋大学出版会)」
日本カミュ研究会第58回例会(お茶の水女子大学、2014.5.24)
大山明子 (大学院博士後期課程)
「妖精物語の隆盛とペロー物語」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H26年度総会 (京都大学、2014.5.17) 要旨
岩永大気 (大学院博士後期課程)
「サミュエル・ベケット『事の次第』におけるアレゴリー」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H26年度総会 (京都大学、2014.5.17) 要旨
【2013(H25)年度】
Minori Noda (Université Sorbonne Nouvelle – Paris III, France)
« L’espace urbain et la figure féminine dans L’Assommoir et Maggie: A Girl of the Streets »
International Conference on Émile Zola and Naturalism
Association Internationale Zola et Naturalisme
(University of New Orleans, 2014.3.6)
千々岩靖子(青山学院大学非常勤講師)
「『最初の人間』における歴史記述の特質」
日本カミュ研究会第57回例会「アルベール・カミュ生誕100年記念シンポジウム『最初の人間』をめぐって」(キャンパスプラザ京都、2013.12.21)
鳥山定嗣(大学院博士後期課程)
「ポール・ヴァレリーの詩における「眠る女」の主題」
日本フランス語フランス文学会2013年度関西支部大会(関西大学、2013.11.30)
竹垣江梨子(大学院博士後期課程)
「マリヴォーの戯曲における「人間嫌い」」
日本フランス語フランス文学会2013年度関西支部大会(関西大学、2013.11.30)
岡本夢子(大学院博士後期課程)
「Le Chat Noir における総合芸術の具現化─影絵劇『聖アントワーヌの誘惑』にみる新しさ─」
日本フランス語フランス文学会2013年度関西支部大会(関西大学、2013.11.30)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「後期フーコーとハイデッガー─「真理」と「語り」の問題をめぐって」
日本フランス語フランス文学会2013年度関西支部大会(関西大学、2013.11.30)
池田潤(大学院博士後期課程)
「プルースト作品におけるバルザックの読者」
日本フランス語フランス文学会2013年度秋季大会(別府大学、2013.10.26)
Minori NODA (Université Sorbonne Nouvelle – Paris III, France)
« Essai sur la représentation de Paris dans les Rougon-Macquart d’Emile Zola »
DE LA FRANCE AU MEXIQUE : APERÇUS LITTÉRAIRES SUR L’IDENTITÉ
(Maison du Mexique, Paris, 2013.10.9)
岩永大気(大学院修士課程)
「ベケット『事の次第』におけるアレゴリー」
第2回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2013.8.31)
久保田麻里(大学院博士後期課程)
「モリエール喜劇における女性の肖像」
第2回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2013.8.31)
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「後期フーコーとハイデッガー」
第2回関西学生フランス文学研究会(京都大学、2013.8.31)
橋本知子(京都女子大学非常勤講師)
「イメージの生理学―テーヌ、フロベール、ゾラ、モーパッサン」
「19~20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係」 第4回シンポジウム(南山大学、2013.7.13)
野田農(大学院博士後期課程)
「『ナナ』における女性の表象―階級性とイロニーの観点から」
日本フランス語フランス文学会2013年度春季大会(国際基督教大学、2013.6.1)
久保田麻里(大学院博士後期課程)
「モリエールの性格喜劇における理性」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H25年度総会 (京都大学、2013.5.18) 要旨
柴田秀樹(大学院博士後期課程)
「フーコーにおけるセクシュアリティと主体性の問題」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H25年度総会 (京都大学、2013.5.18) 要旨
岡本夢子(大学院博士後期課程)
「19世紀末文学とカフェLe Chat Noirにおけるフュミストリー」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H25年度総会 (京都大学、2013.5.18) 要旨
【2012(H24)年度】
八木優(大学院修士課程)
「『ラ・ラブイユーズ』におけるフロール・ブラジエの娼婦的性質」
第87回関西バルザック研究会(大手前大学、2013.3.31)
大北彰子(大学院博士後期課程)
「メリメの『コロンバ』における「異国」としてのコルシカ」
第86回関西バルザック研究会(大手前大学、2012.12.28)
Keiichi TSUMORI (Université de Kyoto)
« Le gothique selon Ruskin »
Colloque international « Proust et l’architecture »
(Université de Kyoto, 25 novembre 2012)
Yuji MURAKAMI (Collège de France)
« Proust lecteur de Michelet »
Colloque international « Proust et l’architecture »
(Université de Kyoto, 25 novembre 2012)
Tomoko HASHIMOTO (Université de Kyoto)
« Le « mensonge » de l’architecture »
Colloque international « Proust et l’architecture »
(Université de Kyoto, 24 novembre 2012)
中村翠(パリ第3大学博士課程修了)
「ゾラの後期作品における「予告」:転換期としての『三都市』」
日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会(神戸大学、2012.10.20)
中筋朋(日本学術振興会特別研究員PD)
「ジャン・ジュリアンと『芸術と批評』―19 世紀末演劇論における自然主義と象徴主義」
日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会(神戸大学、2012.10.20)
北村 直子(同志社大学非常勤講師)
「ミシェル・トゥルニエ作品における同時代史と解釈 — 「幻想」文学としての『魔王』『メテオール』」
日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会(神戸大学、2012.10.20)
岡本夢子(大学院博士前期課程)
「19世紀末のミスティフィカシオン」
関西学生フランス文学研究会(大阪大学、2012.8.31)
Yuji MURAKAMI (Université de Kyoto)
« Michelet dans Du côté de chez Swann »
Colloque « Swann, le centenaire »
(Centre Culturel International de Cerisy-La-Salle, 2 juillet 2012)
池田潤(大学院博士後期課程)
「『失われた時を求めて』におけるヴィクトル・ユゴーへの言及について」
日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会(東京大学、2012.6.3)
鳥山定嗣(大学院博士後期課程)
「ヴァレリーの『若きパルク』における「転調」の技法」
日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会(東京大学、2012.6.3)
松原冬二(大学院博士後期課程)
「アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグの詩における視線とエロス−オブジェとしての女性像をめぐって」
日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会(東京大学、2012.6.3)
北村直子(同志社大学非常勤講師)
「報告体物語の固有名と視点人物−ユートピア旅行記を例に」
日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会(東京大学、2012.6.3)
津森圭一(京都大学非常勤講師)
「プルーストと風景―初期作品から『失われた時を求めて』まで」
プルースト研究会(東京大学、2012.6.2)
津森圭一(京都大学非常勤講師)
「プルーストと風景―初期作品から『失われた時を求めて』まで 」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H24年度総会 (京都大学、2012.5.26) 要旨
【2011(H23)年度】
Yuji MURAKAMI (Doctorant, Université Paris-Sorbonne)
« L’affaire Dreyfus dans le Cahier 54 »
Colloque « Proust, l’œuvre des manuscrits »
(École normale supérieure, Paris, 1er mars 2012)
Yuji MURAKAMI (Doctorant, Université Paris-Sorbonne)
« Mémoire de l’affaire Dreyfus dans le cycle d’Albertine »
Colloque franco-japonais « Comment la fiction fait histoire – Emprunts, échanges, croisements – »
(Institut franco-japonais du Kansai, Kyoto, 20 novembre 2011)
Yasuko CHIJIIWA (Chargée de cours, Université Aoyama-Gakuin)
« Le Premier homme, roman historique? »
Colloque franco-japonais « Comment la fiction fait histoire – Emprunts, échanges, croisements – »
(Institut franco-japonais du Kansai, Kyoto, 20 novembre 2011)
大北 彰子(大学院博士後期課程)
「 メリメ『カルメン』における異国性について」
日本フランス語フランス文学会2011年度関西支部大会(大阪市立大学、2011.11.12)
Midori NAKAMURA (Doctorante, Université Sorbonne Nouvelle)
« L’annonce zolienne: le roman et le cinéma »
International Conference on Worldwide Naturalism in Literature and Film
(Pusan National University, Pusan, South Korea, 9 octobre 2011)
津森圭一(京都大学研究員)
「プルーストとラスキン ― 詩的風景の創出」
日本フランス語フランス文学会2011年度春季大会(一橋大学、2011.5.28)
安川奈緒(大学院博士後期課程)
「 民主主義の危機と「超越性-頭部」の問題 ― 1930 年代のジョルジュ・バタイユ」
日本フランス語フランス文学会2011年度春季大会(一橋大学、2011.5.28)
野田農(大学院博士後期課程)
「ゾラ『愛の一ページ』におけるパリの風景描写と登場人物の造形」
日本フランス語フランス文学会2011年度春季大会(一橋大学、2011.5.28)
野田農(大学院博士後期課程)
「『ルーゴン=マッカール叢書』における空間描写の写実性と象徴性」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H23年度総会 (京都大学、2011.5.14) 要旨
矢野菜美子(大学院博士後期課程)
「マラルメにおける詩人と群衆 」
京都大学フランス語学フランス文学研究会H23年度総会 (京都大学、2011.5.14) 要旨
大北 彰子(大学院博士後期課程)
「 メリメの諸作品における幻想的なものについて」
第81回関西バルザック研究会(放送大学大阪学習センター、2011.4.2)
【2010(H22)年度】
Midori NAKAMURA (Doctorante)
« Les “annonces” narratives dans les romans d’Émile Zola »
Posters de la recherche doctorale et post-doctorale en génétique des textes et des formes
(Ecole normale supérieure, Paris, 29 janvier 2011)
池田潤(大学院博士後期課程)
「『失われた時を求めて』におけるサン=シモンの『回想録』への言及の構造」
日本フランス語フランス文学会2010年度関西支部大会(奈良女子大学、2010.12.4)
Keiichi TSUMORI (Université de Kyoto)
« Le paysage fin de siècle chez Proust »
Colloque franco-japonais « Proust face à l’héritage du XIXe siècle : Filiations et ruptures »
(Institut franco-japonais du Kansai, 21 novembre 2010)
Yuji MURAKAMI (JSPS)
« Proust et la postérité de l’affaire Dreyfus »
Colloque franco-japonais « Proust face à l’héritage du XIXe siècle : Filiations et ruptures »
(Institut franco-japonais du Kansai, 20 novembre 2010)
中村翠(大学院博士後期課程)
「ゾラの『金』における予告者と予言者─メシャン夫人とシジスモン」
日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会(南山大学、2010.10.16)
中筋朋(大学院博士後期課程)
「19世紀末演劇における役者の意識と身体についての試論—20世紀俳優訓練術の観点から」
日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会(南山大学、2010.10.16)
千々岩靖子(大学院博士後期課程終了)
「カミュ『異邦人』における「歴史の不在」再検討の試み」
日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会(南山大学、2010.10.16)
津森圭一(大学院博士後期課程終了)
「メルロ=ポンティとプルーストの風景論」
メルロ=ポンティ・サークル第16回大会(早稲田大学、2010.9.18)
Kazuko NAKAYAMA (Doctorante, Université Paris VII)
« Une étude sur la genèse du Médecin de campagne : à la recherche d’équilibre entre la résistance et le mouvement »
Colloque international « Balzac et alii, génétiques croisées – Histoires d’éditions »
(Maison de Balzac, Paris, 5 juin 2010)
平光文乃(大学院博士後期課程)
「プルーストにおける過去の喚起としての室内装飾」
日本フランス語フランス文学会2010年度春季大会(早稲田大学、2010.5.30)
中筋朋(大学院博士後期課程)
「近代演出の黎明期における「生き生きとした現実」の追究-アンドレ・アントワーヌを中心に」
近現代演劇研究会5月例会(大阪大学、2010.5.22)
【2009(H21)年度】
矢野菜美子(大学院修士課程)
「マラルメにおける詩人と大衆」
関西マラルメ研究会 第21回研究発表会(大阪大学21世紀懐徳堂多目的スタジオ、2010.3.26)
平光文乃(大学院博士後期課程)
「プルーストの初期作品における部屋—「孤独な部屋」」
日本フランス語フランス文学会2009年度関西支部大会(聖トマス大学、2009.11.28)
辻川 慶子(同志社大学非常勤講師)
「ネルヴァルと
歴史のエクリチュール − 『塩密輸人たち』を中心に
」
科学研究費助成研究「フランス文学における歴史記述の総合的研究」研究集会 (京都大学、2009.11.26)
小黒昌文(同志社大学非常勤講師)
「ある編集者の肖像─ジャック・リヴィエールと第一次 世界大戦」
京都大学人文科学研究所共同研究班「第一次世界大戦の総合的研究に向けて」例会(京都大学、2009.11)
村上祐二 (大学院博士後期課程)
「『ジャン・サントゥイユ』におけるドレフュス事件」
日本フランス語フランス文学会2009年度秋季大会(熊本大学、2009.11.7)
吉川順子(同志社大学非常勤講師)
「ジュディット・ゴーチエによる中国詩翻訳集『白玉詩書』―文学活動における位置付け、および当時の散文詩との関連性」
日本フランス語フランス文学会2009年度春季大会(中央大学、2009.5.23)
Masafumi OGURO (Chargé de cours, Université Doshisya)
« Proust et l’art photographique »
Colloque franco-japonais « Proust et son temps : contextes culturels d’une genèse romanesque »
(Maison franco-japonaise, Tokyo, 19 avril 2009)
【2008(H20)年度】
小黒昌文(同志社大学非常勤講師)
「エミール・マールから遠く離れて ―中世教会建築をめぐるプルーストのデッサン」
日仏美術学会第110回例会「ゴシック聖堂からプルーストへ」(京都大学、2009.2)
中筋朋(大学院博士後期課程)
「マルグリット・デュラスの戯曲における演劇性の変容—『ラ・ミュジカ第二』(1985)における「誠実な現実」」
日本フランス語フランス文学会2008年度関西支部大会(近畿大学、2008.11.29)
辻川慶子(同志社大学非常勤講師)
「ネルヴァル『幻視者』における政治と宗教─革命の祭典」
日本フランス語フランス文学会2008年度秋季大会(岩手大学、2008.11.8)
中村翠(大学院博士後期課程)
「エミール・ゾラの『ごった煮』における「予告」と狂人の関係—サチュルナン像の変遷」
日本フランス語フランス文学会2008年度秋季大会(岩手大学、2008.11.8)
小黒昌文(同志社大学非常勤講師)
「プルーストと写真芸術 —世紀転換期の視覚文化をめぐって—」
科学研究費助成研究「フランス文学における歴史記述の総合的研究」研究集会 (京都大学、2008.7.12)
中山和子(大学院博士後期課程)
「オノレ・ド・バルザック『田舎医者』初版出版にいたるまでの「実践的文明論 (Traité de civilisation pratique)部分の加筆と全体構想の変遷」
日本フランス語フランス文学会2008年度春季大会(青山学院大学、2008.5.25)
辻川慶子(同志社大学非常勤講師)
「ネルヴァル神秘主義再考─『幻視者たち』「ジャック・カゾット」における神秘主義と歴史、文学」
日本フランス語フランス文学会2008年度春季大会(青山学院大学、2008.5.25)
橋本知子(京都女子大学非常勤講師)
「En lisant, en éprouvant. フロベールの幻覚─読書から離れて」
日本フランス語フランス文学会2008年度春季大会(青山学院大学、2008.5.25)
津森圭一(大学院博士後期課程)
「ラスキン『アミアンの聖書』注解とプルーストの風景論」
日本フランス語フランス文学会2008年度春季大会(青山学院大学、2008.5.25)
Yuji MURAKAMI (doctorant à Paris IV)
« L’affaire Dreyfus dans Jean Santeuil » sujet de la thèse: L’affaire Dreyfus dans l’oeuvre de Proust »
Journée des doctorants proustiens
(École normale supérieure, Paris, 9 avril 2008)
【2007(H19)年度】
Masafumi OGURO (Université municipale des Arts de Kyoto)
« Proust et les controverses sur le classicisme du début du XXe siècle »
Colloque franco-japonais « Comment naît une œuvre littéraire ? – Brouillons, contextes culturels, évolutions thématiques – »
(Institut franco-japonais du Kansai, 9 décembre 2007)
平尾浩一(同志社大学非常勤講師)
「1860 年代以前の諸辞典に関する一考察─シャルル・ノディエの辞典観を中心に─」
日本フランス語フランス文学会2007年度関西支部大会(大阪大学、2007.12.1)
中村翠(大学院博士後期課程)
「『居酒屋』における登場人物の分化─予告の問題をめぐって─」
日本フランス語フランス文学会2007年度関西支部大会(大阪大学、2007.12.1)
吉川順子(大学院博士後期課程)
「和歌(やまとうた)とのたわむれ ―『蜻蛉集』における翻訳手法とジュディット・ゴーチェの詩作―」
第9回国際日本学シンポジウム「日本学研究の対話と深化Ⅱ」(お茶の水女子大学、2007.7.7)
【2006(H18)年度】
伊藤玄吾(京都女子大学非常勤講師)
「エチエンヌ・パーキエ『フランス考』第7 巻における韻律論の再検討」
日本フランス語フランス文学会2006年度関西支部大会(同志社大学、2006.11.26)
寺田寅彦(Lycée International de Saint-Germain-en Laye教員)
「ゾラの『作品』と1868年のサロン」
日本フランス語フランス文学会2006年度秋季大会(岡山大学、2006.10.28)
木元豊(同志社大学非常勤講師)
「ヴィリエ・ド・リラダンにおける父権と文学「クレール・ルノワール」、「予兆」、『反抗』、『アクセル』をめぐって」
日本フランス語フランス文学会2006年度秋季大会(岡山大学、2006.10.28)
辻村暁子(大学院博士後期課程)
「シモーヌ・ヴェイユの思想における悪の概念について」
日本フランス語フランス文学会2006年度秋季大会(岡山大学、2006.10.28)
Kazuko NAKAYAMA (doctorante à Paris VII)
« La Comédie humaine : l’apprentissage de la lecture du monde »
19e Rencontres Scientifiques Francophones
(Maison franco-japonaise, Tokyo, 21 octobre 2006)
小黒昌文 (日本学術振興会特別研究員・京都大学非常勤講師)
「プルーストとヴェネツィアの記憶」
吉田城先生追悼シンポジウム(京都大学、2006.6)
井上櫻子(同志社大学非常勤講師)
「描写詩の発展と叙情詩の再生におけるルソーの影響─ルーシェ『一年の月々』を中心に」
日本フランス語フランス文学会2006年度春季大会(慶應義塾大学、2006.5.21)
【2005(H17)年度】
小黒昌文 (日本学術振興会特別研究員・京都大学非常勤講師)
「マルセル・プルーストと第一次世界大戦─コンブレーの崩壊に込められた意図」
日本フランス語フランス文学会2005年度関西支部大会(京都外国語大学、2005.11.27)
千々岩靖子 (大学院博士後期課程)
「アルベール・カミュ『幸福な死』における身体」
日本フランス語フランス文学会2005年度関西支部大会(京都外国語大学、2005.11.27)
井上櫻子(大学院博士後期課程)
「サン=ランベールの『四季』における田園詩の系譜と人間論─感受性と快楽の問題を中心に」
日本フランス語フランス文学会2005年度秋季大会(新潟大学、2005.10.15)
早川文敏(京都産業大学非常勤講師)
「セリーヌ『城から城』における爆撃の問題」
日本フランス語フランス文学会2005年度秋季大会(新潟大学、2005.10.15)
中村翠(京都大学大学院博士後期課程)
「イギリスにおけるゾラの受容」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第9回研究会」(京都大学、2005.9.20)
吉川順子(京都大学大学院博士後期課程)
「フランスにおける極東詩の受容―高踏派詩人と中国詩」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第9回研究会」(京都大学、2005.9.20)
井上櫻子(大学院博士後期課程)
「サン=ランベール対ルソー─『四季』における演劇論の機能─」
日本フランス語フランス文学会2005年度春季大会(立教大学、2005.5.29)
早川文敏(京都産業大学講師)
「セリーヌと爆撃」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第8回研究会」(京都大学、2005.5.7)
辻村暁子(京都大学大学院博士後期課程)
「シモーヌ・ヴェイユとスペイン市民戦争」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第8回研究会」(京都大学、2005.5.7)
【2004(H16)年度】
伊藤玄吾(京都大学研修員、京都女子大学非常勤講師)
「フランス・ルネッサンスにおける lyrisme と spiritualité の問題」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第7回研究会」(京都大学、2005.1.22)
辻村暁子(大学院博士後期課程)
「シモーヌ・ヴェイユにおける力の概念─悪の認識の契機」
日本フランス語フランス文学会2004年度関西支部大会(神戸大学、2004.11.27)
久保田亮(大学院博士後期課程)
「ユルスナール文学における『境界』─東洋と西洋」
日本フランス語フランス文学会2004年度関西支部大会(神戸大学、2004.11.27)
北村直子(大学院博士後期課程)
「認識の方法としての物語」
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第6回研究会 「物語論からオリエンタリズムへ」(京都大学、2004.10.9)
伊藤玄吾(京都大学研修員、京都女子大学非常勤講師)
「ネオ・ラテン文学の復権とジャン=アントワーヌ・ド・バイフ ─ Carmina(1577)を中心に ─」
日本フランス語フランス文学会2004年度秋季大会(北海道大学、2004.10.2)
木元豊(同志社大学非常勤講師)
「ヴィリエ・ド・リラダンの『未来のイヴ』におけるソワナの役割」
日本フランス語フランス文学会2004年度秋季大会(北海道大学、2004.10.2)
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
« Contre la renaissance classique : l’arrière-plan critique des fragments proustiens sur Nerval »
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第3回国際フォーラム: « La critique au début du XXe siècle »(京都大学、2004.9.25)
早川文敏 (大学院研修員)
「セリーヌ『城から城』における人物描写」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第5回研究会:「戦争とフランス文学」(京都大学、2004.6.5)
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
「第一次世界大戦による<土地>の破壊 — プルーストを中心として」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第5回研究会:「戦争とフランス文学」(京都大学、2004.6.5)
伊藤玄吾(京都大学研修員、京都女子大学非常勤講師)
「ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの韻律法改革の実像─旧約詩篇翻案テクストを中心に─」
日本フランス語フランス文学会2004年度春季大会(白百合女子大学、2004.5.29)
平尾浩一(京都大学研修員、同志社大学非常勤講師)
「エミール・リトレとピエール・ラルース─19世紀後半、辞書編纂史の転換点にて─」
日本フランス語フランス文学会2004年度春季大会(白百合女子大学、2004.5.29)
林田愛(大学院博士後期課程)
「ゾラと近代医学─クロード・ベルナールからの離反」
日本フランス語フランス文学会2004年度春季大会(白百合女子大学、2004.5.29)
北村直子(大学院博士後期課程)
「物語論における「物語」概念の諸相─ジュネット以後─」
日本フランス語フランス文学会2004年度春季大会(白百合女子大学、2004.5.29)
林田愛(大学院博士後期課程)
「エミール・ゾラと医学のポストモダン」
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第4回研究会「死と医学」 (京都大学、2004.4.10)
【2003(H15)年度】
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
「コスモポリタニズムとナショナリズムのはざまで — プルーストと<土地>という主題をめぐる一考察 —」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第3回研究会:「越境する文化」(京都大学、2003.12.6)
吉川順子 (大学院博士後期課程)
「ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』について — 西園寺公望のフランス留学と和歌翻訳 —」
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム第35班第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」・第3回研究会:「越境する文化」(京都大学、2003.12.6)
木元豊(同志社大学非常勤講師)
「ヴィリエ・ド・リラダンの『イシス』とヘーゲル哲学」
日本フランス語フランス文学会2003年度関西支部大会(大阪教育大学、2003.11.29)
北村直子(大学院博士後期課程)
「ヘテロトピア(混在郷)としての断章形式─ミショーとカルヴィーノの架空旅行記」
日本フランス語フランス文学会2003年度関西支部大会(大阪教育大学、2003.11.29)
早川文敏(京都産業大学非常勤講師)
「セリーヌ『城から城』における政治家ラヴァルの描写」
日本フランス語フランス文学会2003年度秋季大会(大阪外国語大学、2003.10.26)
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
「芸術作品と<土地> -プルーストと美術館をめぐる一考察-」
日本フランス語フランス文学会2003年度秋季大会(大阪外国語大学、2003.10.26)
伊藤玄吾(大学院博士後期課程)
「ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの詩学と『詩と音楽のアカデミー』」
日本フランス語フランス文学会2003年度春季大会(独協大学、2003.5.31)
北村直子(大学院博士後期課程)
「20世紀小説における架空世界の提示─クノー『聖グラングラン祭』とヴィアン『心臓抜き』」
日本フランス語フランス文学会2003年度春季大会(独協大学、2003.5.31)
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
「芸術体験と<土地> — プルーストとアンドレ・アレーとの距離 —」
第52回関西プルースト研究会(京都大学、2003.4)
【2002(H14)年度】
小黒昌文 (大学院博士後期課程)
「プルーストと駅の形象をめぐる一考察」
日本フランス語フランス文学会2002年度関西支部大会(大阪市立大学、2002.11)
早川文敏(大学院博士後期課程)
「セリーヌ『城から城』における「サン=ピエール=エ=ミクロン諸島総督」をめぐる考察」
日本フランス語フランス文学会2002年度秋季大会(九州大学、2002.10.27)
吉川順子(大学院博士後期課程)
「テオフィル・ゴーティエにおける舞踊観の変遷」
日本フランス語フランス文学会2002年度秋季大会(九州大学、2002.10.27)
北原ルミ(大谷大学非常勤講師)
「G.ベルナノスの 『真実の躓き』 あるいは1938年のある 「真実」─ミュンヘン協定と政治言語の危機─」
日本フランス語フランス文学会2002年度春季大会(東京外国語大学、2002.6.2)
課程博士論文題目一覧
Liste des thèses de doctorat de 3e cycle
松原冬二 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグにおける「幻想」のイタリア—1950年代における創作美学をめぐって— (2018.3.26)
小柏裕俊 モンタージュ小説論 —近現代における文学的モンタージュの様態と機能についての考察— (2017.3.23)
鳥山定嗣 ポール・ヴァレリーの『旧詩帖』(2016.5.23)
中筋朋 無意識へのアプローチとしてのボディワーク—19 世紀末フランスにおける俳優訓練術の萌芽— (2014.3.24)
平光文乃 プルーストにおける部屋の描写と創造行為に関する総合的研究 (2012.3.26)
吉川順子 ジュディット・ゴーチエによる詩のジャポニスム—和歌翻訳集『蜻蛉集』の成立過程とその文化的背景— (2011.3.23)
岩松直子 20世紀小説における架空世界の提示 (2011.3.23)
辻村暁子 シモーヌ・ヴェイユの思想における力の概念と悪の問題 (2010.3.23)
千々岩靖子 アルベール・カミュにおける歴史認識の問題 (2010.3.23)
早川文敏 セリーヌ『城から城』の政治性に関する考察 (2006.5.23)
小黒昌文 プルーストとその時代—芸術作品と土地をめぐる研究 (2005.11.24)
林田愛 ゾラにおける進歩の概念 ― 伝統的科学主義からの離脱 ― (2005.3.23)
折井穂積 フランソワ・ラブレー『パンタグリュエル物語 第三の書』におけるクレマン・マロの風刺詩『地獄』の影響 (2001.3.23)
夏目幸子 ミシェル・レリス研究―自己中心主義とその乗り越え― (1997.9.24)
北川美香 モッパーサンの描く動物像に現れたペシミスム (1995.11.24)
(参考)本専修修了者によりフランスの大学に提出された博士論文題目一覧
Liste des thèses de doctorat soutenues dans les universités françaises
Namiko Yano-Matsuura, Le problème du « je » poétique dans la poésie de Stéphane Mallarmé — La quête de l’impersonnalité et l’énonciation poétique (Université Paris-Sorbonne, 2018)
Jun Ikeda, La culture littéraire dans “A la recherche du temps perdu” (Université Paris-Sorbonne, 2016)
Ikuko Tomioka Morita, Le “fonds populaire” dans la prose d’imagination de Guillaume Apollinaire (Université Paris 3, 2014)
Kazuko Nakayama, Les « trois robes noires » (l’homme de loi, le médecin et le prêtre) dans La Comédie humaine : fonction herméneutique et fonction romanesque (Université Paris 7, 2012)
Midori Nakamura, Les “annonces” narratives dans les romans d’Emile Zola (Université Paris 3, 2012)
Yuji Murakami, L’affaire Dreyfus dans l’oeuvre de Proust (Université Paris 4, 2012)
Keiichi Tsumori, Le paysage proustien, des écrits de jeunesse à la recherche du temps perdu (Université Paris 3, 2011)
Boong Ja (Tomoko) Woo, La réception d’ A la recherche du temps perdu en France, de 1913 jusqu’en 1954 (Université Paris 3, 2011)
Tomoko Hashimoto, Hallucination chez Flaubert : poétique de la perception (Université Paris 8, 2007)
Keiko Tsujikawa, Nerval et les limbes de l’histoire. Lecture des Illuminés (Université Paris 8, 2007)
Sakurako Inoue, La Valeur philosophique de la rêverie chez Jean-Jacques Rousseau (Université Paris 4, 2005)
Atsuo Morimoto, Paul Valéry. L’Imaginaire et la genèse du sujet. De la psychologie à la poïétique (Université Clermont 2, 2005)
Koichiro Hamano, Georges Bataille : la perte, le don et l’écriture (Université Nancy 2, 2003)
Makoto Kaneko, Syntaxe et sémantique du jugement thétique : étude contrastive de la construction GA du japonais et de la construction Pseudo-Relative du français (Université Paris 8, 2002)
Kyoko Murata, Les métamorphoses du pacte diabolique dans l’œuvre de Balzac (Université Paris 7, 2002)
Torahiko Terada, Les procédés photomécaniques et l’illustration des textes littéraires français dans le dernier quart du XIXe siècle (Université Paris 7, 2001)
Yutaka Kimoto, L’Univers passionnel de Villiers de l’Isle-Adam (Université Paris 4, 2001)
Sachiko Natsume-Dubé, Michel Leiris et le monde extérieur : de la communication esthétique comme dépassement de l’egocentrisme (Université Paris 7, 2000)
Shojiro Kuwase, Les Confessions de Jean-Jacques Rousseau en France (1770-1794), (Université Paris 7, 2000)
Atsuko Nakai, Du point au réseau : texte littéraire et espace architectural dans les Rougon-Macquart d’Emile Zola (Université Paris 3, 1999)
Kohei Kida, Une sémantique non-véritative des énoncés conditionnels : essai de traitement argumentatif (EHESS, 1998)
Naohisa Uda, La madone dans l’oeuvre d’Honoré de Balzac (Université Paris 3, 1997)
Katsuya Nagamori, La politique et le tragique chez Racine : étude sur l’ethos et le pathos dans la tragédie racinienne (Université Paris 4, 1996)
Kinuko Munakata, Lyrisme et abstraction : Mallarmé, ouverture vers l’art contemporain (Université Paris 3, 1996)
Nobuko Akiyama, Les comédies-ballets de Molière : genre ludique par excellence (Université Paris 4, 1994)
Junko Takeuchi, Marguerite Duras : l’écriture des relations mère-fille (Université Paris 8, 1993)
Shigeru Taga, Les théories de la versification française au XIXe siècle (Université Paris 4, 1989)
Hiroaki Yamada, Le sens et l’inconscient : Paul Valéry et la psychanalyse (Université Paris 8, 1988)
Noriko Kusakabe Taguchi, La subordination complétive dans le discours (Université Paris 4, 1987)
Akio Yoshii, Le retour de l’enfant prodigue d’André Gide. Essai d’une édition critique (Université Paris 4, 1987)
Yasusuke Oura, Introduction aux romans journaux francais (Université Paris 7, 1986)
Toshikazu Tsuyuzaki, Les figures du lyrisme au milieu du XIXème siècle : Saine Beuve, Nerval, Hugo, Baudelaire (Université Paris 3, 1984)
Taeko Uenishi, Le style de Proust et la peinture (Université Paris 3, 1982)
Shigeru Sakahara, L’interaction de l’inférence avec la présentation de la condition (Université Paris 8, 1982)
Yuji Togo, Thématisaton et détermination : étude contrastive du fransais et du japonais (Université Paris 4, 1980)
Naoyuki Fukumoto, Nouvelle édition critique du Roman de Renart, d’après le manuscrit 1579 de la Bibliothèque nationale de Paris, branche I (Université de Paris, 1970)
Yuko Nishikawa, Balzac et le dandysme (Université de Paris, 1969)
Fumiko Akagi, L’Extrême-Orient dans la vie littéraire et intellectuelle en France dans les dernières décennies du XVIIe siècle (Université de Paris, 1962)
修士論文題目一覧
Liste des mémoires de maîtrise
【2017(H29)年度】
草野 善太 KUSANO Zenta, « Le corps pour et contre l’éducation chez Helvétius »
奥野 美壽々 OKUNO Misuzu, « Étude sur La Douleur de Duras »
【2015(H27)年度】
大山 賢太郎 OYAMA Kentaro, « Étude sur Les Confessions de Rousseau – image de soi et image du lecteur »
世良 幸穂 SERA Sachiho, « Étude sur L’Impromptu de Versailles de Molière »
李 玖如 LI Juru, « Le processus de libération dans Alexis ou le Traité du vain combat de Marguerite Yourcenar »
山崎 由希 YAMASAKI Yuki, « Étude sur La Peste d’Albert Camus »
【2014(H26)年度】
山下 裕大 YAMASHITA Yuta, « Études sur Le Jeu de l’amour et du hasard de Marivaux – condition sociale et psychologie de l’amour – »
大谷 健一郎 OTANI Kenichiro, « L’”extase matérielle” et les couleurs dans Voyages de l’autre côté (1975) de J.-M. G. Le Clézio »
横田 悠矢 YOKOTA Yuya, « À cor et à cri, entre poésie et autobiograohie : étude sur la quête de soi chez Michel Leiris »
【2013(H25)年度】
八木 優 YAGI Yutaka, « Hommes et femmes dans La Rabouilleuse de Balzac : entre puissance te impuissance »
岩永 大気 IWANAGA Taiki, « L’allégorie dans Comment c’est de Samuel Beckett »
大山 明子 OYAMA Akiko, « Les Contes de Perrault et la floraison des contes de fées à la fin du XVIIe siècle »
【2012(H24)年度】
柴田 秀樹 SHIBATA Hideki, « La sexualité et la subjectivité cehz Michel Foucault »
武田 菜月 TAKEDA Natsuki, « Les stratégies narratives chez Marguerite Duras. Récit, légende, faits divers »
岡本 夢子 OKAMOTO Yumeko, « La fumisterie au café « Le Chat Noir » »
久保田 麻里 KUBOTA Mari, « Les voix de la raison dans le théâtre de Molière : étude sur les conduites des personnages face à la folie des protagonistes »
【2011(H23)年度】
小池 由哉 KOIKE Yoshiya, « Narration et citation dans Le Rouge et le noir de Stendhal »
西尾 佳那子 NISHIO Kanako, « La ville et l’imaginaire chez Nerval »
【2010(H22)年度】
玉置 結実子 TAMAKI Yumiko, « Étude sur les «Proses évangéliques» de Rimbaud »
長谷 恒雄 HASE Tsuneo, « Étude sur le monologue dans le théâtre de Molière »
【2009(H21)年度】
松田 真里 MAZDA Mari, « Les oiseuax dans l’œuvre de Marcel Proust »
池田 潤 IKEDA Jun, « Proust et Madame de Sévigné »
大北 彰子 OKITA Akiko, « Étude sur le fantastique chez Prosper Mérimée »
矢野 菜美子 YANO Namiko, « Le poète et la foule chez Mallarmé »
【2008(H20)年度】
青木 万里 AOKI Mari, « Étude sur les sons des grelots chez Proust»
宇都宮 円 UTSUNOMIYA Madoka, « Comique et caractères régionaux dans la triologie de Tartarin »
竹垣 江梨子 TAKEGAKI Eriko, « Étude sur La Vie de Marianne de Marivaux ― le langage et le caractère »
松原 冬二 MATSUBARA Toji, « Étude sur les images créatrices chez André Pieyre de Mandiargues ― autour de la notion de régression »
【2007(H19)年度】
小柏 裕俊 OGASHIWA Hirotoshi, « Étude sur le montage chez Milan Kundera — le dispositif narratif et les questions fictionnelles dans La Vie est ailleurs — »
津田 雅之 TSUDA Masayuki, « Proust et Dante»
村岡 侑紀 MURAOKA Yuki, « Étude sur l’univers romanesque dans Le Comte de Monte-Cristo »
文字 賢一 MONJI Kenichi, « Étude sur le dialogique dans Salammbô — un aspect de l’esthétique de Flaubert — »
安川 奈緒 YASUKAWA Nao, « La notion de «semblable» chez Georges Bataille — une éthique visuelle de la reconnaissance de l’autre — »
山形 拓史 YAMAGATA Takushi, « Étude sur le roman de Louis-Ferdinand Céline — Une réflexion sur la fonction des lieux dans Voyage au bout de la nuit
【2006(H18)年度】
奥田 朱美 OKUDA Akemi « Étude sur Paul Valéry — Réflexions sur la solitude dansFragments du Narcisse »
河野 木綿花 KOUNO Yuuka « Art et dilettantisme dans A la recherche du temps perdu »
鳥山 定嗣 TORIYAMA Teiji « La poétique de la voix chez Paul Valéry »
野田 農 NODA Minori «Le réalisme et le symbolique de la description des espaces dans Les Rougon-Macquart»
平光 文乃 HIRAMITSU Ayano «« La chambre obscure » chez Proust »
柳田 真紀子 YANAGIDA Makiko « Étude sur Rêveries du promeneur solitaire — Les rapports entre la conception de la conscience et la recherche de soi»
【2005(H17)年度】
大島 崇 OSHIMA Takashi « Roman et histoire naturelle chez Jules Verne »
多賀谷 昇平 TAGAYA Shohei « Les tableaux de la vie quotidienne dans les romans d’Eugène Dabit »
【2004(H16)年度】
中筋 朋 NAKASUJI Tomo « Étude sur Valère Novarina. Le corps de l’acteur et l’expérience de la mémoire »
中村 翠 NAKAMURA Midori « Les «annonces» dans Les Rougon-Macquart : une fonction attribuée aux personnages marginaux »
村永 京介 MURANAGA Kyousuke « Étude sur Gilles Deleuze. Autour de la différence et l’impersonnalité »
【2003(H15)年度】
藤崎 寿一郎 FUJISAKI Juichiro « Question de la «solitude» chez François Mauriac : féminité et judäité dans le cycle de Thérèse Desqueyroux »
向井 牧子 MUKAI Makiko « Ami et Amile — Vers l’amitié suprême »
村上 祐二 MURAKAMI Yuji « Essai sur l’amitié proustienne »
【2002(H14)年度】
久保田 亮 KUBOTA Ryo « Une étude sur « Comment Wang-Fô fut sauvé » de Yourcenar »
津森 圭一 TSUMORI Keiichi « La Vue panoramique dans Sodome et Gomorrhe »
中山 和子 NAKAYAMA Kazuko « Une étude sur deux avoués dans La Comédie humaine : Derville et Desroches »
【2001(H13)年度】
海北 康 KAIHO Yasushi « L’affirmation de l’identité chez Albert Camus »
西岡 道子 NISHIOKA Michiko « Une étude sur les passantes dans Les Vases communicants d’André Breton »
井上 櫻子 INOUE Sakurako « La fonction morale de la rêverie dans La Nouvelle Héloïse »
北村 直子 KITAMURA Naoko « Histoire fictive dans le roman contemporain : La Seconde Guerre mondialeimaginaire »
辻村 暁子 TSUJIMURA Satoko « L’évolution de la notion de dignité humaine chez Simone Weil »
吉川 順子 YOSHIKAWA Junko « Étude sur la signification de la danse dans les OEuvres de Théophile Gautier »
【2000(H12)年度】
早川 尚志 HAYAKAWA Hisashi « Réflexions sur le processus rédactionnel de Pascal : le cas des deux feuillets du manuscrit du fr. 693 (SEL) »
金井 直大 KANAI Naohiro « Étude sur le choeur dans Esther et Athalie »
林田 愛 HAYASHIDA Ai « Maladie et Guérison dans La Joie de vivre »
【1999(H11)年度】
大橋 完太郎 OHASHI Kantaro « La conception du signe chez Descartes »
立花 史 TACHIBANA Fuhito « Le Macbeth de Mallarmé : un drame littéraire »
平尾 浩一 HIRAO Koichi « L’idée lexicographique de Littré»
加藤 由香 KATO Yuka « Le problème de la cruauté dans A la recherche du temps perdu »
千々岩 靖子 CHIJIIWA Yasuko « Les sentiments des personnages face au monde dans L’Exil et le royaume »
【1998(H10)年度】
井上 京子 INOUE Kyoko « La mise en jeu du regard dans l’écriture de La Chambre claire »
辻川 慶子 TSUJIKAWA Keiko « La nouvelle écriture de Gérard de Nerval – Une analyse des Faux Saulniers »
村田 晶子 MURATA Akiko « Étude de l’opacité du langage chez J.M.G. Le Clézio »
小黒 昌文 OGURO Masafumi « L’harmonie visuelle et psychique dans A la recherche du temps perdu »
駒田 登紀子 KOMADA Tokiko « Réflexions sur l’emploi de la parenthèse chez Flaubert — le cas de L’Éducation sentimentale — »
鈴木 美登里 SUZUKI Midori « Reconquête de l’identité chez Georges Sand — Une étude sur les Lettres d’un voyageur? »
山田 礼雄 YAMADA Norio « Essai sur la fonction des regards dans Les Liaisons dangereuses »
【1997(H9)年度】
内田 修一 UCHIDA Shuichi « Nerval et le réalisme : une étude sur Les Nuits d’octobre »
折井 穂積 ORII Hozumi « Du « Temple de Cupido » à « L’Enfer » : la structure symétrique dans trois poèmes de Marot »
【1996(H8)年度】
中尾 裕紀子 NAKAO Yukiko « Une étude du paysage marin dans À la recherche du temps perdu »
橋本 知子 HASHIMOTO Tomoko « La description dans Par les champs et par les grèves de Gustave Flaubert »
北原 ルミ KITAHARA Rumi « Recherche de la vérité dans Le Visionnaire de Julien Green »
松岡 美穂 MATSUOKA Miho « Les problèmes de la création poétique dans Enfance des Illuminations »
市村 直人 ICHIMURA Naoto « Une étude de l’intrigue dans les nouvelles de Mérimée »
【1995(H7)年度】
伊藤 玄吾 ITO Gengo « Dom Japhet d’Arménie et L’Héritier ridicule, l’incarnation théâtrale de l’imagination de Scarron »
早川 文敏 HAYAKAWA Fumitoshi « Quelques aspects de la création de fiction chez Céline — le rôle du lecteur dans Mort à crédit et Semmelweis — »
宮嵜 克裕 MIYAZAKI Katsuhiro « L’Ouverture ancienne d’Hérodiade et la poétique mallarméenne — l’opération poétique des reflets réciproques des mots — »
【1994(H6)年度】
加納 由起子 Étude des rapports entre le temps et l’argent dans Madame Bovary – Volonté d’une fin –
桑瀬 章二郎 Le législateur et l’écrivain face à la communauté
森本 淳生 Le concept de l’Implexe dans la pensée de Paul Valéry
禹 朋子 La présentation des personnages proustiens: quelques techniques et leur origine
濱野 耕一郎 Etude sur Manet, essai de Georges Bataille : à la recherche de l’autonomie de l’expressiom
【1993(H5)年度】
金子 真 Sur les différences de sens représentés par quelques compléments après les verbes de perception
寺田 寅彦 La critique artistique de Zola mise à L’Œuvre : le destin de Claude Lantier
夏目 幸子 Economie fictionelle dans l’oeuvre de Louis-Rene des Forets
田中 尚史 Les images du “cadre” dans le Ravissement de Lol V. Stein de Marguerite Duras
【1992(H4)年度】
喜田 浩平 Sur la référence pronominale en français contemporain – EMPLOIS CONCURRENTS DE ÇA ET IL –
小関 武史 La Chine et le Japon dans l’Encyclopédie
【1991(H3)年度】
木元 豊 L’amour chez Villiers de l’Isle-Adam
望月 ゆか La rhétorique polémique de Pascal sur la grâce
井上 正昭 L’image de la mère dans la Photo du Jardin d’Hiver Le réel, l’image et le langage dans La Chambre cluire
田中 恒寿 De l’herborisation de Jean-Jacques Rousseau – étude des modalités de la nature chez Rousseau –
【1990(H2)年度】
秋山 伸子 Pourquoi M. Jourdain est-il heureux?
笹尾 眞由美 De l’Amour : une expérience de voyage moral
【1989(H1)年度】
中村 美香 L’univers fantastique dans le Poète assassiné d’Apollinaire
矢野 陸 L’Infini de Baudelaire-au-delà de cemoiprisonnier-
松村 博史 LA NAISSANCE D’UNE CONTRE-UTOPIE: Une étude sur Aline et Valcour de Sade
松岡 香織 LITTERATURE ET NOMADISME-BLANCHOT ET DELEUZE-
水谷 珠美 Etude sur Les Faux Saulnier
【1988(S63)年度】
荒木 敦 La question de la sexualité dans les trois romans de Pierre Louÿs: Aphrodite, La Femme et le pantin, Les Aventures du roi Pausole
永盛 克也 Des deux tragédies “romaines” de Racine : Britannicus et Bérénice – De la tragédie historique à la tragédie symbolique
吉本 素子 Essai sur le “théâtre” dans les Illuminations
桂川 久 Une étude sur les deux condamnés à-mort : Meursault et Kaliayev
【1987(S62)年度】
今村 享 Sur le Mythe de Sisyphe ≪Etude sur le rapport entre le dénuement et l’absurde≫
【1986(S61)年度】
嶋崎 陽一 Les Deux Univers dans la Queste del Saint Graal
奈蔵 正之 Une étude sur l’Exil et le royaume de camus – Un recueil cohérent qui témoigne –
岩田 賢司 Klossowski et la négotion d’autrui
【1984(S59)年度】
木下 誠 RIMBAUD ; La question du sujet
黒川 修司 Marcel Proust et Gustave Moreau
【1983(S58)年度】
石田 靖夫 Sur le théme de Narcisse chez Paul Valéry
小山 俊輔 Ironie constructrice de T.Corbiere – Sur les parodies de Baudelaire dans les Amours jaunes –
鈴木 啓司 La négation de soi chez les Décadents
原山 潤一 Lautréamont-étude sur la mareche des Chant de Maldoror
【1982(S57)年度】
大西 正子 La Maison de Julien Green
香川 由利子 L’étude sur la conception mauriacienne du péché – Le péché dans Les Anges noirs –
武内 旬子 No man’s land – Sur “Le Vice -consul” de Marguerite Duras –
中井 敦子 La circulation interminable dans Bouvard et Pécuchet
三藤 博 Structure sémantique des locutions adverbiales spatio -temporelles
山田 広昭 Problèmes sur la théorie du langage de Paul Valéry
長島 律子 Étude Bernanosienne – LE SURNATUREL ET L’ATTITUDE DE L’HOMME –
村田 知子 L’eau et la femme dans “A la recherche du temps perdu
砂野 幸稔 L’oeuvre de Mongo Béti-en quête de la vraie décolonisation
【1981(S56)年度】
鈴江 和子 Le thème de l’eau dans le théâtre de Paul Claudel – autour des trois pièces de théâtre accompagnées de l’image de lamer –
鵜飼 哲 Introduction a la question de la mère Étude des caractères structurels des deux premiers romans de Jean Genet
三谷 博也 Le narrateur ou les narrateurs de la Comédie humaine
【1980(S55)年度】
多賀 茂 Le Langage Signifiant de Stéphane Mallarmé – SEMANALYSER MALLARME –
露崎 俊和 Le problème de la subjectivité dans les Fleurs du Mal – “Spleen et Idéal” ou le drame de la perte de l’identité personnelle –
村井 友子 L’ Arbre dans l’OEuvre romanesque d’Andre Malraux – le symbole du Temps cyclique
吉井 亮雄 Sur la circularite structurelle des Faux – Monnayeurs – D’une anagramme hypothetique –
長谷川 ゆかり Julian Green : Témvin de l’Antre Plan
【1979(S54)年度】
乾 京子 La Pensée de Balzac(Séraphîta)
仲村 正実 Diderst et Le Problème de la Prose le cas de Rimbaud
中山 章 Les problèmes de la critique littéraire le cas de Rimbaud
宇多 直久 Le Discours balzacien dans Louis Lambert
大西 宗夫 Sur “À la recherche du temps perdu”
吉田 典子 LA POESIE DU PROSAISME ETUDE SUR LA REVIVIFICATION DU CLICHE DANS LE SPLEEN DE PARIS
大浦 康介 Sur l’activité critique de Roland Barthes
【1978(S53)年度】
今井 雅彦 Masahiko Imai, « Lecture de la “Vie de Henry Brulard” »
小畑 精和 Yoshikazu Obata, « Le sens en fuite chez Alain Robbe-Grillet »
鈴木 淳子 Junko Suzuki, « Etude de xala de Sembene Ousmane »
嶽 幸三 Kouzo Dake, « Une lecture de L’Emploi de Temps »
吾妻 修 Osamu Azuma, « Essai sur la pensée politique de J.-J. Rousseau »
東野 美穂子 Mihoko Touno, « Recherches sur Dliderot – La mélodie et l’harmonie selon Rousseau et Diderot – »
石澤 誠一 Seiichi Ishizawa, « Projet psychanalytique de Rimbaud – Analyse de quatre textes d Rimbaud – »
【1977(S52)年度】
日下部 紀子 Noriko Kusakabe, « Sur les aspects historique et social de la linguistique saussurienne »
佐々木 順子 Junko Sasaki, « Roman Historique et Gustave Flaubert »
下堂園 真理 Mari Shimodouzono, « Etude sur la fatalité dans Phèdre »
田中 敏彦 Toshihiko Tanaka, « Le Problème du longage chez J.-P.Sartre »
有田 圭子 Keiko Arita, « Analyse Syntaxique de l’absence de déterminer »
佐々野 卓実 Takumi Sasano, « Essai sur la poesie de René Char »
名田 丈夫 Takeo Nada, « Sur le Langage Flaubertien »
【1976(S51)年度】
梶川 忠 Tadasi Kajikawa, « Une lecture d’Aurélia―le verbe de la folie »
坂原 茂 Shigeru Sakahara, « LOUIS-FERDINAND CELINE : GUIGNOL’S BANDⅡ »
東郷 雄二 Yuji Togo, « Le problème de la narrativité dans les romans de Michel BUTOR »
田中 義廣 Yoshihiro Tanaka, « Souvenirs de jeunesse de Charles Nodier »
石橋 美子 Yoshiko Ishibashi, « Pèlerinage sentimental de Lautréamont »
【1975(S50)年度】
富岡 郁子 Ikuko Tomioka, « Le théâtre de Samuel Beckett “Fin de Partie” »
鳥居 大洋 Torii,« La Mort et La Maturité Essai sur Baudelaire critique »
中村 衣子 Yoriko Nakamura, « “Le Glorieux Mensonge” ou Recherche Sur L’Autre Eventall de Mallarme »
青木 謙三 Kenzo Aoki, « Signification de Saint Genet pour Sartre »
佃 裕文 Hirofumi Tsukuda, « Pensees Sous un Point De Vue du Bonheur – le rapport entre l’amour-propre et l’amour de Dieu »
森井 正史 Masafumi Morii, « Inquiètude de Watt – essai sur Samuel Beckett – »
湯浅 康正 Yasumasa Yuasa, « “Les Liaisons dangereuses” de Choderlos de Laclos – Sur une rêverie ambivalente d’un logicien – »
山縣 直子 Naoko Yamagata, « Le Royaume de la Mort – Essai sur la poésie de Baudelaire – »
【1974(S49)年度】
武藤 剛史 Takeshi Muto, « Proust et la création littéraire ou la naissance du livre intérieur »
岡本 克人 Katsuto Okamaoto, « Du Genre de la Langue Française »
勝野 良一 Ryouichi Katsuno, « LITTERATURE DE LA CORRESPONDANCE ou études phénoménologiques sur le monde d’Henri Bosco »
角谷 美知 Michi Sumitani, « Le Monde des “Essaës-Le commerce des liures-” »
井上 三郎 Saburo Inoue, « Le Probléme de la Chair chez Julien Green »
【1973(S48)年度】
小西 嘉幸 Yoshiyuki Konishi, « Etude sur Jean-Jacques Rousseau Aspects d’autrui et structure du moi
西 昌樹 Masaki Nishi, « Une étude sur Georges Bataille »
三木原 浩 Hiroshi Mikihara, « Romain Rolland La vie heroique des hommes illustres: Beethoven, Michel-Ange et Tolstoi Leur Conception de Dieu et du Royaume de Dieu »
赤井 義弘 Yoshihiro Akai, « Essai sur “Salammbô” de Gustave Flaubert – Motifs personnels et création littéraire – »
藤井 豊 Yutaka Fujii, « Du lyrisme dans les Premières oeuvres de Jean Giono Un essai de l’interpretation de “Pan” »
山本 省 Satoru Yamamoto, « Valéry, anti-pascalien »
【1972(S47)年度】
塚原 史 « La solitude et la solidalite chez Tristan Tzara »
中原 新吾 « Etude rimbaldienne. MATINEE D’IVERESSE et GENIE »
吉田 洋一 « Sur les trois tragédies de Racine. Andromaque Britannicus Bérénice »
【1971(S46)年度】
藤倉 恵子 « L’Évolution de la Littérature considérée dans ses rapports avec la théorie du ≪R’ealisme≫ Sarraute-Robbe-Grillet-Sollers »
平山 豊 « 《Dans le Labyrinthe》 D’Alain Robbe-Grillet »
柿内 達男 « Communication intime dans L’espace littéraire-Principalement autour des oeuvres de Louis-René Des Forêts- »
佐々木 敏光 « Le RIRE DE IONESCO – Ionesco et la farce- »
善甫 三保 « TRAITE DE LA CONSCIENCE DU MALHEUR CHEZ “L’ETRANGER” »
村瀬 延哉 « Conflit de l’amour et du devoir dans le Cid »
清多 英樹 « UNE RÉFLEXION SUR ALBERT CAMUS ET SON OEUVRE DE DÉBUT : L’ENVERS ET L’ENDROIT »
【1970(S45)年度】
瀧澤 壽 « Structure de Madame Bovary »
中居 慶子 « Analyse Structurale du Syntagme Nom + Adjectif qualificatif en fonction d’épithète »
那須 裕子 « Etude sur la traduction chaucérienne du “Roman de la Rose” »
舩岡 末利 « Des Héroines romanesques d’ Andre Gide »
松本 伊瑳子 « LE MONDE D’ALAIN ROBBE-GRILLET: une interprétation phe’noménologique »
相見 照代 « L’esthétique de Marcel Proust »
常信 方宏 « Samuel Beckett ou la longue sonate des Cadavres »
高橋 達明 « De la Prose (pour des Esseintes) de Stéphane Mallarmé »
【1969(S44)年度】
稲垣 正巳 « Le problém de la Nature chez Maupassant »
宝田 知香子 « L’idée sociale de George Snad – D’Indiana au Marquis de Villemer – »
西田 稔 « Le moment profond – Etude sur le temps dans la tragédie de Racine – »
渡辺 英夫 « La creation romanesque chez Laclos »
吉本 浩子 « Alfred de vigny Autour des “Destinees” »
【1968(S43)年度】
藤本 勝也 « Stendhal : sur “La Chartreuse de Parme” »
東 宏治 « Valéry et l’Ecrire »
田中 伸子 « L’esthetique du roman chez Andre Malraux »
俣野 肇 « Maupassant, L’homme animal »
谷 敦子 « George Sand L’Idée sociale dans ses premières oeuvres »
中川 孝志 « Chapitre O dans L’Etude Sur Gerard de Nerval »
松島 征 « Paul Valéry, Narcisse intellectual »
田中 郁夫 « Un aspect de la réalité chez Balzac »
松木 諄子 « Stendhal et la recherche du 《moi》 dans 《Lucien Leuwen》 »
丸山 誠三郎 « Le sens et l’évolution de la Peinture de Soi chez Montaigne »
【1967(S42)年度】
清原 東代 « Réflexions sur la description de la nature dans 《Madame Bovary》 »
鈴木 祥史 « Les quatre mondes et la création artistique chez Marcel Proust -L’épisode de Balbec et le rôle de l’artiste- »
早水 洋太郎 « Recherches sur la technique de la preparation du Roman Balzacien »
馬場 瑞代 « Sur L’Unité dans les Poémes des 《Fleurs du Mal》 »
藤井 峯子 « La notion d’obstale dans 《La Princesse de Cléves》 »
松尾 国彦 « Stendhal, auteur de la vie de Henry Brulard -La Méthode de son Examen de conscience- »
大竹 仁子 « Le Mythe chez Balzac »
浜本 正文 « Lumières et Ténèbres chez Proust »
【1966(S41)年度】
宇佐美 斉 « Les “Illuminations” et la peinture »
田淵 晋也 « Apollinaire et son “Hérésiarque et Cie” »
小早川(船越) 捷子 « La mort dans “A la recherche du temps perdu” »
南大路 くに « Apologétique de Pascal dans ses papiers classés (selon l’édition LAFUMA) »
中堀 浩和 « L’Idée de Prostitution chez Charles Baudelainre »
阪上 脩 « “L‘Aventurs” dans la Nausee de Sartre »
【1965(S40)年度】
大川(福富) 勳 « De ((L’Etranger)) d’Albert Camus »
川久保 輝興 « L’idée et l’action d’élite chez André Malraux et sa contradiction »
山本 邦彦 « Le 《Deus ex machina》 dans l’Oeuvre de Molière »
山本 徹 « L’esthétique proustienne dans le temps retrouvé »
【1964(S39)年度】
家永 温子 « “De l’influence des passions sur le bonheur des individus et des nations” de Mme de Staël »
内田 茂
高藤 冬武 « Structure des premieres comedies de P. Corneille »
福本 直之 « Quelques observations sur l’infinitif de “Narration” »
丹治 恒次郎 « Les éléments hypothétiques dans la Pensée de Paul Valéry »
黒崎 靖子 « Sur “Louis Lambert” »
近藤 のぶ子 « Significations des paysages dans “Les Premières Méditations” d’Alphonse de Lamartine »
【1963(S38)年度】
飯田 龍天 « Le “je” proustien »
稲浦 嘉頴 « 〈L’Introduction à la Poétique〉 de Valéry »
三好 郁朗 « Le monde de Stéphane Mallarmé dans ses dernières années »
伊奈 美智子 « Sur le thème de l’échec dans “L’Education senti-mentale” de Flaubert »
【1962(S37)年度】
天羽 均 « Les révoltés chez Bernanos »
奥村 功 « Le 《déguisement》 dans les comédies classiques : le cas de Marivaux »
佐藤 和生 « La fonction de l’Esprit dans 《Regards sur le monde actuel》 de Valéry »
松本 勤 « Idees sociales chez Pascal »
西川 祐子 « Sur le Medecin de Campagne ; roman utopique de Balzac »
松井 三郎 « L’emploi du nom abstrait en français et en japonais »
【1961(S36)年度】
佐々木 康之 « Le procédé de contraste et la persuasion dans les “Pensées” de Pascal »
西川 長夫 « L’époque des “Pensées”; la formation de la théorie littéraire de Stendhal »
若杉 泰子 « L’homme naturel et son amour chez Jean de Meun »
【1960(S35)年度】
梶野 吉郎 « Sur le romantisme Stendhalien »
浜田 明 « Aspects existentialistes de Gide »
広田 正敏 « Aspects du desespoir dans l’epilogue des “Thibault” »
大橋(堀内) 寿美子 « Les images dans les orientales de Victor Hugo »
川田(松村) 靖子 « Les ressemblances des trois principales amours dans “Ala recherche du temps perdu” »
【1959(S34)年度】
新井 美史 « Prosper Mérimée : sa méthode de la littérature historique »
小谷 彰 « “La Recherche de l’Absolu” de Balzac – Un aspect esthétique du roman balzacien – »
尾崎 正明 « Racine à travers ses Tragédies sacrées »
加藤 林太郎 « Anatole France »
田中(阪本) 登 « Le réalism de Diderot dans sa théorie et dans ses oeuvres »
宮ヶ谷 徳三 « L’image et l’imagination chez J.-J. Rousseau »
柳谷 巖 « La création littéraire chez Marcel Proust »
若桑 毅 « La formation du symbole chez Baudelaire »
【1958(S33)年度】
小川 雅也 « L’effet comique des comédies de Beaumarchais »
尾崎 和郎 « Emile Zola; caractères généraux des Rougon Macquart »
竹内 成明 « Étude sur les confessions de J.-J. Rousseau. Les intentions et un trait caractéristique »
藤本 貢 « La construction des personnages dans a la recherche du temps perdu »
圓尾 健 « La littérature de Maupassant »
山崎 信二 « Sur la satire de Molière dans les Précieuses ridicules »
【1957(S32)年度】
伊藤 幹三郎 « De La Transformation Dans Les Provinciales de BLAISE PASCAL »
杉本 秀太郎 « La métaphore et le langage par geste dans la Jeune Parque (Etude préalable pour l’examen ou texte) »
高橋 和子 « Les personnages principaux chez François Mauriac. – Pourquoi sont-ils si vivants? »
藤原 裕 « Actions des héros Stendhaliens. – Etude de l’adverbe de manière dans les deux romans de STENDHAL »
本田 烈 « Examen prosodique des expressions de passions dans “Phèdre” de Racine »
宮内 侑子 題名不明
山本 淳一 « La satire de Villon dans son Testament »
脇坂 尚子 « Le rôle d’Eriphile dans l’”Iphigénie” de Racine »
【1956(S31)年度】
佐藤 保子 « Le misanthrope de Molière »
竹岡 敬温 « Lucien et Julien »
鏑木(垣尾) 恭子 « Romans de la sensibilité »
小佐井 伸二 « Le vocabulaire des tragédies de Racine »
杉山 毅 « Racine et “Bérénice” – Un aspect de l’évolution du théâtre racinien- »
西川(戸祭) 久子 « Une étude sur “Les Confessions” de Rousseau – Sur le problème de la différence entre deux parties »
永鳥 中 « Quelques remarques sur l ‘art du roman dans la religieuse de Diderot »
中島 大吉朗 « These de Licence Le realisme de Flaubert »
松永 龍之介 « Les personnages des romans de Pierre Loti »
【1955(S30)年度】
大島 利治 « Préciosité »
大槻 鉄男 « Les “Ariettes oubliees” de Paul Verlaine »
島田 尚一 « Autour de “Lucien Leuwen” – Essai sur le réalisme stendhalien – »
鈴木 昭一郎 « Le theatre de Stendhal »
田村 俶 « Balzac et “Cesar Birotteau” »
中川 久定 « Essai sur le Neveu de Rameau -La Technique caractéristique de Diderot- »
鳴岩 宗三 « Stendhal―Période de sa formation »
野口 忠 « Problème de Rimbaud »
【1954(S29)年度】
沢田 閏 « Essai sur Benjamin Constant dans “Adolphe” »
直原 利夫 « Pathologie du Bovarysme »
田邊 保 « La Méthode de la Charité chez Pascal »
塚崎 幹夫 « Paul Valéry »
野村 英夫 無題
卒業論文題目一覧
Liste des mémoires de licence
【2017(H29)年度】
塩見 紗季 メーテルランク『ペレアスとメリザンド』について
板橋 輝 ルイ・マル『さよなら子供たち』について
北島 乾太郎 ルナール『にんじん』について
久保田 光香 カミュ『異邦人』における「光」の意味について
【2016(H28)年度】
春日恵理奈 アナトール・フランス『シルヴェストル・ボナールの罪』について-短編小説『マルグリット』との比較から考察する2つのテーマ-
中北尚子 シャルル=ルイ・フィリップ『クロキニョル』について 窓による人物・心情描写を中心に
平井宏樹 レーモン・クノー『わが友ピエロ』について-「推理小説」というジャンルを巡って
蛭田幸恵 シャルル・ペロー『過ぎし昔の物語ならびに教訓』について
前田英哲 Entre la fin et le commencement : étude sur Molloy 終わりと始まりの間で-『モロイ』試論
【2015(H27)年度】
小川亮 ジャン=リュック・ゴダール『パッション』について―「労働」、「愛」をめぐる映像・音響処理―
小田光広 カミュ『異邦人』における語りと構成
宮下拓也 『ロランの歌』の物語論的特徴
宗方文緒 コルネイユ『舞台は夢』について
【2014(H26)年度】
塩谷学 ユイスマンス『さかしま』について -信仰に至るプロセスを巡って-
山崎雅弘 ドゥルーズとクロソウスキーにおけるニーチェ解釈の差異についての研究 -<永劫回帰>の三つのヴァージョン-
武智美幸 モリエール『人間嫌い』について
【2013(H25)年度】
坂本彩由里 コルネイユ『ル・シッド』についての考察
富田正人 ベケット『ゴドーを待ちながら』についての考察
駒崎竹乃 モーパッサンの作品における焔のテーマ
酒井捺央 モリエール『恋こそ名医』について −メランコリーの病・治療にみる喜劇の優位性−
李玖如 マルグリット・ユルスナール『ハドリアヌス帝の回想』における手法
【2012(H24)年度】
甲斐香奈子 アポリネール『虐殺された詩人』について
松田有香子 ジョルジュ・ペレック La Disparition における真剣な遊び
渡辺文人 「ゴダールのマリア」について
塩川まり子 『クレーヴの奥方』考-王太子妃を手掛かりに
【2011(H23)年度】
岩永大気 サミュエル・ベケットの小説作品における語り
大山明子 ペロー『過ぎし日の物語ならびに教訓』考
柄澤一樹 エミール・ゾラの美術批評と『制作』
北川希真 ヴェルレーヌ「月の光」による歌曲−ドビュッシーとフォーレの比較
木元成彦 カミュ『異邦人』について
【2010(H22)年度】
久保田麻里 モリエール『人間嫌い』について
得能想平 ドゥルーズと「考える」ことについて
番匠遼介 ミシェル・ウェルベック『ある島の可能性』について
弘末春彦 ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』について
八木優 『人間喜劇』におけるヴォートランの人物造形について
【2009(H21)年度】
小池由哉 スタンダール『パルムの僧院』の文体について
田口大祐 フロベール『ボヴァリー夫人』の登場人物オメーについて
西尾佳那子 L’imaginaire dans Aurélia de Nerval
石川俊博 ランボーの散文詩について−光のイメージを中心に−
佐藤友一郎 シャトーブリアンのメランコリックな風景−「バロック」という視点からの考察
神宮司真子 サン=テグジュペリ『星の王子さま』研究
武田菜月 マルグリット・デュラス『太平洋の防波堤』をめぐって−<デュラス的語り>の萌芽を探る−
藤井桃子 ル・クレジオ『モンド』と『牧童』について
【2008(H20)年度】
岩切友美 シュペルヴィエル『海に住む少女』について
鈴木和彦 Le voyage dans la poésie baudelairienne
船田千尋 カミュ『異邦人』について–テクストを追うことで読まれるムルソーのめざめ–
【2007(H19)年度】
池田潤 プルースト『失われた時を求めて』における人物表象について
井村有希 ラ・フォンテーヌ『寓話』の教訓について
大北彰子 アンドレ・ジッド『狭き門』における女性の描写について
岡田佳恵 モーパッサンの水をめぐる短編に関する考察
吉良明子 ジュール・ベルヌ『80日間世界一周』
佐藤早織 ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』についての考察
庄子萌 サミュエル・ベケットのauto-traductionをめぐって
高屋佐保子 トゥルニエの『メテオール(気象)』における庭の機能
長谷恒雄 ゾラ『居酒屋』について
八木弘容 副詞«bien»の多義性について
矢野菜美子 マラルメにおける<宝石>のモチーフ
【2006(H18)年度】
佐藤拓郎 ボリス・ヴィアン『北京の秋』の語りの戦略
竹垣江梨子 マリヴォー『マリヤンヌの生涯』試論
野中優子 ゾラ『パリの胃袋』試論
服部崇 ラ・フォンテーヌ『寓話』試論
【2005(H17)年度】
安藤舞 『骨董室』における「時』の表象
桐山春奈 フーコーと構造主義−考古学から系譜学へ−
中間寛子 ボードレール
村岡侑紀 プルースト
松原冬二 プルースト『失われた時を求めて』における同性愛の持つ構造的意義について−ソドムの崩壊がもたらす芸術的創造−
山本真也 ジャック・プレヴェールとエゴン・シーレと私
渡辺貴規子 エクトール・マロ『家なき子』試論
【2004(H16)年度】
志波加奈子 モーパッサンの幻想短編における「不在」について
鈴木義一 Eustache Deschamps韻文作品試論
鳥山定嗣 Les problèmes du dualisme chez Paul Valéry
野田農 ゾラ『居酒屋』における登場人物の視点
橋本周子 『モンテ・クリスト伯』における「負の要素」について
平光文乃 プルーストにおける感覚の逆説性
福家綾子 ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』試論
松岡礼子 ボードレールと音楽
文字賢一 Anatole France, Les Dieux ont soifにおける語りの効果の研究
山崎欣弥 『谷間の百合』の比喩的イメージ―モルソーフ夫人をめぐって
【2003(H15)年度】
上田久美子 メルロ=ポンティの言語芸術観について
岸川弘明 「ダダは何も意味しない」とはどういうことか
小西友子 アルベール・カミュ『異邦人』における罪の意識
佐野加寿子 ジャン・コクトー『恐るべき子どもたち』における劇場的空間について
多賀谷昇平 ボードレール美術批評におけるモデルニテについて
谷口佳代 アンドレ・ジッド『パリュード』に関する試論
西村麻紀 ランボーが詩に与えた身体性
矢羽田肯 アランにおける知覚の問題
【2002(H14)年度】
川瀬あやな Une étude sur Les Thibault de Roger Martin du Gard -不連続性の悲劇と連続性への希求
佐古知栄子 アラン・ロブ=グリエの小説に関する一試論 -La Repriseを中心とした語りの非連続性の問題-
谷口円香 L’image de l’eau dans les « Vers nouveaux » de Rimbaud
中村翠 Emile ZolaのLa Curéeにおける自然
長谷川寛 ジュール・ヴェルヌ『二十世紀のパリ』における人間性と科学の関係について
藤井基雄 バルザック経済小説における金銭万能主義について
【2001(H13)年度】
井澤由貴 コレット『牝猫』と谷崎『猫と庄造と二人のおんな』
木村麻梨香 フランソワ・モーリヤックの『夜の終わり』について – テレーズの救いの可能性 –
奥田朱美 マラルメ『エロディヤード』試論 色彩と光をめぐって
蔭山深雪 アンドレ・ジッド『贋金つくり』に関する試論 - 「語り」の性質と読者の物語創造
中嶋日和 コレット『シェリ』における形容詞 rose と女性の老いについて
中筋朋 ベケットにおける「間」と「繰り返し」の効果について
中西充弥 エリュアールとプーランクの歌曲における「統合」
平石美緒 エミール・ゾラ『居酒屋』試論 - ジェルヴェーズにおける「食」
西村敏史 ルイ=フェルディナン・セリーヌ、『夜の果ての旅』について 人間の生のある一状態の円環可能性とその克服に関する試論
光島有里 『ペスト』における天候と空について
村永京介 ドゥルーズ試論 - 『差異と反復』における「強度」についての考察 –
【2000(H12)年度】
来見田俊行 マルローの“希望”
久保田亮 ユルスナールの小説作品に見られる東方 - 『東方綺譚』を中心に
中山和子 バルザック『シャベール大佐』試論-代訴人の眼差しをめぐって
原岡千春 ジュール・シュペルヴィエル『大草原の男』に関する一考察
【1999(H11)年度】
駒井健吾 ボードレールにおける散文詩の生成 「旅への誘い」をめぐって
井上櫻子 La conception du bonheur dans l’Emile
津森圭一 プルースト『失われた時を求めて』における土地の想起 コンブレーの想起がもたらす「メタモルフォーズ」
早川威士 R.クノー『地下鉄のザジ』について
源後知行 カミュの『異邦人』における、語り手ムルソーに関する考察
小森光奈 バルザック『セラフィタ』における女性的イメージについて
野村ひとみ フローベール『ボヴァリー夫人』における母性について
【1998(H10)年度】
内田康介 サドにおける禁忌の意味
出口優木 ソシュールにおける「価値」と「意義」の概念について
松浦亜紀 バルザック『谷間の百合』に関する一考察
松崎史子 『愛の妖精』における愛情と理性
【1997(H9)年度】
鵜飼大介 メルロ=ポンティと言語
武智寛之 ロラン・バルト Mythologies の記号学とその展開
早川尚志 パスカル「賭」の断章の草稿に関する一研究
田川友紀 デュラス『太平洋の防波堤』における自己愛と家族観
藤原真 シュルレアリスムに関する一考察 『溶ける魚』をめぐって
【1996(H8)年度】
井上清香 ギュスターヴ・モローの『サロメ』について
神藤晴美 「美女と野獣」における登場人物について
中嶋周 Henri Boscoに関する一考察
西久保知紀 ジュネ『泥棒日記』に関する考察
藤田尚志 思索と行為 - ベルグソンにおける哲学と政治 –
堀内千保 物語の構造分析についての考察
平尾浩一 『アンシクロペディア・ユニヴェルサリス』研究 - 現代百科事典の構想と役割 –
駒田登紀子 フローベール『純な心』における「語り手」の演出
鈴木美登里 ジョルジュ・サンド『アンディアナ』に関する一考察
山田礼雄 分裂した声の美学 - Alfred de Mussetの戯曲をめぐって-
【1995(H7)年度】
大橋完太郎 デカルトの『方法序説』について - 「私」と世界との関係、および言語使用における態度の考察 –
加藤由香 デカルトの方法について – 『規則論』における –
関口裕士 ジョルジュ・バタイユにおける「有罪者」の自覚
井上直樹 カミュのキリスト教観、世界観、そして神との関係 - ニーチェとの関係をふまえて
鈴木佐知子 サン=テクジュペリの作品における家のイマージュについて
大塚健弘 アゴタ・クリストフの作品についての一考察 - Le Grand cahier の作品世界と現実世界との関係について
村田晶子 J.-M. G. ル・クレジオの視覚的方法について - ことばのオブジェ化と視線
神藤玲子 Jean Giono の Les Grands chemins について - 「アーティスト」の宿命 –
伊藤智広 アポリネール『地帯』の分析
黒木ゆみ ルソーの人間論に関する考察 -「自由」の観念を中心に –
講演会・シンポジウム等
【2018年度】
2018年12月4日(火)17時から
ジル・フィリップ(ローザンヌ大学教授)講演会
「なぜ作家は文体を変えるのか?」
京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎8階L830 仏文研究室
Le mardi 4 décembre 2018 à 17h
Gilles Philippe (Professeur à l’Université de Lausanne)
« Pourquoi les écrivains changent-ils de style ? »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
2018年11月27日(火)15時-18時
アラン・パジェス(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学教授)
「ドレフュス事件–真実と伝説」
ジョエル・パジェス=パンドン(高等学級名誉教授・マルグリット・デュラス協会副会長)
「マルグリット・デュラス 想像世界の生成」
京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎1階 会議室
Le mardi 27 novembre 2018 de 15h à 18h
Alain Pagès (Professeur émérite à l’Université de la Sorbonne nouvelle-Paris 3)
« L’affaire Dreyfus. Vérité et légendes »
Joëlle Pagès-Pindon (Professeur honoraire de Chaire supérieure et Vice-présidente de l’Association Marguerite Duras)
« Marguerite Duras. Genèse d’un imaginaire »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, rez-de-chaussée, salle de réunion
2018年10月30日(火)17時から
カトリーヌ・ヴォルピヤック=オジェ(リヨン高等師範学校教授)講演会
「墓の彼方からの手紙 古代からモーパッサンまで」
京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎8階L830 仏文研究室
Le mardi 30 octobre 2018 à 17h
Catherine Volpilhac-Auger (Professeur à l’ENS Lettres et Sciences humaines, Lyon)
« La lettre d’outre-tombe de l’Antiquité à Maupassant »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
2018年8月27日(月)午後1時
第7回 関西学生フランス文学研究会
第1部(司会:太田晋介)
大山 賢太郎(京都大学博士課程)
『ダランベール氏への手紙』における自己像の衝突
上田 雅子(京都大学修士課程)
サドにおける革命の問題
小林 愛斗(大阪大学修士課程)
パスカル『パンセ』における写本の生成について
第2部(司会:田村知也)
堤崎 暁(大阪大学修士課程)
サンド『ジャンヌ』におけるヒロインの人物像
道廣 千世(大阪大学修士課程)
ロマンティック・バレエにおける身体の在り方について ― カルロ・ブラジスの身体像を軸に
木村 薫 (神戸大学修士課程)
パスカル・キニャールのおける「亡霊」
神戸大学文学部 A 棟 1 階 学生ホール
2018年5月19日(土)午後1時30分
京都大学フランス語学フランス文学研究会 H30年度総会
研究発表:
「狂気と憂うつ ―シャルル・ノディエにおけるイデアリスムについて―」
西村 美咲(京都大学大学院文学研究科博士後期課程1年)
「マルグリット・デュラス『苦悩』における自伝的な要素について」
奥野 美壽々(京都大学大学院文学研究科博士後期課程1年)
特別講演:
「ボードレール・マネ・ゾラの系譜をめぐって
―1880年〈現代生活〉画廊におけるマネの個展とゾラ」
吉田 典子(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎1階 第1講義室
2018年4月10日(火)午後4時30分
クリスティー・マクドナルド(ハーヴァード大学教授)
「18世紀における女性の著作のための戦略-自由、平等、ジレンマ」
京都大学 吉田キャンパス 本部構内 文学部校舎 8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 10 avril 2018 à 16h30
Christie McDONALD (Professeure à l’Université Harvard)
« Stratégies pour l’écriture des femmes au XVIIIe siècle : Libertés, égalités, dilemmes »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
【2017年度】
2018年2月3日(土)13時~20時30分
19世紀文学と「リアリズム」 — 共時的文学現象に関する文化横断的研究
会場:京都大学(吉田キャンパス)国際科学イノベーション棟5階(会議室5a/5b)
ワークショップ概要
ポスター
12:30 受付開始
13:00 開会の挨拶 田口紀子(京都大学大学院文学研究科 教授)
13:10 研究発表
「リアリズム文学における知と視線ー19世紀フランス小説にそくして」 小倉孝誠(慶応義塾大学 教授)
司会:大北彰子(京都大学)
「「中心」と「周縁」との力学的関係―「リアリズム」と19世紀中葉のドイツ語圏文学」磯崎康太郎(福井大学 教授)
司会:西尾宇広(慶應義塾大学)
「天使が地上に降りる時ー『神曲』におけるリアリズム試論」村松真理子(東京大学 教授)
司会:霜田洋祐(学振特別研究員PD)
16:10 コメント
・木島菜菜子(英文学、同志社大学)
・Irina HOLCA(日本文学、京都大学)
・西嶋亜美(美術史、尾道市立大学)
17:25 全体討議
18:30 意見交換会(終了 20:30)
2017年10月31日(火)17時
パオロ・トルトネーゼ(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学教授)
「ロマン主義の病」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 31 octobre 2017 à 17h
Paolo TORTONESE (Professeur à l’Université Sorbonne Nouvelle)
« La maladie romantique »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
2017年9月3日(日)
中川久定先生を偲ぶ会
京都大学 吉田キャンパス 本部構内
百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールⅡ・Ⅲ
第一部
司会
永盛 克也(京都大学)
開会の挨拶
田口 紀子(京都大学)
中川先生の研究業績
増田 真(京都大学)
京大人文研「中川文庫」について
王寺 賢太(京都大学)
中川先生の思い出
松田 清(京都大学名誉教授)
小関 武史(一橋大学)
喜志 哲雄(京都大学名誉教授)
鷲見 洋一(慶応義塾大学名誉教授)
永島 明子(京都国立博物館)
塩川 徹也(東京大学名誉教授・日本学士院会員)
ご挨拶 中川 洋子
第二部
献杯の言葉
上田 閑照(京都大学名誉教授・日本学士院会員)
スピーチ
山田 稔
佐々木 康之
長島 律子
柏木 隆雄
森 恭彦
閉会の挨拶
多賀 茂(京都大学)
2017年8月31日(木)12時30分から18時まで
第6回 関西学生フランス文学研究会
会場 関西学院大学上ヶ原キャンパス 文学部7号教室
第1部(司会:西村美咲)
12 : 40 ~ 13 : 10
川上紘史(大阪大学、博士後期課程3年)
「パスカル『パンセ』における真理認識の不可能性について」(仮題)
13 : 15 ~ 13 : 45
上田雅子(京都大学、博士前期課程2年)
「『ジュリエット物語又は悪徳の栄え』における「悪の至高存在」:本質か逸脱か?」
13 : 50 ~ 14 : 20
田村和也(神戸大学、学部4年)
「クンデラ作品における身体」
14 : 20 ~ 14 : 40 休憩(20分)
第2部(司会:植村実江)
14 : 40 ~ 15 : 10
西村美咲(関西学院大学、博士前期課程2年)
「シャルル・ノディエにおける理想主義—『フランシスクス・コロンナ』を巡って—」
15 : 15 ~ 15 : 45
野添愛(京都大学、博士前期課程2年)
「ジュディット・ゴーティエ『魅惑のインド』他二版について」
15 : 50 ~ 16 : 20
松田真里(神戸女子大学非常勤講師(京都大学))
「プルーストの『シャルダン絵画評』に見られる「小さな動物」の視線について」
16 : 20 ~ 16 : 40 休憩(20分)
第3部(司会:柴田秀樹)
16 : 40 ~ 17 : 10
道廣千世(大阪大学、博士前期課程1年)
「ロマンティック・バレエにおける男の美醜とニジンスキー」(仮題)
17 : 15 ~ 17 : 45
近藤梓(京都大学、博士前期課程2年)
「ジャン・ジュネの『花のノートルダム』における語りの様相」
18 : 00 終了予定
2017年5月30日(火)15時-18時
アンドレ・ギュイヨー(パリ・ソルボンヌ大学教授)
「なぜ『地獄の季節』の上演は常に失敗したか」
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス教授)
「大公たちの棟 ─ 獄中の文芸共和国」
京都大学吉田キャンパス 文学部校舎 地下大会議室
Le mardi 30 mai 2017 de 15h à 18h
André GUYAUX (Professeur à l’Université Paris-Sorbonne)
« Pourquoi les mises en scène d’Une saison en enfer ont toujours échoué? »
Antoine COMPAGNON (Professeur au Collège de France)
« Le pavillon des princes : La République des lettres en prison »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, grande salle de réunion
2017年5月13日(土)16時
ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)
「ボードレール、ランボー : 近代性の誤解」
京都大学吉田キャンパス 文学部校舎 地下大会議室
共催:京都大学フランス語学フランス文学研究会、京都大学文学研究科フランス語学フランス文学研究室
Le samedi 13 mai 2017 à 16h
Jean-Luc Steinmetz (Professeur émérite à l’Université de Nantes)
« Baudelaire, Rimbaud : le contresens de la modernité »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, grande salle de réunion
Co-organisée par la Société d’études de langue et littérature françaises de l’Université de Kyoto et par le Département de langue et littérature françaises de l’Université de Kyoto
【2016年度】
2016年12月10日(土)、11日(日)
国際シンポジウム 「プルーストと批評」
京都大学 吉田キャンパス 本部構内 文学部校舎 地下大会議室
共催:京都大学白眉センター、京都大学文学研究科フランス語学フランス文学専修、日本フランス語フランス文学会
プログラム
Les samedi 10 et dimanche 11 décembre 2016
Colloque international « Proust et la critique »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, grande salle de réunion
Avec le soutien
du Centre Hakubi de l’Université de Kyoto,
du Département de Langue et Littérature françaises de l’Université de Kyoto
et de la Société japonaise de langue et littérature françaises (SJLLF)
programme
Samedi 10 décembre 2016
10h00 Accueil des participants
10h20 Ouverture du colloque par Noriko Taguchi, Directrice du Département de Langue et Littérature françaises
Matinée : séance présidée par Akio Wada
10h30 Chizu Nakano (Université Hitotsubashi, Tokyo)
Proust et la nouvelle critique anti-littéraire au tournant du siècle
11h10 Jun Ikeda (Université de Kyoto)
Ce génie gênant : Chateaubriand d’après Proust et Sainte-Beuve
11h50 Yuji Murakami (Centre Hakubi/Université de Kyoto)
D’après Thibaudet. Le doublet franco-sémitique, ou la tentation chinoise
Après-midi : séance présidée par Christophe Pradeau
14h30 Cécile Leblanc (Université Paris 3 Sorbonne-Nouvelle)
Proust et la critique musicale, de la pratique à la création avec Willy pour modèle
15h10 Akio Wada (Université d’Osaka)
Proust et la critique wagnérienne
16h00 Yasué Kato (Université de Nagoya)
Proust contre la critique génétique ? Traces d’« autodestruction » dans le Cahier Violet
16h40 Sophie Basch (Université Paris-Sorbonne, Académie royale de langue et de littérature françaises de Belgique)
Le papier à lettres de Gilberte : héraldique, hiéroglyphe et japonisme
Dimanche 11 décembre 2016
Matinée : séance présidée par Yasué Kato
9h30 Tomoko Woo (Université Tezukayama Gakuin, Osaka)
« À propos du “style” de Flaubert » : le contexte et l’écho critique
10h10 Christophe Pradeau (Université Paris-Sorbonne)
Un enjeu de la critique proustienne : « la mémoire improvisée »
11h00 Misako Nemoto (Université Meiji, Tokyo)
Comprendre « une sorte de langue étrangère » : la critique de Proust par Hori Tatsuo
11h40 Guillaume Perrier (Université de Kyoto)
Bibliothèque mentale et critique littéraire
Après-midi : séance présidée par Sophie Basch
14h00 Kunihiro Arahara (Université Meijigakuin, Tokyo)
Degas, Blanche, Poussin : Proust et les Théories de Maurice Denis
14h40 Keiichi Tsumori (Université de Niigata)
Réflexions sur la leçon d’architecture d’Elstir
15h20 Masafumi Oguro (Université Komazawa, Tokyo)
Elstir Chardin ou le langage du silence
16h20 Kazuyoshi Yoshikawa (Université de Kyoto)
La Recherche, œuvre de fiction ou essai critique ?
17h00 Conclusion du colloque (Yuji Murakami et Guillaume Perrier)
2016年11月15日(火) 17時から19時まで
コリン・ネッテルベック (メルボルン大学名誉教授)
「さまざまな音楽-プルースト、セリーヌ、モディアノとデパントにおける時間の再形象と⼩説の創意」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 15 novembre 2016 de 17h à 19h
Colin NETTELBECK (Professeur émérite à l’Université de Melbourne)
« D’une musique à l’autre : refiguration temporelle et invention romanesque chez Proust, Céline, Modiano et Despentes »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2016年9月1日(木)13時から19時30分まで
第5回 関西学生フランス文学研究会
会場 京都大学総合研究2号館地下1階 第8講義室
第一部
13:10~ 水田博子 (大阪大学修士課程1回生)
「エレーヌ・シクスーDedansにおけるエクリチュールの実験」
13:45~ 上田雅子 (京都大学修士課程2回生)
「サドの『閨房哲学』研究」
14:20~ 小林沙羅 (関西学院大学修士課程2回生)
「1920年代におけるジャン・コクトーの古典主義回帰
-芸術批評集『諸君ご静粛に(Le Rappel à l’ordre)』をめぐって」
14:55~ 休憩
第二部
15:15~ 李玖如 (京都大学博士課程1回生)
「マルグリット・ユルスナールとギリシア古典世界」
15:50~ 宮田駿介 (大阪大学修士課程2回生)
「『失われた時を求めて』における気候療法」
16:25~ 松田真里 (京都大学博士課程3回生)
「プルーストの動物観 ―牛の表象をめぐって―」
17:00~ 休憩
特別講演
17:20~ Eric Avocat (Maître de conférences à l’Université d’Osaka)
« De quelques tics d’écriture dans les travaux académiques en français des étudiants japonais, et de leur correction possible »
17:55~ Guillaume Perrier (Maître de conférences à l’Université de Kyoto)
« Les archives audiovisuelles de la littérature française »
2016年6月14日(火) 16時30分から18時30分まで
フランソワーズ・ラヴォカ (パリ第3大学教授)
「事実とフィクション-比較文学の観点から」
主催:京都大学人文科学研究所
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 14 juin 2016 de 16h30 à 18h
Françoise LAVOCAT (Professeur à l’Université Paris 3-Sorbonne nouvelle)
« Fait et fiction – perspective comparatiste »
Conférence organisée par l’Institut de recherche en sciences humaines de l’Université de Kyoto
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
(講演者の都合により中止)
2016年6月2日(木) 16:30から
ソフィー・デュヴァル(ボルドー・モンテーニュ大学准教授)
「反ユダヤ教主義と反ユダヤ主義:プルーストにおけるエクレーシア(キリスト教会)とシナゴーガ(ユダヤ会堂)」
京都大学吉田キャンパス本部構内 文学部校舎 8階 フランス語学フランス文学研究室(L830)
(Annulée pour des raisons propres à la conférencière)
Le jeudi 2 juin 2016 à 16h30
Sophie DUVAL (Maître de conférences à l’Université de Bordeaux Montaigne)
Antijudaïsme et antisémitisme : l’Eglise et la Synagogue chez Proust
Université de Kyoto, campus principal de Yoshida, bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
2016年5月14日(土) 13時30分より
京都大学フランス語学フランス文学研究会H28年度総会
研究発表:
大山 賢太郎(博士後期課程1年)
「ルソー『告白』における説得の戦術-自己像、読者像を中心に-」
李 玖如(博士後期課程1年)
「マルグリット・ユルスナール『アレクシス』における解放の過程について」
特別講演:
大浦 康介(京都大学人文科学研究所教授)
「自分の「仏文研究」を振り返って-ロマン主義からアヴァンギャルドまで、そしてその後」
京都大学吉田キャンパス本部構内 地下大会議室
【2015年度】
2015年12月12日(土)午後1時半から6時頃
京都大学法経済学部本館2階第6教室
京都大学大学院文学研究科・文学部 公開シンポジウム
ヨーロッパの文芸共和国―わたしたちにとっての遺産
永盛克也
京都大学大学院准教授(フランス文学)
「フランスにおける文芸共和国―モンテーニュからヴォルテールまで」
廣田篤彦
京都大学大学院准教授(英文学)
「イングランド人と文芸共和国―モア、シドニー、ミルトン、シェイクスピア(?)」
小山 哲
京都大学大学院教授(西洋史学)
「旅と翻訳―ポーランドからみる文芸共和国」
2015年10月31日(土)、11月1日(日)
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会
会場 京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎
プログラム
アクセスマップ
2015年8月29日(土)13時
第4回 関西学生フランス文学研究会
会場 大阪大学文学部本館2階 大会議室
第一部(司会:松川みゆう)
13:10~ 植村実江 (大阪大学修士課程1回生)
「スタール夫人の『コリンヌあるいはイタリア』における文学論」
13:45~ 竹鼻智子 (大阪大学修士課程1回生)
「ヴィヨンとゴーチエ」
14:20~ 大山賢太郎 (京都大学修士課程2回生)
「ルソーのエートスと読者の関係性について」
14:55~ 休憩
第二部(司会:柴田秀樹)
15:05~ 世良幸穂 (京都大学修士課程2回生)
「モリエール『「女房学校」批判』と『ヴェルサイユ即興劇』についての考察」
15:40~ 信川智彦 (神戸大学修士課程2回生)
「コクトー『人間の声』とベケット『私じゃない』」
16:15~ 岩永大気 (京都大学博士課程2回生)
「サミュエル・ベケット『芝居』における意味生成の構造」
16:50~ 休憩
第三部(司会:山下裕大)
17:00~ 川上紘史 (大阪大学博士課程2回生)
「パスカルにおける信仰と儀式—洗礼を中心に—」
17:35~ 松田真里 (京都大学博士課程2回生)
「プルースト小説における動物園」
2015年6月13日(土) 13時から
京都大学フランス語学フランス文学研究会H27年度総会
研究発表:
山下裕大(博士後期課程1年)
「マリヴォー『愛と偶然の戯れ』における身分差と恋愛心理」
横田悠矢(博士後期課程1年)
「ミシェル・レリス『角笛と叫び』における自己探求」
松田真里(博士後期課程2年)
「プルーストと鳥」
特別講演:
三野博司(放送大学特任教授・奈良学習センター所長、奈良女子大学名誉教授)
「アルベール・カミュとともに」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎 第1講義室
2015年5月12日(火)17時から18時40分まで
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス教授)
「死を前にして人はみな平等―第一次世界大戦に対峙する作家たち」
京都大学吉田キャンパス本部構内 文学部校舎 地下 大会議室
Le mardi 12 mai 2015 à 17h
Antoine COMPAGNON (Professeur au Collège de France)
Tous égaux devant la mort : les écrivains face à la Première Guerre mondiale
Université de Kyoto, campus principal de Yoshida, bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, grande salle de réunion
【2014年度】
2014年11月29日(土)
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会
会場 京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎
プログラム
2014年11月11日(火) 17時から18時30分まで
ロラン・ジェニー (ジュネーヴ大学名誉教授)
「写真はイメージか?」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 11 novembre 2014 à 17h
Laurent JENNY (Professeur honoraire à l’Université de Genève)
« Les photos sont-elles des images? »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2014年10月14日(火) 16時30分から18時30分まで
アンドレ・シャラック (パンテオン・ソルボンヌ大学准教授)
「ルソーの『エミール』− 経験論に則して/経験論に抗して」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 14 octobre 2014 de 16h30 à 18h30
André CHARRAK (Maître de conférences à l’Université Panthéon-Sorbonne)
« L’Emile de Rousseau : au cœur et contre l’empirisme »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2014年9月22日(月) 第3回関西学生フランス文学研究会 神戸大学文学部
第一部(13:30~ 15:45)
宮田駿介 (大阪大学修士課程1回生)
『スワン家の方へ』における海についての言説
小山嶺 (神戸大学修士課程1回生)
ヴァレリーにおける政治へのまなざし
山下裕大 (京都大学修士課程2回生)
マリヴォー『愛と偶然との戯れ』における身分差と恋愛心理
第二部(16:00~18:15)
中田浩司 (ナント大学博士後期課程)
コンディヤックの言語観
奥野美壽々 (京都大学修士課程2回生)
デュラスにおける自伝的小説
青木佑介 (大阪大学博士課程3回生)
デュラスと水のモチーフ -Hiroshima mon amourを中心に-
2014年6月3日(火) 16時30分から18時30分まで
吉川一義(京都大学名誉教授)
「『失われた時を求めて』の新しい日本語訳」
ピエール=エドモン・ロベール (パリ第3大学名誉教授)
「マルセル・プルーストの書簡、日常性から自伝へ:刊行上の問題」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 3 juin 2014 de 16h30 à 18h30
Kazuyoshi YOSHIKAWA (Professeur émérite à l’Université de Kyoto)
« Une nouvelle traduction de la Recherche en japonais »
Pierre-Edmond ROBERT (Professeur émérite à l’Université Paris III
Professeur invité à l’Université nationale Chengchi, Taipei)
« La correspondance de Marcel Proust, du quotidien à l’autobiographie : questions éditoriales »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2014年5月17日(土)13時
京都大学フランス語学フランス文学研究会H26年度総会
研究発表:
大山明子(博士後期課程1年)
「妖精物語の隆盛とペロー物語」
岩永大気(博士後期課程1年)
「サミュエル・ベケット『事の次第』におけるアレゴリー」
特別講演:
Jean-Paul Honoré (Maître de conférences honoraires à l’Université Paris-Est Marne-la-Vallée)
Kobé, Fukushima : de la distance à la connivence »
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎 第1講義室
2014年4月15日(火) 16時30分から18時30分まで
フランソワーズ・ラヴォカ (パリ第3大学教授)
「バロック期(1580-1625)における一人称によるフィクションの語り」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 15 avril 2014 de 16h30 à 18h30
Françoise LAVOCAT (Professeur à l’Université Paris 3-Sorbonne nouvelle)
« Les fictions narratives à la première personne à l’âge baroque (1580-1625) »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
【2013年度】
2013年8月31日(土) 第2回関西学生フランス文学研究会 第7講義室
第一部 (14:00 ~ 15:30)
岩永大気(京都大学修士課程2回生)
「ベケット『事の次第』におけるアレゴリー」
松川みゆう(大阪大学修士課程2回生)
「ルソーにおける立法者像 ―モーセ、リュクルゴス、ヌマについて」
第二部 (16:00 ~ 18:15)
久保田麻里(京都大学博士課程1回生)
「モリエール喜劇における女性の肖像」
岡田佳子(神戸大学博士課程1回生)
「ユルスナール『黒の過程』における自我の問題」
柴田秀樹(京都大学博士課程1回生)
「後期フーコーとハイデッガー」
2013年5月18日(土) 13時 京都大学フランス語学フランス文学研究会H25年度総会 第1講義室
研究発表:
久保田麻里(博士課程1回生)
「モリエールの性格喜劇における理性−主人公の狂気をめぐる他の人物の動きの考察」
柴田秀樹(博士課程1回生)
「フーコーにおける主体性とセクシュアリティの問題」
特別講演:
三木原浩史(神戸大学名誉教授)
「シャンソン、ことばとの出会い ―『詩人が死んだ時』(Quand il est mort le poète)を巡って―」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎 第1講義室
【2012年度】
2012年12月4日(火) 15時から17時まで
エリック・ファイユ(作家)
「20世紀文学への主観的旅行」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 4 décembre 2012 de 15h à 17h
Éric FAYE (Écrivain)
« Voyage subjectif dans la littérature du XXe siècle »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2012年11月24日(土)、25日(日)
京都大学平成24年度全学経費 若手研究者による国際ワークショップ
国際シンポジウム 「プルーストと建築−美学、政治、歴史」
京都大学 吉田キャンパス 本部構内 文学部校舎 地下大会議室
Les 24 et 25 novembre 2012
Proust et l’architecture. Esthétique, politique, histoire
Colloque franco-japonais oragnisé par le Département de langue et littérature françaises de l’Université de Kyoto – École doctorale des Lettres
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres, Sous-sol, Grande salle de réunion
2012年10月2日(火) 16時30分から18時30分まで
科学研究費補助金研究「フランス文学における歴史記述の総合的研究」学術講演会
マリ・レカ=ツィオミス (パリ西ナンテール・ラ・デファンス大学教授)
「サン=シモンの『回想録』と復活としての歴史」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 2 octobre 2012 de 16h30 à 18h30
Marie LECA-TSIOMIS (Professeur à l’Université Paris Ouest Nanterre La Défense)
« Les Mémoires de Saint-Simon et l’Histoire comme résurrection »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
2012年5月29日(火) 17時から19時まで
科学研究費補助金研究「フランス文学における歴史記述の総合的研究」学術講演会
アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス教授)
「ジャーナリスム詩人としてのボードレール」
京都大学文学部新館 地下大会議室
Le mardi 29 mai 2012 de 17h à 19h
Antoine COMPAGNON (Professeur au Collège de France)
« Baudelaire, poète-journaliste »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, sous-sol, Grande salle de runion
2012年5月26日(土) 13時
京都大学フランス語学フランス文学研究会H24年度総会
研究発表:
津森圭一(京都大学非常勤講師)
「プルーストと風景――初期作品から『失われた時を求めて』まで」
特別講演:
吉川一義(京都大学名誉教授)
「『失われた時を求めて』におけるベノッツォ・ゴッツォリへの暗示の生成と構造」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎 第1講義室
2012年4月24日(火) 16時30分から18時30分まで
ベネディクト・ゴリヨ (ヴァランシエンヌ大学准教授)
「絵画はいかにして詩を読む助けとなるか−フランシス・ポンジュとクリスティーヌ・シャンソンの場合−」
京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 24 avril 2012 de 16h30 à 18h30
Bénédicte GORILLOT (Maître de conférences à l’Université de Valenciennes)
« Comment la peinture aide à lire la poésie» -le cas de Francis Ponge et Christine Chamson- »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida,
Bâtiment de la Faculté des lettres, 7e étage, L830
Salle du Département de langue et littérature françaises
【2011年度】
2012年3月16日(金)16時から18時まで
退職記念講演会
吉川一義(京都大学文学研究科教授)
「ジュヌヴィエーヴ・ド・ブラバンの幻灯──テーマ系列とコンテキスト」
京都大学文学部新館2階 第3講義室
2011年11月29日(火) 16時30分から18時20分まで
フランソワ・ルセルクル(パリ第4大学教授)
「「存在しないものが見える」̶ 幻覚の医学理論の誕生とその演劇的効果 ̶」
京都大学文学部 新館8階 L830 仏文研究室
Le mardi 29 novembre 2011 de 16h30 à 18h20
François LECERCLE (Professeur à l’Université Paris 4 – Sorbonne)
« ‘Je vois ce qui n’existe pas’ : La naissance d’une théorie médicale de l’hallucination et ses effets théâtraux »
Université de Kyoto, Faculté des lettres Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2011年11月18日(金)、19日(土)、20日(日)
日仏シンポジウム
「フィクションはいかに歴史を作るか ─ 借用、交換、交差 ─」
関西日仏学館 稲畑ホール (関西日仏学館と共催)
Les 18, 19 et 20 novembre 2011
Colloque franco-japonais
« Comment la fiction fait histoire – Emprunts, échanges, croisements – »
Institut franco-japonais du Kansai, salle Inabata (en partenariat avec l’Institut)
ポスター affiche
プログラム programme
2011年10月25日(火) 16時30分から18時40分まで
ジャン=リュック・ステンメッツ (ナント大学名誉教授)
「ボードレールにおける夢の形態と形象」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 25 octobre 2011 de 16h30 à 18h40
Jean-Luc STEINMETZ (Professeur émérite à l’Université de Nantes)
« Formes et figures du rêve chez Baudelaire »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2011年10月18日(火) 16時30分から18時30分まで
ピラ・ワイズ、シャンタル・ルー・ドゥヴィヤス (近代テクスト草稿研究所)
「プルースト草稿帳校訂版作成 ̶ 転写と図解」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 18 octobre 2011 de16h30 à 18h30
Pyra WISE, Chantal ROUX DEVILLAS (Institut des textes et manuscrits modernes)
« Les cahiers de Proust, atelier d’édition : transcription et diagrammes »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2011年10月11日(火) 16時30分から18時30分まで
イシュトヴァン・チェペントゥ (ブダペスト大学准教授)
「18世紀末フランス小説における亡命と移住のテーマ」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 11 octobre 2011 de 16h30 à 18h30
István CSEPPENTÖ (Maître de conférences à l’Université de Budapest)
« Le thème de l’exil et de l’émigration dans le roman français de la fin du XVIIIe siècle »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2011年7月20日(水) 16時30分から 18時30分まで
科学研究費助成研究
「フランス文学における歴史記述の総合的研究」研究集会
多賀茂(京都大学人間・環境学研究科教授)
「フーコーにおける歴史記述」
京都大学文学部新館8階L830フランス語学フランス文学研究室
2011年5月14日(土)13時から18時まで
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第27回総会
研究発表
矢野菜美子(博士後期課程)「マラルメにおける詩人と群衆」
野田農(博士後期課程)「『ルーゴン=マッカール叢書』における空間描写の写実性と象徴性」
特別講演
山本省(信州大学教授)「ジャン・ジオノのオート=プロヴァンス」
京都大学文学部新館第1講義室
2011年4月19日(火) 16時30分から18時45分まで
アンヌ・ポルチュガル (詩人)
「現在時制の実践」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 19 avril 2011 de 16h30 à 18h45
Anne PORTUGAL (Poète)
« L’exercice du présent »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
【2010年度】
2011年1月31日(月) 16時から18時30分まで
科学研究費助成研究
「フランス文学における歴史記述の総合的研究」研究集会
王寺 賢太(京都大学人文科学研究所准教授)
「戦争・規律・愛国心
レナル『戦争史』におけるヨーロッパ近代 の系譜学」
京都大学文学部新館8階L830フランス語学フランス文学研究室
2011年1月19日(水) 16時30から18時45分まで
内田 樹(神戸女学院大学文学部教授)
「日本の人文科学に未来はあるか(あるといいけど)」
京都大学文学部 新館2階第7講義室→京都大学法経済学部 本館1階第7講義室
2010年12月7日(火) 16時から19時まで
フランソワーズ・ラヴォカ (パリ第7大学教授)
「ルネサンス末期における事実とフィクション」
アラン・ジェヌティオ (ナンシー第2大学教授)
「詩人ラ・フォンテーヌ」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 7 décembre 2010 de 16h à 19h
Françoise LAVOCAT (Professeur à l’Université Paris VII)
« Fait et fiction à la fin de la Renaissance »
Alain GENETIOT (Professeur à l’Université de Nancy)
« La Fontaine poète »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年12月1日(水) 17時から19時まで
フランソワ・ラスティエ(フランス国立科学研究センター主任研究員)
「バルザックの登場人物たち:リアリズムか強迫観念か?テクストの意味論と解釈学」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mercredi 1er décembre 2010 de 17h à 19h
François RASTIER (Directeur de recherche au CNRS)
« Personnages de Balzac : réalisme ou hantise ? Sémantique et herméneutique du texte »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年11月20日(土)・21日(日)
国際シンポジウム「プルーストと19世紀の遺産:継承と断絶」
コーディネーター:ナタリー・モーリアック・ダイヤー(ITEM)、吉川一義(京都大学)(フランス研究庁「カイエ・プルースト」計画、日本学術振興会「コーラス」プログラム)
共催:関西日仏学館、ITEM、京都大学大学院文学研究科フランス語学フランス文学研究室
会場:関西日仏学館 稲畑ホール
Les 20 et 21 novembre 2010
« Proust face à l’héritage du XIXe siècle : Filiations et ruptures »
Colloque (en français sans traduction) organisé par Nathalie Mauriac Dyer et Kazuyoshi Yoshikawa dans le cadre du programme « Chorus » (Ministère de la Recherche et Japan Society for the Promotion of Science) et du projet « Cahiers-Proust » (Agence Nationale de la Recherche), en partenariat avec l’Institut franco-japonais du Kansai,
l’ITEM et la Faculté des Lettres de l’Université de Kyoto
Institut franco-japonais du Kansai (Kyoto), Salle Inabata
2010年11月17日(水) 18時から19時30分まで
ミュリエル・デトリ
「ヴィクトール・セガレンと日本:未完の出会い」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mercredi 17 novembre 2010 de 18h à 19h30
Muriel DETRIE
« Victor Segalen et le Japon : une rencontre inachevée »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年11月16日(火) 16時30分から18時まで
アニェス・ピエロン(劇作家、近代演劇研究家)
「グラン=ギニョル − ベル・エポックの恐怖演劇」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 16 novembre 2010 de 16h30 à 18h
Agnès PIERRON (Dramaturge, spécialiste du théâtre moderne)
« Le Grand-Guignol : le théâtre d’épouvante de la Belle Époque »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2010年11月9日(火) 16時30分から18時30分まで
科学研究費助成研究「フランス文学における歴史記述の総合的研究」講演会
リーズ・アンドリエス(フランス国立科学研究センター主任研究員)
「18世紀における山賊:古文書から小説へ」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 9 novembre 2010 de 16h30 à 18h30
Lise ANDRIES (Directrice de recherche au CNRS)
« Les brigands au XVIIIe siècle : des archives aux romans »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2010年11月3日(水) 10時から18時30分まで
「フランス17世紀研究シンポジウム:演劇、詩、哲学、思想史」
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス18号館 総合学術情報センター内
国際会議場 3階 第1会議室
主催:
17世紀フランス演劇研究会(早稲田大学演劇博物館グローバルCOE西洋演劇コース)
京都大学大学院文学研究科フランス語学フランス文学研究室
Le mercredi 3 novembre 2010 de 10h à 18h30
« Journée d’études dix-septiémistes françaises au Japon :
théâtre, poésie, philosophie, histoire des idées
― à l’occasion de la parution du numéro spécial « Japon » de la revue XVIIe siècle ― »
Université Waseda, Campus de Waseda
Centre international de conférence, 3e étage, Salle de réunion no 1
organisée par le Groupe de recherche sur le théâtre français du XVIIe siècle
(Musée Tsubouchi des arts du théâtre, Université Waseda,
“Global COE Program, Western Theatre Research Course”) et
le Département de langue et littérature françaises de l’Université de Kyoto
(École doctorale des Lettres)
09h45 Accueil des participants
10h00 Ouverture
Mikio Takemoto (Directeur du Musée Tsubouchi des arts du théâtre, Université Waseda)
Katsuya Nagamori (Université de Kyoto)
10h15-11h45 Table ronde
L’année 1674 dans le théâtre français
Modérateur : Katsuya Nagamori (Université de Kyoto)
Tetsuo Chikawa (Université de Hiroshima) / Suréna : aboutissement de la carrière de Corneille ?
Nobuko Akiyama (Université Aoyama-Gakuin) / Alceste de Quinault et de Lully
Hirotaka Ogura (Université Sophia) / La querelle d’Alceste et l’Iphigénie racinienne
11h45-12h30 Conférence
Alain Génetiot (Université Nancy 2, directeur de la revue XVIIe siècle) / État présent des études dix-septiémistes en France : poésie
13h45-15h15 Table ronde
Tendances actuelles de la recherche en philosophie française du XVIIe siècle
Modérateur : Izumi Suzuki (Université de Tokyo)
Katsutomo Onishi (Université Paris-I) / De la « libertas ad peccandum » chez Luis de Molina : le renouvellement du champ de la liberté à l’aube de l’âge classique
Hiroki Takeda (Université Saint-Thomas) / La définition de la lumière chez Descartes
Hirotsugu Yamajo (Université d’Osaka) / Pascal et l’esprit de finesse
15h30-17h00 Table ronde
Le jansénisme : spiritualité et polémique
Modérateur : Katsumi Fukasawa (Université de Tokyo)
Yuka Mochizuki (Université Musashi) / Port-Royal, une nouvelle dévotion : Comment le molinisme peut-il entraîner la casuistique relâchée ?
Yasushi Noro (Université Musashi) / La polémique et les polémistes : la publication autour du jansénisme
Keisuke Misono (Université de Hitotsubashi) / La polémique janséniste et l’analyse de la foi
17h15-18h00 Conférence
Tetsuya Shiokawa (Professeur émérite à l’Université de Tokyo) / Pensées ou Apologie de la religion chrétienne ? ― Sens et valeurs des oeuvres de Pascal
18h00 Clôture
Odile Dussud (Université Waseda)
2010年10月19日(火) 16時30分から18時30分
ミシェル・ミュラ (パリ第4大学教授)
「視覚的詩の統辞論−アポリネール「風景」の研究」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 19 octobre 2010 de 16h30 à 18h30
Michel MURAT (Professeur à l’Université Paris IV)
« La syntaxe du poème visuel. Étude de Paysage d’Apollinaire »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年10月5日(火) 17時から18時30分
アラン・ジェヌティオ (ナンシー大学教授)
「フランス古典主義の創出」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 5 octobre 2010 de 17h à 18h30
Alain GENETIOT (Professeur à l’Université de Nancy)
« L’invention du classicisme français »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年7月16日(金) 19時から21時
フィリップ・ラクール (ブリュッセル自由大学研究員)
「トラデュクシオ計画の紹介:
文化的文書を翻訳する」
通訳 久保昭博(京都大学)
京都大学文学部フランス語学フランス文学研究室・関西日仏学館 共催
関西日仏学館 稲畑ホール
Le vendredi 16 juillet 2010 de 19h à 21h
Philippe LACOUR (Chercheur à l’Université libre de Bruxelles)
« Présentation du projet Traduxio : traduire les textes culturels »
Traduction : Akihiro KUBO (Université de Kyoto)
Institut franco-japonais du Kansai, Salle Inabata
2010年7月13日(火) 16時30分から18時30分
科学研究費助成研究 「フランス文学における歴史記述の総合的研究」 講演会
フィリップ・ラクール (ブリュッセル自由大学研究員)
「活動する物語 ̶ 歴史叙述と文学的フィクションのはざまにある語り ̶ 」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学研究室
Le mardi 13 juillet 2010 de 16h30 à 18h30
Philippe LACOUR (Chercheur à l’Université libre de Bruxelles)
« Le récit au travail — La narration entre historiographie et fiction littéraire — »
Université de Kyoto, Faculté des lettres,
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2010年7月6日(火) 16時30分から18時
マルク・マティユー・ミュンシュ(メッス大学名誉教授)
「美の多様性と芸術の単一性の統合としての文学における生存実感効果の理論」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 6 juillet 2010 de 16h30 à 18h
Marc Mathieu MÜNCH (Professeur émérite à l’Université de Metz)
«La théorie de l’effet de vie en littérature comme synthèse du pluriel du beau et du singulier de l’art»
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2010年6月29日(火) 16時30分から19時
ピエール・フランツ (パリ第4(ソルボンヌ)大学教授)
「フランス革命期の演劇 ̶ 思想と神話 ̶ 」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 29 juin 2010 de 16h30 à 19h
Pierre FRANTZ (Professeur à l’Université de Paris IV-Sorbonne)
« Le théâtre de la Révolution, Idées et mythologie »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2010 年6月17 日(木) 17時から19時
科学研究費助成研究 「フランス文学における歴史記述の総合的研究」 講演会
エリック・アヴォカ(京都大学文学研究科外国人教師)
「ジャン=ジョレスによるフランス革命:社会主義的歴史と文学的エクリチュール」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le jeudi 17 juin 2010 de 17h00 à 19h00
Eric AVOCAT (Enseignant étranger à l’Université de Kyoto, Faculté des lettres)
«La Révolution française selon Jaurès : histoire socialiste et écriture littéraire»
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2010年5月8日(土)13時から17時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第26回総会
研究発表
池田潤(京都大学大学院文学研究科博士課程)「プルーストとセヴィニエ夫人」
大北彰子(京都大学大学院文学研究科博士課程)「プロスペル・メリメの諸作品における幻想的なものについて」
特別講演
大竹仁子(京都嵯峨芸術大学名誉教授)「バルザック世界が見せてくれるもの」
京大会館 211号室
【2009年度】
2010年3月19日(金) 16時30分から18時30分
科学研究費助成研究 「フランス文学における歴史記述の総合的研究」 講演会
セシル・コートネー (ケンブリッジ大学名誉教授)
「歴史家レナルを求めて 」
京都大学文学部 新館8階L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le vendredi 19 mars 2010 de 16h30 à 18h30
Cecil P. COURTNEY (Emeritus Reader, University of Cambridge)
« A la recherche de Raynal historien »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2009年11月26日(木) 14時30分から16時30分
科学研究費助成研究 「フランス文学における歴史記述の総合的研究」 研究集会
辻川 慶子(同志社大学非常勤講師)
「ネルヴァルと歴史のエクリチュール − 『塩密輸人たち』を中心に」
京都大学文学部 新館2階 第1演習室
2009年11月17日(火) 16時30分から18時30分
フランソワ・ヴァノスチュイズ(パリ第3大学准教授)
「ギヨーム・アポリネールの詩における空間、身体と身体性」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 17 novembre 2009 de 16h30 à 18h30
François VANOOSTHUYSE (Maître de conférences à l’Université Paris III)
« Espaces, corps et corporéité dans la poésie de Guillaume Apollinaire »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2009年11月10日(火)16時30分から18時30分
ジョン・ジャクソン(ベルン大学教授)
「情念への訣別−ラシーヌの『フェードル』」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 10 novembre 2009 de 16h30 à 18h30
John JACKSON (Professeur à l’Université de Berne)
« L’adieu à la passion : la Phèdre de Racine »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2009年10月27日(火)16時30分から18時
アンヌ・シモン(フランス国立科学研究所研究員)
「フランス現代小説における動物相の変貌」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 27 octobre 2009 de 16h30 à 18h00
Anne SIMON (Chargée de recherche au CNRS)
« Métamorphoses d l’animalité dans le roman contemporain français »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de langue et littérature françaises
2009年10月6日(火)16時30分から18時
ヘレナ・シロニー(エルサレム大学教授)
「いかにして自己について語るか? 20世紀における自伝の策略」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 6 octobre 2009 de 16h30 à 18h00
Helena SHILLONY (Professeur à l’Université de Jérusalem)
« Comment parler de soi ? les ruses de l’autobiographie au XXe siècle »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2009年9月28日(月) 16時30分から18時30分
科学研究費助成研究 「フランス文学における歴史記述の総合的研究」 研究集会
田口紀子(京都大学)
「1820年代のフランス歴史小説の特徴について」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2009年7月13日(月) 16時30分から18時30分
ノエル・ピーコック(グラスゴー大学教授)
「モリエールと演出の権限」
京都大学文学部 新館1階会議室
Le lundi 13 juillet 2009 de 16h30 à 18h30
Noël PEACOCK (Professeur à l’Université de Glasgow)
« Molière et l’autorité de la mise en scène »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, salle de réunion
2009年5月19日(火) 18時から19時45分
日本学術振興会 外国人著名研究者招聘事業
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス教授)
「サン=ルーの不幸」
コーディネーター:吉川一義(京都大学文学研究科教授)
京都大学文学部 新館1階 第1講義室
Le mardi 19 mai 2009 de 18h à 19h45
Invité au Japon par l’Université de Kyoto dans le cadre du programme « Eminent scientists » (JSPS)
Antoine COMPAGNON (Professeur au Collège de France)
« Les malheurs de Saint-Loup »
Coordinateur : Kazuyoshi YOSHIKAWA (Professeur à l’Université de Kyoto)
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de cours n°1
2009年5月9日(土) 16時から18時30分
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス教授)
「『プルーストはとんでもないやつだ!』」
パトリチア・ロンバルド(ジュネーヴ大学教授)
「スタンダールにおける認識としての文学」
京都大学文学部 新館1階 第2講義室
京都大学フランス語学フランス文学研究会と共催
Le samedi 9 mai 2009 de 16h à 18h30
Antoine COMPAGNON (Professeur au Collège de France)
« “Proust, c’est le diable !” »
Patrizia LOMBARDO (Professeur à l’Université de Genève)
« Littérature comme connaissance chez Stendhal »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de cours n°2
Organisées en partenariat avec la Société d’études de langue et littérature françaises de l’Université de Kyoto
2009年5月9日(土)12時30分から15時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第25回総会
研究発表
松原冬二(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグの作品におけるエロスと幼児性の観念についての研究」
竹垣江梨子(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「マリヴォー『マリアンヌの生涯』における文体と人間論の関係」
京都大学文学部 新館1階 第2講義室
2009年4月21日(火) 16時30分から18時
ピエール=エドモン・ロベール(パリ第3(新ソルボンヌ)大学教授)
「だまし絵風の挿話の生成—『囚われの女』におけるゲルマント公爵夫人邸での午後」
京都大学文学部 新館1階会議室
Le mardi 21 avril 2009 de 16h30 à 18h
Pierre-Edmond ROBERT (Professeur à l’Université Paris III-Sorbonne-Nouvelle)
« Genèse d’un épisode en trompe-l’œil : les après-midi chez la duchesse de Guermantes dans La Prisonnière »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de réunion
【2008年度】
2008年11月11日(火) 17時から18時45分
イヴァン・ルクレール(ルーアン大学教授)
「なぜわれわれは皆フロベール研究者なのか? 」
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mardi 11 novembre 2008 de 17h à 18h45
Yvan LECLERC (Professeur à l’Université de Rouen)
« Pourquoi sommes-nous tous flaubertiens? »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de réunion
2008年11月4日(火) 13時から15時
アレクサンドル・ジェフェン(ボルドー第3大学准教授)
「Fabula への旅 — インターネット上の文学研究と文学理論 」
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mardi 4 novembre 2008 de 13h00 à 15h00
Alexandre GEFEN (Maître de conférences à l’Université Bordeaux III)
« Voyage en Fabula, recherche et théorie littéraires sur Internet »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de réunion
2008年10月29日(水) 16時30分から18時
フィリップ・フォレスト(作家、ナント大学教授)
「「私」小説 — 日本とフランスの場合 — 大浦康介(京都大学人文科学研究所教授)との討論 」
司会:エリック・アヴォカ(京都大学)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス文学共同研究室
Le mercredi 29 octobre 2008 de 16h30 à 18h00
Philippe FOREST (écrivain, Professeur à l’Université de Nantes)
« Le roman du Je, France et Japon. Débat avec Yasusuke Oura (Professeur à l’Université de Kyoto, Institut de recherche en sciences humaines) »
Modérateur : Eric AVOCAT (Université de Kyoto)
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2008年10月28日(火) 17時から18時30分
ディディエ・シッシュ(甲南大学准教授)
「歴史家としてのユゴー 」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス文学共同研究室
Le mardi 28 octobre 2008 de 17h00 à 18h30
Didier CHICHE (Maître de conférences à l’Université Kônan)
« Hugo historien »
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2008年10月21日(火) 16時30分から18時30分
フランス文学における旅行記
フレデリック・タングリー(ジュネーヴ大学教授)
「フランソワ・ベルニエ『インド旅行記』における悲劇的モデル」
ソフィー・バッシュ(パリ第四ソルボンヌ大学教授)
「ガストン・マスペロ『エジプトの廃墟と風景』(1910)または考古学の文学的変貌」
司会 王寺賢太(京都大学人文科学研究所)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス文学共同研究室
Le mardi 21 octobre 2008 de 16h30 à 18h30
Récits de voyage dans la littérature française
Frédéric TINGUELY (Professeur à l’Université de Genève)
« Le modèle tragique dans le Voyage en Inde de François Bernier »
Sophie BASCH (Professeur à l’Université Paris IV Sorbonne)
« Ruines et paysages d’Égypte (1910) de Gaston Maspero ou la transfiguration littéraire de l’archéologie »
Modérateur : Kenta OHJI (Université de Kyoto, Institut de recherche en sciences humaines)
Université de Kyoto, Faculté des lettres
Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2008年7月12日(土) 14時から18時
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
井上櫻子(慶應義塾大学文学部助教)
「『新エロイーズ』における田園詩的主題とその変奏—サン=プルーの欲望とその抑圧の問題を中心に—」
小黒昌文(同志社大学非常勤講師)
「プルーストと写真芸術 —世紀転換期の視覚文化をめぐって—」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2008年5月20日(火)17時から18時30分
ジュリエット・アシーヌ(イスラエル・バール=イラン大学教授)
「プルーストとレヴィナス:他者の顔」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 20 mai 2008 de 17h00 à 18h30
Juliette HASSINE (Professeur à l’Université Bar-Ilan, Israël)
« Proust et Levinas : visage d’autrui »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2008年5月17日(土)13時から17時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第24回総会
研究発表
小柏裕俊(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「ミラン・クンデラ『生は彼方に』におけるモンタージュの諸相」
特別講演
吉井亮雄(九州大学教授)
「ジッドの『 アンリ・ミショーを発見しよう』—1941年のニース公演中止をめぐって—」
京大会館
2008年4月23日(水)16時30分から18時
ジャン・エシュノーズ氏に聞く(作家、1999年度ゴンクール賞受賞)
小説『ラヴェル』邦訳刊行記念(みすず書房)
「フィクションの戯れ/働き/ゲーム」
司会・進行:エリック・アヴォカ(京都大学)、久保昭博(京都大学人文科学研究所)
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mercredi 23 avril 2008 de 16h30 à 18h00
Rencontre-débat avec Jean ECHENOZ (écrivain, Prix Goncourt 1999)
« Le jeu de la fiction »
À l’occasion de la parution du roman Ravel aux éditions Misuzu
Modérateurs : Eric AVOCAT (Université de Kyoto), Akihiro KUBO (Université de Kyoto, Institut de recherche en sciences humaines)
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, Salle de réunion
2008年4月22日(火)16時30分から18時30分
シャルル・マズエール(ボルドー第3大学教授)
「モリエールからマリヴォーまでの喜劇の変遷」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 22 avril 2008 de 16h30 à 18h30
Charles MAZOUER (Professeur à l’Université Bordeaux III)
« L’évolution du genre comique de Molière à Marivaux »
Université de Kyoto, Faculté des lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
【2007年度】
2007年12月7日(金)、8日(土)、9日(日)
日仏シンポジウム
「文学作品はいかにして生まれるか ─ 草稿、文化的背景、テーマの変遷 ─」
関西日仏学館 稲畑ホール (関西日仏学館と共催)
Les 7, 8 et 9 décembre 2007
Colloque franco-japonais « Comment naît une œuvre littéraire ? – Brouillons, contextes culturels, évolutions thématiques »
Institut franco-japonais du Kansai, salle Inabata (en partenariat avec l’Institut)
2007年12月4日(火)16時30分から18時
ピエール=ルイ・レー (パリ第3大学名誉教授 )
「プルーストと第1次世界大戦 」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 4 décembre 2007 de 16h30 à 18h00
Pierre-Louis REY (Professeur émérite à l’Université Paris III)
« Proust et la guerre 1914-18 »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2007年10月31日(水)18時30分から20時
村上節子(会議通訳者 AIIC会員)
「日仏同時通訳の現場から」
関西日仏学館 稲畑ホール
後援:関西日仏学館
2007年7月10日(火)16時30分から18時
フランソワーズ・ルリシュ(グルノーブル第3大学准教授)
「プルーストと並列提示 — プルースト、サンドラール、アポリネール 1913年における美学上の一致」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 10 juillet 2007 de 16h30 à 18h00
Françoise LERICHE (Maître de conférences à l’Université de Grenoble III)
« Proust et le simultanéisme
– Proust, Cendrars, Apollinaire, une convergence esthétique en 1913 »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2007年7月4日(水) 16時30分から18時
ブリュノ・クレマン(パリ第8大学教授、国際哲学学院院長)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mercredi 4 juillet 2007 de 16h30 à 18h00
Bruno CLÉMENT (Professeur à l’Université Paris 8, Président du Collège international de philosophie)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2007年6月5日(火)16時30分から18時
ベルナール・セルキリーニ(ルイジアナ州立大学教授 フランスおよびフランス語圏研究所所長)
「科学とイデオロギー — どのように(そして特になぜ)19世紀は古フランス語を発明したか」
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mardi 5 juin 2007 de 16h30 à 18h00
Bernard CERQUIGLINI (Professeur à Louisiana State University, Director of Center for French and Francophone Studies)
« Science et idéologie : comment (et surtout pourquoi) le XIX e siècle inventa l’ancien français »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, salle de réunion
2007年5月26日(土)13時から17時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第23回総会
研究発表
平光文乃(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「プルーストにおける「ほの暗い部屋」」
鳥山定嗣(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「ポール・ヴァレリーにおける虚実の境 —『ナルシス断章』をめぐって—」
特別講演
宇佐美斉(京都大学名誉教授)
「詩人の手稿をめぐって —ランボー、中也、道造—」
京大会館
2007年5月22日(火)16時30分から18時
ジャン=ポール・オノレ(マルヌ・ラ・ヴァレ大学准教授)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 22 mai 2007 de 16h30 à 18h00
Jean-Paul HONORÉ (Maître de conférences à l’Université Marne-la-Vallée)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2007年4月17日(火)16時30分から18時
フランシーヌ・グージョン(フランス国立科学センター 近代テクスト・草稿研究所研究員)
「祖母の死とアルベルチーヌの死 — 2つの生成過程」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 17 avril 2007 de 16h30 à 18h00
Francine GOUJON (Institut des Textes et Manuscrits Modernes, CNRS)
« Mort de la grand-mère et mort d’Albertine : deux itinéraires génétiques »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2007年4月7日(土)14時から17時
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
永盛克也(京都大学)
「ラシーヌ悲劇の生成過程(試論)」
稲垣直樹(京都大学)
「« Hugo, hélas ! » (A. Gide) — ユゴー研究における生成研究の位置」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
【2006年度】
2006年12月16日(土)14時から17時
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
三野博司(奈良女子大学)
「ギロチンをめぐる三つのテクスト — 『異邦人』『ギロチン』『最初の人間』」
吉川一義(京都大学)
「プルースト — 批評から創作へ」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2006年11月22日(水)13時から
イザベル・セルサ(トゥールーズ大学助教授)
「プルーストとセザンヌ」
京大大学文学部新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mercredi 22 novembre 2006 à 13 h
Isabelle SERÇA (Maître de conférences à l’Université de Toulouse)
« Proust et Cézanne »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2006年11月21日(火)17時から
シャンタル・トマ(フランス国立科学研究センター主任研究員、作家)
「歴史小説 — 問題と現状」
京大大学文学部新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 21 novembre 2006 à 17 h
Chantal THOMAS (Directrice de recherches au CNRS, écrivain)
« Le roman historique : problématique et actualité »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2006年11月14日(火)17時から
ジャック・ボディ(トゥール大学名誉学長)
「ジロドゥーとプルースト」
京都大学文学部 新館2階 第3演習室
Le mardi 14 novembre 2006 à 17 h
Jacques BODY (Président honoraire de l’Université de Tours)
« Giraudoux et Proust »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 1er étage, salle de séminaire n˚ 3
2006年11月8日(水)16時30分から
シルヴィ・パトロン(パリ第7大学助教授)
「物語論と語り手」(セミナー)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mercredi 8 novembre 2006 à 16h30
Sylvie PATRON (Maître de conférences à l’Université Paris VII)
« Théories narratives et problèmes du sujet » (Séminaire)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2006年11月7 日(火)19時から
クリスチアン・ビエ(パリ第10大学教授)
「フランスにおけるピエール・コルネイユの劇作品の演出」(通訳つき)
関西日仏学館稲畑ホール (関西日仏学館と共催)
通訳 永盛克也(京都大学)
Le mardi 7 novembre 2006 à 19 h
Christian BIET (Professeur à l’Université Paris X-Nanterre)
« Les mises en scène du théâtre de Pierre Corneille en France » (avec traduction)
Traduction : Katsuya NAGAMORI (Université de Kyoto)
Institut franco-japonais du Kansai, Salle Inabata (en partenariat avec l’Institut)
2006年10月24日(火)17時から
シルヴィ・パトロン(パリ第7大学助教授)
「『クリティーク』誌 (1946-1996) — 現代精神の百科事典」
京都大学文学部新館2階 第3演習室
Le mardi 24 octobre 2006 à 17 h
Sylvie PATRON (Maître de conférences à l’Université Paris VII)
« Critique (1946-1996) : une encyclopédie de l’esprit moderne »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 1er étage, salle de séminaire n˚ 3
2006年9月16日(土)14時から17時
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
和田光昌(西南学院大学)
「フロベール『ブヴァールとペキュシェ』の草稿に見る知と語り」
増田真(京都大学)
「音楽論から記憶と夢想の詩学へ — ルソーの文学美学の形成の一側面 —」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2006年5月23日(火)16時30分から18時
マリオン・シュミット(エジンバラ大学助教授)
「プルースト映画化の挑戦 — シャンタル・アケルマンの『囚われの女』(2000年) 」
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mardi 23 mai 2006 de 16h30 à 18h00
Marion SCHMID (Maître de conférences à l’Université d’Edinbourg)
« Le défi d’adapter Proust au cinéma : La Captive de Chantal Akerman (2000) »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, salle de réunion
2006年5月13日(土)13時から17時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第22回総会
研究発表
多賀谷昇平(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「ウジェーヌ・ダビの小説における日常生活のタブロー」
特別講演
松島征(京都大学名誉教授)
「CARPE DIEM — 文芸シャンソンに魅せられて —」
京大会館
2006年4月25日(火)16時30分から18時
ベルナール・ブラン(フランス国立科学センター 近代テクスト・草稿研究所研究員)
「マルセル・プルーストの小説の継起的変化 」
京都大学文学部 新館1階 会議室
Le mardi 25 avril 2006 de 16h30 à 18h00
Bernard BRUN (Institut des Textes et Manuscrits Modernes, CNRS)
« Les transformations successives du roman de Marcel Proust »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, salle de réunion
2006年4月8日(土)14時から17時
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
加藤靖恵(名古屋大学)
「Cahier 64 — Leconte de Lisle と「花咲く乙女たち」」
水野尚(神戸海星女子学院大学)
「ネルヴァル研究における生成研究の現在」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
【2005年度】
2005年9月17日(土)
科学研究費助成研究 「フランス文学における総合的生成研究 — 理論と実践」 研究集会
和田章男(大阪大学)
「プルースト草稿研究の現状と展望 — 『失われた時を求めて』劇場場面の生成過程 —」
松澤和宏(名古屋大学)
「フローベール草稿研究の現状と展望 — 『ボヴァリー夫人』と『感情教育』を中心にして —」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2005年6月2日
リュック・フレス(ストラスブール第2大学教授)
「プルーストと小説契約』
京都大学文学部 新館1階 第1講義室
Le 2 juin 2005
Luc FRAISSE (Professeur à l’Université Strasbourg II)
« Proust et le pacte romanesque »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, rez-de-chaussée, salle de cours n˚ 1
2005年5月14日(土)13時から17時
京都大学フランス語学フランス文学研究会 第21回総会
研究発表
中村翠(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「『ルーゴン=マッカール叢書』における予告」
中筋朋(京都大学大学院文学研究科博士課程)
「ヴァレール・ノヴァリナ試論」
特別講演
小畑精和(明治大学)
「ケベック文学にみるキッチュ」
京大会館
2005年4月19日(火)
ジョルジュ・ベンレカッサ(パリ第7大学名誉教授)
京都大学文学部 新館2階 第4講義室
Le mardi 19 avril 2005
Georges BENREKASSA (Professeur émérite à l’Université de Paris 7)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 1er étage, salle de cours n˚ 4
2005年4月15日(金)−16日(土)
国際シンポジウム
「対話としての<私>のエクリチュール — 自伝の宛先は誰か」
関西日仏学館稲畑ホール
Les 15 et 16 avril 2005
Colloque international
« L’Ecriture du moi comme dialogue : à qui s’adresse l’autobiographie ? »
Institut franco-japonais du Kansai, Salle Inabata
2005年4月12日(火)午後4時30分-6時
ロラン・フリーデル(パリ第7大学助教授)
「21世紀初頭のフランス小説の現状」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Le mardi 12 avril 2005 de 16h30 à 18h00
Laurent FLIEDER (Maître de conférences à l’Université de Paris 7)
« Comment va le roman français au début du XXIe siècle ? »
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2005年4月11日(月)
クリスチアヌ・マルケロ=ニズィア(リヨン高等師範学校教授)
京都大学文学部 新館地下 会議室
Le lundi 11 avril 2005
Chritiane MARCHELLO-NIZIA (Ecole Normale Supérieure de Lyon)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, sous-sol, salle de réunion
【2004年度】
2005年1月22日(土)10時から12時30分
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第7回研究会 「ルネサンス・古典主義時代の翻訳」
永盛克也(京都大学文学研究科)
「16-17世紀フランスにおける翻訳の諸相 ― ユマニスムから古典主義へ」
伊藤玄吾(京都大学文学研究科研修員)
「フランス・ルネッサンスにおけるlyrismeとspiritualitéの問題 ― 『雅歌』の受容をめぐって」
京都大学文学部 新館2階 第2演習室
2004年12月11日(土)14時から17時
科学研究費助成研究 「フランス文学における身体 ― その意識と表現」
大浦康介(京都大学人文科学研究所)
「フランス文学とポルノグラフィー」
田口紀子(京都大学文学研究科)
「小説における登場人物の portrait について」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2004年10月9日(土)10時から13時
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第6回研究会 「物語論からオリエンタリズムへ」
北村直子(京都大学文学研究科博士課程)
「認識の方法としての物語」
吉田城(京都大学文学研究科)
「19世紀オリエンタリズム文学 ― テオフィル・ゴーチエ」
杉本淑彦(京都大学文学研究科)
「オリエントを見る眼差し ― ヴィヴァン・ドノン『ボナパルト将軍の上下エジプト紀行』」
京都大学文学部 新館2階 第4講義室
2004年9月25日(土)14時から
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班
Colloque international : « La critique au début du XXe siècle »
国際シンポジウム 「20世紀初頭の批評」
INTERVENTIONS 研究発表
Jo YOSHIDA (Université de Kyoto) 吉田城(京都大学)
« La jeune NRF et son refus d’A la recherche du temps perdu »
Masafumi OGURO (Doctorant) 小黒昌文(京都大学文学研究科博士課程)
« Contre la renaissance classique : l’arrière-plan critique des fragments proustiens sur Nerval »
CONFERENCE SPECIALE 特別講演
William MARX (Université de Paris VIII) ウィリアム・マルクス(パリ第8大学)
« Les deux modernismes : France / Angleterre. T. S. Eliot et la NRF »
modérateur : Katsuya NAGAMORI (Université de Kyoto) 司会:永盛克也(京都大学)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 1er étage, salle de séminaire n˚ 2
京都大学文学部 新館2階 第2演習室
2004年7月24日(土)14時から17時30分
Forum Marcel Proust 2004
Francine GOUJON (CNRS)
« Le thème du lait renversé dans la Recherche »
Jo YOSHIDA (Université de Kyoto)
« Le fiasco : splendeur et misère du désir proustien »
Nathalie Mauriac-Dyer (CNRS)
« Aristote et Proust : quelques remarques sur la poétique de la surprise »
司会:禹朋子(帝塚山学院大学)
京都大学文学部 新館2階 第2演習室
2004年6月5日(土)10時から12時30分
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第5回研究会 「戦争とフランス文学」
早川文敏(京都大学文学研究科研修員)
「セリーヌ『城から城』における人物描写」
小黒昌文(京都大学文学研究科博士課程)
「第一次世界大戦による土地の破壊 ― プルーストを中心として」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2004年5月11日(火) 16時30分から18時
フランシス・マルマンド(パリ第7大学教授)
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
Francis Marmande (Professeur à l’Université de Paris 7)
Université de Kyoto, Faculté des Lettres, Nouveau bâtiment, 7e étage, L830, Département de littérature française
2004年4月10日(土)10時から12時30分
21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第二研究班 第4回研究会 「死と医学」
林田愛(京都大学文学研究科博士課程)
「エミール・ゾラと医学のポストモダン」
吉田城(京都大学)
「ヴェネツィアと死の表象 シャトーブリアン、バレス、プルースト」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
【2003年度】
2004年1月24日(土)13時から
21世紀COEプログラム 「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相-異文化翻訳と受容」第2研究班
国際フォーラム 「多才の人 ロラン・バルト」
Forum international : « Roland Barthes, le polyvalent »
第一部 講演会 13時-14時30分
ルイ=ジャン・カルヴェ Louis-Jean CALVET (エクス=アン=プロヴァンス大学教授)
「ロラン・バルトと写真」 « Roland Barthes et la photographie »
通訳:松島征(京都大学)
第二部 パネル・ディスカッション 15時から
報告 (日本語)
永盛克也(京都大学)「ロラン・バルトと演劇」
大浦康介(京都大学)「バルト アンチモダン」
篠原資明(京都大学)「バルトと絵画的なもの」
小林康夫(東京大学)「孤独と幸福」
司会:吉田城(京都大学)
場所:関西日仏学館 稲畑ホール
主催:関西日仏学館・京都大学博物館・京都大学文学研究科
2004年1月17日(土)14時から
科学研究費助成研究 「フランス文学における身体 — その意識と表現」 第5回研究会
(人文科学研究所「身体の近代」との合同研究会)
内田樹(神戸女学院大学)
「超-身体論」
森本敦生(京都大学人文科学研究所)
「運動像と無意識 — ヴァレリー『カイエ』における身体の問題」
京都大学人文科学研究所 西館会議室
2003年12月6日(土)10時から12時
21世紀COEプログラム 「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
第35班「翻訳の諸相」第2研究班「異文化体験とフランスの作家・芸術家」 第3回研究会 「越境する文化」
吉川順子(京都大学文学研究科博士課程)
「ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』について — 西園寺公望のフランス留学と和歌翻訳 —」
小黒昌文(京都大学文学研究科博士課程)
「ナショナリズムとコスモポリタニズムのはざまで — プルーストと<土地>という主題をめぐる一考察 —」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2003年12月6日(土)10時30分から17時
21世紀COEプログラム 「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」 シンポジウム
報告:ピーター・コーニツキ、大谷雅夫、西村雅樹、庄垣内正弘
文学研究科新館第3講義室
コメンテーター:増田真(京都大学文学研究科)ほか
2003年11月17日(月)
Partizia Lombardo (Professeur à l’Université de Genève)
« Aimer Venise, Ruskin et Proust »
コメンテーター:吉田城(京都大学文学研究科)
2003年10月7日 (火)
日本学術振興会 外国人著名研究者招聘事業
Marc Fumaroli (Académie Française)
« De Corneille à Balzac : de la jeunesse héroïque à la jeunesse ambitieuse »
コーディネーター:吉田城(京都大学文学研究科)
司会:永盛克也(京都大学文学研究科)
2003年10月4日(土)- 5日(日)
日本学術振興会 外国人著名研究者招聘事業
Marc Fumaroli (Académie Française)
Séminaire : « Études dix-septiémistes au Japon »
研究発表:秋山伸子(青山学院大学)、一丸禎子(成城大学)、望月ゆか(武蔵大学)、永盛克也(京都大学)
コーディネーター:吉田城(京都大学文学研究科)
司会:廣田昌義(京都大学名誉教授)
2003年9月25日(木)
Pierre-Edmond Robert (Professeur à l’Université de Paris III、京都大学文学研究科客員教授)
特別セミネール 実践講座 「研究論文の書き方」
« Comment rédiger un mémoire de maitrîse; comment préparer une thèse de doctorat »
2003年9月18-22日
Colloque International : « Proust sans frontières »
コーディネーター:吉田城(京都大学)、吉川一義(東京都立大学)、Pierre-Edmond Robert (Université de Paris III)
Pierre-Edmond Robert (Paris III), Pierre-Louis Rey (Paris III), Annick Bouillaguet (Marne-la-Vallé, Brian Rogers (Univ. de Johannesburg)
ほか日本人研究者15名。東京都立大学、関西日仏学館協賛
2003年9月11日(木)
21世紀COE第35班 「翻訳の諸相」 第2研究班 「異文化体験と芸術家・作家」 第2回研究会
Moserrat López Díaz (サンチャゴ=デ=コンポステラ大学教授)
« Sur la connotation dans la publicité : le rôle de la non-traduction et de l’onomastique »
コメンテーター:田口紀子(京都大学)
2003年7月8日(火)
Pierre-Edmond Robert (Professeur à l’Université de Paris III、京都大学文学研究科客員教授)
« L’écrivain dans son roman : de Marcel Proust et Louis-Ferdinand Céline aux auteurs contemporains »
コーディネーター:吉田城(京都大学)
2003年5月22日(木)
Dominique Descostes (Professeur à l’Université de Clermont-Ferrand)
« Politique et géopolitique dans le théâtre tragique du XVIIe siècle »
コーディネーター:塩川徹也(東京大学)
2003年5月17日(土)
科学研究費助成研究「フランス文学における身体」第4回シンポジウム
2003年5月10日(土)
京都大学フランス語学フランス文学研究会総会(京大会館)
講演:天羽均(大阪府立大学名誉教授)
2003年5月7-9日
日仏高等教育シンポジウム(京都国際会館)
【2002年度】
2003年3月14日(金)11時より12時
Madame Renée Nantet, Madame Violaine Bonzon
懇話会 「ポール・クローデルとカミーユ・クローデルを語る」
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
2003年3月13日(木)
関西日仏学館改装記念レセプション
2003年3月6日 16時30分より18時
Sergey Karp氏(ロシア科学アカデミー附属世界史研究所)講演会(国際高等研究所共催)
” Comment étudie-t-on le XVIIIe siècle français en Russie d’aujourd’hui ? ”
京都大学文学部 新館8階 L830 フランス語学フランス文学共同研究室
コーディネーター:中川久定(京都大学名誉教授)
2003年1月21日(火)
Jacques Roubaud講演会(関西日仏学館共催)
コーディネーター:Agnes Disson (Université d’Osaka)
(本人の健康状態の都合により中止しました。)
2002年10月24日(木)
Michel Jarrety (Paris IV), « Qu’est-ce que la poétique? »
2002年10月09日(水)
Jean-Luc Steinmetz (Nantes), « La double naissance du poème en prose » (人文研)
2002年5月21日(火)
Gérard Ferreyrolles (Paris IV), « La vision providentielle de l’histoire au XVIIe siècle »
2002年4月16日(火)
Régis Salado (Paris VII), « Valery Larbaud ou l’appropriation créatrice »
2002年4月6日(土)14時から
科学研究費助成研究 「フランス文学における身体 - その意識と表現」 第3回研究会
【2001年度】
2001.11.29.(木)
Louis Van Delft (Paris X, émérite), « Poétique de la réflexion morale à l’âge classique »
2001.11.01.(木)
Laurent Thirouin (Lumière – Lyon II), « Les éditions objectives des Pensées : un bouleversement herméneutique? »
2001.10.02.(火)
Michel Murat (Paris IV), « Julien Gracq et la pensée de l’histoire»
2001.09.14.(金)
Michel Jeanneret (Genève), « L’érotisme au XVIIe siècle. (II) Le théâtre joue avec le feu »
2001.09.11.(火)
Michel Jeanneret (Genève), « L’érotisme au XVIIe siècle. (I) Littérature et dissidence »
2001.07.19.(木)
Bernadette Bricourt (Paris VII), « Lire un conte : sur les traces du petit Poucet » (総合人間学部)
2001.06.07.(木)
Pierre Brunel (Paris IV), « Romances sans paroles de Verlaine et Derniers vers de Rimbaud : deux textes en miroir »
2001.04.17.(火)
Francis Marmande (Paris VII), « Jazz et littérature au XXe siècle»
Georges Didi-Hubermann (EHESS), « Modernité et antiquité : la rue parisienne (Baudelaire, Hugo, Benjamin) »
【2000年度】
2000.11.29.(水)
Henri Godard (Paris IV), « Les œuvres romanesques de Raymond Queneau du Chiendentaux Temps mêlés »
2000.11.28.(火)
Jacques Neefs (Paris VIII), « La prose narrative comme art moderne»
2000.11.02.(木)
Serge Bourjea (Montpellier), « La formation de Valéry à la fin du 19e siècle »
2000.06.29.(木)
Jean Bouffartigue (Paris VIII), « Le vocabulaire français du théâtre et ses modèles grecs »
2000.05.23.(火)
William Marx (BN), « 1778. Comment la gloire vient aux écrivains»
2000.05.22.(月)
William Marx (BN), « Bergson et la critique littéraire »
【1999年度】
1999.10.30.(土)
Jean-Luc Steinmetz (Nantes) (人文研)
1999.10.23.(土)
Laurent Jenny (Genève), « Littérature et virtualité »
1999.07.17.(土)
日仏美術学会第83回例会 「バレエ(舞踏)とフランス文化」
吉田城,「フランス1910-1920年代の文学・芸術に見るロシア・バレエの衝撃」
秋山伸子(松山大学),「宮廷バレエの世界」
1999.07.01.(木)
小倉孝誠(東京都立大学),「文学と病の表象」
1999.06.05.(土)
Pierre-Edmond Robert (Paris III), « Céline, Proust, Beauvoir ? Roman familial contre la fresque sociale ? »
1999.04.20.(火)
Michel Jarrety (Paris IV), (sur les poèmes en prose de Paul Valéry)
【1998年度】
1999.01.
Pierre Bayard (Paris VIII), « Hélas! ou qu’est-ce qu’une œuvre ratée? ? Autour de Fort comme la mort »
1998.11.10.(火)
Dominique Maingueneau (Amiens), « Paroles du narrateur et paroles des personnages dans un texte d’Émile Zola »
1998.10.27.(火)
Pierre Bayard (Paris VIII), « La digression chez Proust »
1998.10.07.(水)
Olivier Cadiot (Poète)
1998.10.03.(土)
Michel Autrand (Paris IV), « Saint-Exupéry et le désert »
1998.06.25.(木)
Patrizia Lombardo (Genève), « Le temps dans Les Filles du feu de Nerval »
1998.04.25. (土)
Pierre Petitmengin (ENS-Ulm), « L’histoire de l’École vue à travers celle de sa bibliothèque »
1998.04.23.(木)
Marina Yaguello (Paris VII), « Syntaxe et sens figuré en français»
【1997年度】
1997.11.25.(火)
GAO Qiang (Nanking), « Rousseau et le jardin chinois »
1997.10.21.(火)
Claude Reichler (Lausanne), (Le mythe du bon sauvage)
1997.10.03.(金)
Michel Autrand (Paris IV)
1997.06.10.(火)
Éliane Formentelli (Paris VII), (Gérard Macé)
1997.06.03.(火)
Antoine Compagnon (Paris IV), « Proust et le profil assyrien »
【1995年度】
1995.11.20.(月)
Jean-Michel Maulpoix (ENS-Fontenay), (Michaux)
1995.10.23.(月)
André Guyaux (Paris IV), « Baudelaire et l’esprit de son siècle »(人文研)
1995.10.21.(土)
Jean-Paul Honoré (Marne-la-Vallée), « Distance et connivence : les séismes de Kobé et de San Francisco vus par la presse française »
1995.10.19.(木)
Philippe Sellier (Paris IV), « Saint Augustin dans la culture française du XVIIe siècle »
1995.10.17.(火)
Philippe Sellier (Paris IV), « Rêverie édénique et littérature »
研究室行事予定
[2018年度]
2019年3月26日(火) 卒業式
2019年3月25日(月) 大学院学位授与式
2019年3月中旬 大学院進学説明会
2019年3月中旬 修士課程修了者認定、博士後期課程研究指導認定
2019年3月1日(金) 科目等履修生・聴講生入学試験
2019年2月13日(水) 大学院入試合格者(2次)発表
2019年2月8日(金) 大学院入試(2次)
2019年2月6日(水) 大学院入試合格者(1次)発表
2019年2月5日(火) 大学院入試(1次)
2019年1月30日〜2月1日 修士論文試問
2019年1月中旬〜下旬 卒業論文試問
2019年1月4日〜8日 卒業論文提出期間
2019年1月4日・7日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験出願者 論文提出期間
2019年1月4日・7日 修士論文・DC進学願提出期間
2019年1月4日~7日 DC3研究報告提出期間
2018年12月17日〜20日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験 願書受付期間
2018年12月4日(火)
ジル・フィリップ(ローザンヌ大学教授)講演会
2018年12月3日〜5日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2018年12月1日(土)
日本フランス語フランス文学会2018年度関西支部大会 大阪府立大学
2018年11月27日(火)
アラン・パジェス(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学教授)講演会
ジョエル・パジェス=パンドン(高等学級名誉教授・マルグリット・デュラス協会副会長)講演会
2018年10月30日(火)
カトリーヌ・ヴォルピヤック=オジェ(リヨン高等師範学校教授)講演会
2018年10月27日(土)、28日(日)
日本フランス語フランス文学会2018年度秋季大会 新潟大学
2018年10月10日〜12日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2018年9月26日(水)専修分属ガイダンス 仏文研究室
2018年9月25日(火)1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室等
2018年9月10日(月)〜 14日(金) 集中講義 増田一夫先生(東京大学教授)
「ジャック・デリダ――その思想の輪郭を探る 」
2018年8月27日(月)第7回 関西学生フランス文学研究会 神戸大学文学部
2018年8月9日(木) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2018年7月11日〜13日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(前期)
2018年5月19日(土)
京都大学フランス語学フランス文学研究会H30年度総会
特別講演 吉田典子先生(神戸大学教授)
2018年4月24日(火) 仏文新歓コンパ 仏文研究室 18:00-
2018年4月10日(火) 16:30-18:00
クリスティー・マクドナルド(ハーヴァード大学教授)講演会 仏文研究室
2018年4月10日(火) 新入生ガイダンス 大学院生 14:45 仏文研究室
2018年4月10日(火) 新入生ガイダンス 学部生 10:30-12:00 仏文研究室
[2017年度]
2018年3月27日(火) 卒業式
2018年3月26日(月) 大学院学位授与式
2018年3月15日(木) 大学院進学説明会 ポスター
2018年3月9日(金) 学士試験合格者決定、修士課程修了者認定、博士後期課程研究指導認定
2018年3月2日(金) 科目等履修生・聴講生入学試験
2018年2月14日(水) 課程博士論文試問 仏文研究室
2018年2月13日(火) 大学院入試合格者(2次)発表
2018年2月8日(木) 大学院入試(2次)
2018年2月6日(火) 大学院入試合格者(1次)発表
2018年2月5日(月) 大学院入試(1次)
2018年2月3日(土) ワークショップ「19世紀文学と「リアリズム」 — 共時的文学現象に関する文化横断的研究」 国際科学イノベーション棟
2018年1月31日(水) 修士論文試問 第6演習室
2018年1月24日(水) 卒業論文試問 仏文研究室
2018年1月4日〜9日 卒業論文提出期間
2018年1月4日・5日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験出願者 論文提出期間
2018年1月4日・5日 修士論文・DC進学願提出期間
2018年1月4日・5日 DC3研究報告提出期間
2017年12月18日〜21日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験 願書受付期間
2017年12月1日〜5日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2017年11月25日(土)
日本フランス語フランス文学会2017年度関西支部大会 関西学院大学
2017年10月31日(火)
パオロ・トルトネーゼ(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学教授)講演会 仏文研究室
2017年10月28日(土)、29日(日)
日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会 名古屋大学
2017年10月11日〜13日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2017年9月26日(火)18:00 仏文科歓送迎会 カンフォーラ
2017年9月26日(火)12:00 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2017年9月25日(月)14:30/15:30 1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2017年9月3日(日)中川久定先生を偲ぶ会 百周年時計台記念館 国際交流ホールⅡ・Ⅲ
2017年8月31日(木)第6回 関西学生フランス文学研究会 関西学院大学文学部
2017年5月30日(火) 15時
アンドレ・ギュイヨー(パリ・ソルボンヌ大学教授)講演会 地下大会議室
アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス教授)講演会 地下大会議室
2017年5月13日(土)
13時30分 京都大学フランス語学フランス文学研究会H29年度総会 地下大会議室
16時 特別講演 ジャン=リュック・ステンメッツ(詩人・ナント大学名誉教授)
18時 懇親会 Luciano
2017年4月25日(火) 仏文新歓コンパ 仏文研究室 18:00-
2017年4月18日(火) 新入生ガイダンス 大学院生 14:45-16:15 仏文研究室
2017年4月10日(月) 新入生ガイダンス 学部生 10:30-12:00
[2016年度]
2017年3月24日(金) 卒業式
2017年3月23日(木) 大学院学位授与式
2017年3月16日(木) 大学院進学説明会
2017年3月3日(金) 科目等履修生・聴講生入学試験
2017年3月2日(木) 学士入学試験
2017年3月1日(水) 仏文追い出しコンパ キッチャン 百万遍総本店
2017年2月13日(月) 大学院入試合格者発表
2017年2月9日(木) 大学院入試(2次)
2017年2月6日(月) 大学院入試(1次)
2017年2月3日(金) 修士論文試問
2017年1月25日(水) 課程博士論文試問 人文研
2017年1月24日(火) 卒業論文試問
2017年1月5日〜10日 卒業論文提出期間
2017年1月5日・6日 修士論文・DC進学願提出期間
2017年1月5日・6日 DC3研究報告提出期間
2017年1月4日〜10日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験願書受付期間
2016年12月10日(土)、11日(日)
国際シンポジウム 「プルーストと批評」 地下大会議室
2016年12月1日〜5日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2016年11月15日(火) 17時
コリン・ネッテルベック (メルボルン大学名誉教授)講演会 仏文研究室
2016年10月12日〜14日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2016年9月27日(火)12:00 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2016年9月26日(月)1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2016年9月1日(木)第5回 関西学生フランス文学研究会 京都大学総合研究2号館地下1階 第8講義室
2016年8月9日(火) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2016年6月14日(火) 16時30分
フランソワーズ・ラヴォカ (パリ第3大学教授)講演会 仏文研究室
2016年6月2日(木) 16時30分
ソフィー・デュヴァル (ボルドー・モンテーニュ大学准教授)講演会 仏文研究室(中止)
2016年5月14日(土)
13時30分 京都大学フランス語学フランス文学研究会H28年度総会 地下大会議室
18時 懇親会 デマチヤナギバル RICO RICO
2016年4月19日(火) 18時 仏文新歓コンパ 仏文研究室
2016年4月12日(火) 新入生ガイダンス
学部生 12:00-13:00 大学院生 14:45-16:15 仏文研究室
2016年4月4日(月) 課程博士論文試問 仏文研究室
[2015年度]
2016年3月24日(木) 卒業式
2016年3月23日(水) 大学院学位授与式
2016年3月16日(水) 大学院進学説明会
2016年3月3日(木) 科目等履修生・聴講生入学試験
2016年2月29日(月)19時 仏文追い出しコンパ ルチアーノ
2016年2月15日(月) 大学院入試合格者発表
2016年2月12日(金) 大学院入試(2次)
2016年2月9日(火) 大学院入試(1次)
2016年2月1日・2日 修士論文試問
2016年1月19日(火) 卒業論文試問
2016年1月5日〜7日 卒業論文提出期間
2016年1月5日・6日 修士論文・DC進学願提出期間
2016年1月5日・6日 DC3研究報告提出期間
2016年1月4日〜7日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験願書受付期間
2015年12月1日〜3日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2015年10月31日(土)、11月1日(日)
日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会 文学部校舎
2015年10月14日〜16日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2015年10月6日(火) 18時30分 仏文コンパ ボンボンカフェ
2015年9月25日(金)12:00 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2015年9月24日(木)1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2015年8月29日(土)第4回 関西学生フランス文学研究会 大阪大学文学部
2015年8月6日(木) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2015年6月13日(土)
13時 京都大学フランス語学フランス文学研究会H27年度総会 第1講義室
18時 懇親会 Luciano
2015年5月12日(火) 19時 仏文新歓コンパ Madoi
2015年5月12日(火) 17時
アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス教授)講演会 地下大会議室
2015年4月14日(火) 新入生ガイダンス
学部生 12:00-13:00 大学院生 14:45-16:15 仏文研究室
[2014年度]
2015年3月24日(火) 卒業式
2015年3月23日(月) 大学院学位授与式
2015年3月18日(水) 大学院進学説明会
2015年3月3日(火) 科目等履修生・聴講生入学試験
2015年3月2日(月) 学士入学試験
2015年2月27日(金)18時30分 仏文追い出しコンパ カフェバール トレンタノーヴェ
2015年2月16日(月) 大学院入試合格者発表
2015年2月12日(木) 大学院入試(2次)
2015年2月9日(月) 大学院入試(1次)
2015年2月3日(火) 修士論文試問
2015年1月20日(火) 卒業論文試問
2015年1月6日〜8日 卒業論文提出期間
2015年1月6日・7日 修士論文・DC進学願提出期間
2015年1月6日・7日 DC3研究報告提出期間
2015年1月5日〜8日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験願書受付期間
2014年12月1日〜3日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2014年11月29日(土)
日本フランス語フランス文学会2014年度関西支部大会 文学部校舎
2014年11月11日(火) 17時
ロラン・ジェニー (ジュネーヴ大学名誉教授)講演会 仏文研究室
2014年10月15日〜17日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2014年10月14日(火) 16時30分
アンドレ・シャラック (パンテオン・ソルボンヌ大学准教授)講演会 仏文研究室
2014年9月30日(火) 12時 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2014年9月24日(水) 1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2014年9月22日(月) 第3回関西学生フランス文学研究会 神戸大学文学部
2014年8月7日(木) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2014年7月22日(火) 18時30分 仏文コンパ デマチヤナギバルRICORICO
2014年6月3日(火) 16時30分
吉川一義(京都大学名誉教授)講演会
ピエール=エドモン・ロベール (パリ第3大学名誉教授)講演会 仏文研究室
2014年5月17日(土)
13時 京都大学フランス語学フランス文学研究会H26年度総会 第1講義室
18時 懇親会 Madoi
2014年4月15日(火) 18時30分 仏文新歓コンパ Madoi
2014年4月15日(火) 16時30分
フランソワーズ・ラヴォカ (パリ第3大学教授)講演会 仏文研究室
2014年4月8日(火) 新入生ガイダンス
学部生 12:00-13:00 大学院生 14:45-16:15 仏文研究室
[2013年度]
2014年3月22日(土)18時 仏文追い出しコンパ dish
2014年3月18日(火) 大学院進学説明会
2014年3月4日(火) 科目等履修生・聴講生入学試験
2014年2月17日(月) 大学院入試合格者発表
2014年2月13日(木) 大学院入試(2次)
2014年2月10日(月) 大学院入試(1次)
2014年2月7日(金) 課程博士論文試問
2014年2月3日(月) 修士論文試問
2014年1月21日(火) 卒業論文試問
2014年1月7日〜9日 卒業論文提出期間
2014年1月7日・8日 修士論文・DC進学願提出期間
2014年1月7日・8日 DC3研究報告提出期間
2014年1月6日〜9日 大学院修士課程入学試験、博士課程編入学試験願書受付期間
2013年12月2日〜4日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2013年10月16日〜18日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間
2013年9月30日(月) 12時 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2013年8月31日(土) 第2回関西学生フランス文学研究会 第7講義室
2013年8月8日(木) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2013年8月6日(火) 1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2013年7月30日(火) 19時 仏文コンパ ボンボンカフェ
2013年5月18日(土) 13時 京都大学フランス語学フランス文学研究会H25年度総会 第1講義室
2013年4月23日(火)18時30分 仏文新歓コンパ かもがわカフェ
2013年4月9日(火) 新入生ガイダンス
学部生 12:00-13:00 大学院生 14:45-16:15 仏文研究室
[2012年度]
2013年3月19日(月)15時 大学院入試説明会 第3講義室、仏文研究室
2013年3月18日(月)15時 科研費研究集会 仏文研究室
2013年3月4日(月) 科目等履修生・聴講生入学試験
2013年2月28日(木)18時30分 仏文追い出しコンパ 仏文研究室
2013年2月15日(金) 大学院入試(2次)
2013年2月12日(火) 大学院入試(1次)
2013年2月1日(金) 修士論文試問
2013年1月22日(火) 卒業論文試問
2013年1月7日〜9日 卒業論文提出期間
2013年1月7日・8日 修士論文・DC進学願提出期間
2013年1月7日・8日 DC3研究報告提出期間
2012年12月4日(火) 15時 エリック・ファイユ(作家)セミナー 仏文研究室
2012年12月3日〜5日
DC3 課程博士論文資格申請書提出期間(後期)
DC3 課程博士学位論文提出期間(年度内学位取得希望者最終期限)
2012年11月24日(土)、25日(日)
国際シンポジウム 「プルーストと建築−美学、政治、歴史」 地下大会議室
2012年10月16日〜18日 卒業論文題目提出期間 修士論文題目提出期間日
2012年10月2日(火) 16時30分
マリ・レカ=ツィオミス (パリ西ナンテール・ラ・デファンス大学教授)講演会 仏文研究室
2012年9月28日(金) 12時 専修分属ガイダンス 仏文研究室
2012年9月10日(月)〜 14日(金) 集中講義 吉田典子先生(神戸大学教授)
「画家エドゥアール・マネと3人の文学者ーボードレール、ゾラ、マラルメ」 第2演習室
2012年8月31日(金) 14時30分 関西学生フランス文学研究会
大阪大学豊中キャンパス 文学部棟2F 大会議室
2012年8月9日(木) 京都大学オープンキャンパス(文系学部) 仏文研究室 他
2012年8月7日(火) 1回生向け研究室ガイダンス 仏文研究室
2012年7月30日(月) 18時30分 仏文コンパ デマチヤナギバルRICORICO
2012年7月18日〜20日 DC3 課程博士論文資格申請書提出日(前期)
2012年5月29日(火) 17時
アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス教授)講演会 地下大会議室
2012年5月26日(土) 13時 京都大学フランス語学フランス文学研究会H24年度総会 第1講義室
2012年4月24日(火) 18時30分 仏文新歓コンパ Lever son verre
2012年4月24日(火) 16時30分
ベネディクト・ゴリヨ (ヴァランシエンヌ大学准教授)講演会 仏文研究室
2012年4月12日(木) 12時 新入生ガイダンス 仏文研究室
『仏文研究』目次一覧
1958年から1967年までフランス語学フランス文学専修の大学院生の研究論文の発表の場として雑誌 Francia が発行されました。1975年には本専修の卒業生を主たる会員とし、大学院生が運営委員を務める京都大学フランス語学フランス文学研究会が組織され、雑誌『仏文研究』が編集・発行されることとなり現在に至っています。
2011年3月17日より雑誌『仏文研究』(京都大学フランス語学フランス文学研究会発行、1975年-)および Francia(京都大学フランス文学研究室発行、1958年-1968年)が京都大学学術情報リポジトリ Kyoto University Research Information Repository (略称 KURENAI)にて公開されることになりました。なお『仏文研究』の最新号については発行から1年経過した後にweb上で公開されます。
No.48 (2017)
No.47 (2016)
No.46 (2015)
No.45 (2014)
No.44 (2013)
No.43 (2012)
No.42 (2011)
No.41 (2010)
No.40 (2009)
No.39 (2008)
No.38 (2007)
No.37 (2006)
吉田城先生追悼特別号 (2006)
No.36 (2005)
No.35 (2004)
No.34 (2003)
No.33 (2002)
No.32 (2001)
No.31 (2000)
No.30 (1999)
No.29 (1998)
No.28 (1997)
No.27 (1996)
No.26 (1995)
No.25 (1994)
No.24 (1993)
No.23 (1992)
No.22 (1991)
No.21 (1990)
No.20 (1989)
No.19 (1988)
No.18 (1987)
No.17 (1986)
No.16 (1986)
No.15 (1985)
No.14 (1984)
No.13 (1984)
No.12 (1983)
No.11 (1982)
No.10 (1981)
No.9 (1980)
No.8 (1979)
No.7 (1979)
No.6 (1978)
No.5 (1978)
No.4 (1977)
No.3 (1976)
No.2 (1976)
No.1 (1975)
『仏文研究』
No.11 (1968)
No.10 (1967) No.1~No.10 総目録
No.9 (1965)
No.8 (1964)
No.7 (1963)
No.6 (1962)
No.5 (1961)
No.4 (1960)
No.3 (1959)
No.2 (1958)
No.1 (1958)
Francia
フランス語学フランス文学専修ホームページ
研究室より
教員紹介
学生の活動
行事予定
京大仏文研究会
研究室についてのお問い合わせは下記まで
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院文学研究科・文学部フランス語学フランス文学研究室
Tel & Fax 075-753-2829
E-mail : kyodaifutsubun(アットマーク)gmail.com
Renseignements :
Département de langue et littérature françaises
École doctorale des Lettres / Faculté des Lettres, Université de Kyoto
Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku,
606-8501 Kyoto Japon
Tél. & Fax 075-753-2829
E-mail : kyodaifutsubun(arobase)gmail.com
フランス語学フランス文学研究室からのお知らせ
平成31(2019)年度大学院入学試験について
願書等受付期間
平成30年12月17日(月)から12月20日(木)午後4時まで(必着)
論文及び論文要旨受付期間
平成31年1月4日(金)から1月8日(火)午後4時まで(必着)
第一次試験 平成31年2月5日(火)
第二次試験 平成31年2月8日(金)
詳細は、下記のサイトをご覧ください。
大学院修士課程募集要項
大学院博士後期課程編入学生募集要項
講演会のお知らせ Conférence
2018年12月4日(火)17時から
ジル・フィリップ(ローザンヌ大学教授)講演会
「なぜ作家は文体を変えるのか?」
京都大学 吉田キャンパス 文学部校舎8階L830 仏文研究室
入場は無料です。講演はフランス語で行われ、通訳はありません。
Le mardi 4 décembre 2018 à 17h
Gilles Philippe (Professeur à l’Université de Lausanne)
« Pourquoi les écrivains changent-ils de style ? »
Université de Kyoto, Campus de Yoshida, Bâtiment de la Faculté des lettres,
Salle du Département de langue et littérature françaises (L830)
Entrée libre. En français sans traduction.
新着図書について
新着図書・新着雑誌については、文学研究科図書館HP新着案内でご確認いただけます。
「研究室貸出」中の図書の利用について
文学研究科図書館所蔵で「仏文」(フランス語学フランス文学専修)配置の図書のうち、「研究室貸出」となっている資料の閲覧を希望される方は、文学研究科図書館閲覧掛(文学部校舎地下1階 075-753-2715)にお問い合わせください。
FRANTEXT の利用について
フランス語文献のデータベースであるFRANTEXT(http://www.frantext.fr/)にはフランス語学フランス文学研究室(文学部校舎8階 L830)の端末からアクセスが可能です。文学研究科所属の方であれば、フランス語学フランス文学専修以外の方でもご利用いただけます。利用ご希望の方は下記の連絡先までお問い合わせください。
研究室についてのお問い合わせ
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院文学研究科・文学部フランス語学フランス文学研究室
Tel & Fax 075-753-2829
E-mail : kyodaifutsubun(アットマーク)gmail.com
Renseignements :
Département de langue et littérature françaises
École doctorale des Lettres / Faculté des Lettres, Université de Kyoto
Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku,
606-8501 Kyoto Japon
Tél. & Fax 075-753-2829
E-mail : kyodaifutsubun(arobase)gmail.com
更新情報
「学生の活動」:「大学院生・OD 研究業績一覧」の項を更新しました。(2018年11月1日)
「研究室より」:「フランス語学フランス文学専修(大学院)入学を希望する方へ」の項を更新しました。(2018年10月2日)
「行事予定」:「講演会・シンポジウム等」の項を更新しました。(2018年10月1日)
「学生の活動」:「大学院生・OD 研究業績一覧」の項を更新しました。(2018年9月17日)
「研究室より」:「出版物のご紹介」の項を更新しました。(2018年7月12日)
「研究室より」:「同窓生の方へ」の項を更新しました。(2018年7月2日)
「京大仏文研究会」:「ご案内」の項を更新しました。(2018年4月25日)
「行事予定」:「研究室行事予定」「授業時間割」の項を更新しました。(2018年4月10日)
「学生の活動」:「大学院生・OD 研究業績一覧」「大学院生研究テーマ」の項を更新しました。(2018年4月10日)
「学生の活動」:「課程博士論文題目一覧」「修士論文題目一覧 」「卒業論文題目一覧 」の項を更新しました。(2018年3月26日)
「行事予定」:「講演会・シンポジウム等」の項を更新しました。(2018年3月19日)
「行事予定」:「講演会・シンポジウム等」の項を更新しました。(2018年1月19日)
「学生の活動」:「大学院生・OD 学会発表記録」の項を更新しました。(2017年11月27日)
「学生の活動」:「大学院生・OD 研究業績一覧」の項を更新しました。(2017年11月27日)
「教員紹介」:「C・ヴァンサン准教授」の項を更新しました。(2017年10月1日)
宗教学研究室紀要 第15号(2018年)
宗教学研究室紀要 第15号(2018年)
<公募論文>
ショーペンハウアーの苦悩の共同-カントとシュヴァイツァーを参照して
鳥越覚生 (3)
小林敬 (23)
田辺元の宗教哲学における実存共同について-「種の論理」から「愛の論理へ」
浦井聡 (48)
(76)
ISSN 1880-1900
川島 隆(かわしま たかし)准教授
研究テーマと関心領域
●自己紹介 1976年京都府長岡京市に生まれ、奈良県奈良市の新興住宅地で育ちました。2004年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。滋賀大学特任講師・特任准教授をへて、2013年から現職。 ●研究テーマ
カフカの文学を「オリエンタリズム」の観点から読むという研究から出発して、ジェンダー論やメディア論の問題意識に立脚して近現代のドイツ文学を読む仕事をしています。近年は児童文学にも関心の重点があり、スイスの女性作家ヨハンナ・シュピーリの『ハイジ』とその国際的な受容を研究対象としています。 |
![]() |
主な著作
最近の授業
文学研究科公開シンポジウム「京大古代学の最前線」を開催しました。(2018年12月8日土曜日)
文学部創設90年を記念して1996年に始まった文学研究科公開シンポジウムは、文学研究科の研究成果を広くわかりやすく社会に発信する機会として、毎年12月に開催されてきました。23回目を数える今年度の公開シンポジウムは、12月8日に「京大古代学の最前線―古代への誘い-」と題して開かれました。
京都大学大学院文学研究科には、日本と世界の古代について研究する専修がたくさんあり、多くの教員・学生が古代世界とその文化の解明に励んでいます。日本古代史や考古学の研究はもちろんのこと、中国やインドの古代史や文化の研究、そして西洋の古代、とくにギリシア・ローマ時代の哲学・歴史・文学の研究が盛んになされています。文科大学設置以来の学的伝統を継承し、数多くの顕著な研究成果をあげてきました。本シンポジウムは、そうした研究の成果の一端を広くお伝えしたいと開かれました。
シンポジウムはまず第1部「基調報告」において、京大古代学研究の最前線を、専門としている教員のうちの5名が次のような題目でお話しました。
・日本古代史研究の最前線 ― 古代王権とウチツクニ ― 日本史学 吉川真司教授
・古墳の歴史的意義 考古学専修 下垣仁志准教授
・中国先秦史研究の現況 ―『左伝』とその周辺 ― 東洋史学専修 吉本道雅教授
・喜劇の比較研究の面白さ 西洋古典学専修 マルティン チエシュコ准教授
・プラトン哲学へのアプローチの最前線 西洋古代哲学史専修 早瀬 篤准教授
次いで第2部パネルディスカッション「古代世界と古代学の魅力を語る」では、古代学を専攻する教員のうち7名―吉川真司教授(日本古代史研究)、吉井秀夫教授(朝鮮考古学研究)、吉本道雅教授(中国古代史研究)、横地優子教授(インド古典学研究)、中畑正志教授(西洋古代哲学史研究)、高橋宏幸教授(西洋古典文学研究)、南川高志教授(西洋古代史研究)―が、その学を志した思いやきっかけ、そして古代世界や古代学の魅力をお話ししました。さらに、専門は異なるものの古代学に深い造詣を持つ平田昌司教授(中国語学・近代中国研究)と廣田篤彦教授(英文学)が古代学研究への意見を述べ、最後に「古代とは何であるのか」という学問の本質に関わる大きな問題について意見交換をしました。
会場となった文学部校舎第3講義室では、一般来聴者多数を含む130名以上の参加者が熱心に講演やパネルディスカッションに耳を傾けられました。文学研究科は今後も引き続き、国内外の人文学研究を牽引し世界の学界に貢献すると同時に、その研究成果を広く社会に発信していくよう努めてまいります。
2019年1月25日(金)公開講義「ソヴィエト文化の秘められたポエティクス: 文学と映画の2つの『昼の星』」のお知らせ
2018年度 第8回親密圏/公共圏セミナー、ジェンダー研究会を開催します
2018年度 第8回親密圏/公共圏セミナー、ジェンダー研究会を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
大学院進学説明会 文献文化学専攻
大学院進学説明会 文献文化学専攻を開催いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年度の授業
◆講義◆
宇佐美文理(教授)中国哲学史講義(Ⅰ)[前期]
中国哲学の基本概念を講義し、中国哲学ならびに中国文化への理解を深める。
宇佐美文理(教授)中国哲学史講義(Ⅱ)[後期]
中国の目録学について概要を示すことからはじめて、中国哲学史上の重要な書物について、経部と子部の書物を中心にそれぞれの内容について解説し、その書物が学問全体においてもつ位置についての知識を深める。
◆購読◆
池田恭哉(准教授)『文選』の文章を読む
漢文を読むための基礎的な知識を習得し、それらを活用して実際の漢文を読み、その読解力を身につけることを目的とする。最初は漢文とその読み方について概説をし、またテキストとなる『文選』について紹介する。その上で、実際の『文選』収録の文章を選読する。なおその際、『文選』に附された李善による注釈もあわせて読む。
◆特殊講義◆
宇佐美文理(教授)中国文献学研究
中国学を学ぶための基礎学である文献学について理解を深める。とりわけ清朝の文献学者が漢籍を
どのように見ていたかを理解する。黄丕烈の『士礼居蔵書題跋記』を読むと同時に、毎時間、文学
研究科所蔵の漢籍を資料として用いながら解説することによって、「モノ」としての漢籍について
の知識と理解を深める。
池田恭哉(准教授)中国家訓研究
中国には数多くの「某某家訓」と銘打たれた文章があるし、また後世の者に遺した言葉も多く伝わ
る。だがそれらに共通する特質は何なのかということは、なお明らかにされていない部分が多い。
本講義では、唐・欧陽詢撰『芸文類聚』巻23・鑑誡に収められる文章の中から、明確に子や家に
伝えようと著されたものを読む。それらの文章が鑑誡の名の下にまとめられていることをヒントに、
家訓の淵源や特質について探究する。また南北朝時代に著された家訓も合わせて読むことで、家訓
が歴代どのような体裁、内容のものとして認識されてきたのかを考察する。
永田知之(協力講座・人文科学研究所 准教授)漢籍目録法[前期]
漢籍目録の作成要領を理解することを通じて、中国学の基本構造を把握する。
永田知之(協力講座・人文科学研究所 准教授)漢籍分類法[後期]
四部分類法を理解することを通じて、中国学の基本構造を把握する。
船山徹(協力講座・人文科学研究所 教授)五ー六世紀中国の在家者の理解した仏教思想と仏教史
中国の仏教の歴史は,インド伝来の外来情報を漢訳を通じて受け継ぐ面と,仏教伝来以前から中国
に存在した伝統的学術に基づく面の両面から成る。特に在家仏教の実態を知るにはこの両面を理解
する必要がある。この授業ではいかにも中国的な仏教の特色を示し始める紀元後5世紀頃(南斉と
梁)の南朝貴族仏教を理解するため,その代表的文献である南斉の蕭子良『浄住子』を取り上げ,
その内容を理解することを目指す。
武田時昌(協力講座・人文科学研究所 教授)易と老子の自然哲学
中国における科学思想の理論的特質や史的展開を総合的に研究しようとするならば、その理論的
基盤を明確にしておく必要がある。理論的基盤を提供したのは、易と老子の自然哲学である。儒家、
道家の経典としての成立過程や注釈史はこれまでの研究で大いに議論されているが、両書が自然探
究の学問や技芸にどのような思考ベクトル、認識パターンを提供したかについては、まだ検討の余
地が残されている。とりわけ、八卦の象数に投影させた数理思想、老子の長生論を発展させた養生
思想には独特の科学的思考がある。それらを理論的根底に据えて数学、天文学、医薬学といった自
然科学分野の理論化がなされ、同時に先秦方術、神仙養生思想から諸占術や養生術、身体技法が生
み出され、科学と易を核とする占術が複合した術数学が形成された。
そこで、中国的自然哲学の構造的把握を目的として、前期は「道(タオ)」「仙」という概念装
置によって思想文化に何がもたらされ、いかなる社会的作用を発揮したについて、多角的な考察を
試みる。
中国的自然哲学の構造的把握を目的として、後期は易卦の数理を構造的に把握し、易文
化の特色について、多角的な考察を試みる。
井上進(名古屋大学人文学研究科 教授)明代における出版動向と学術の変遷研究
明代における学術の変遷を、書物事情、特に出版情況の動向を通じて跡づけ、時代の風気と学術
の関係を考察する。
なお本講義では、単に事柄の推移を概説するというのではなく、そうした推移を表現している文
献史料を紹介し、受講生とともにこれを読み進め、各時期の学術的、文化的風気を理解ないし感得
することをめざす。
◆演習◆
宇佐美文理(教授)国朝文録精読
古典文献の講読を通して、漢文読解力を養うと共に、中国文化への理解を深める。そのために『国
朝文録』を精読する。授業は、各文章毎に、学生諸氏に訳注を準備してもらい、授業時に参加者全
員で内容等について議論検討する、という形式を取る。出典に確実に当たることを重視し、本文の
文章や語句などすべての典拠、用例について、もとの書物(紙で出来た書物)を調べる作業を重視
する。今年は巻二十一の序跋の部分を読む。
池田恭哉(准教授)孫志祖『読書〈月坐〉録』
清・孫志祖『読書〈月坐〉録』を読む。孫志祖が関心を持ったテーマに対し、様々な角度から考察
した過程を、『読書〈月坐〉録』を精読することで追体験してもらう。多彩なテーマの考証を読む
ことは、古典読解能力を高めるとともに、その考証の手法を学ぶことをも可能にするであろう。
吉本 道雅(本研究科東洋史学専修教授)『春秋左伝正義』
十三経注疏の一つである『春秋左伝正義』を精読する。
古勝隆一(協力講座・人文科学研究所 准教授 )『荘子』郭象注を読む
『荘子』は道家思想の核心的な文献であるが、同書を理解するために欠かせないのが、西晋の郭象
が書いた注釈である。この授業では、『荘子』郭象注をなるべく厳密に読み解くことを目標とする。
ただ、『荘子』が難解であるのみならず、郭象の注も相当に難解である。テクストに正面から向か
い合い、正確な理解を目指すのはむろんだが、それをサポートする、書誌学的・校勘学的な知識も
あわせて習得することを目標としている。
前期は、逍遙遊篇を読むこととする。
中純夫(協力講座・京都府立大学文学部 教授)『朱子言論同異攷』講読
朝鮮の朱子学者韓元震(1682~1751)の主著『朱子言論同異攷』を読む。同書は「理気」「理」
「陰陽」「五行」「天地」等の項目ごとに朱熹の言論の異同を指摘し、その早晩の鑑別や「定論」
の判定を企図したものである。授業は輪読形式で行い、担当者が作成した訳注原稿を受講者全員で
検討する。受講者には各自、同書所引の朱熹語の原典に当たり、異同の持つ意味を整理した上で、
韓元震の所論の是非を批判的に検証することを要求する。
2018年度教官・学生
2018年度教官・学生
教官
宇佐美 文理(教授)
池田 恭哉(准教授)
武田 時昌(協力講座・人文科学研究所教授)
船山 徹(協力講座・人文科学研究所教授)
古勝 隆一(協力講座・人文科学研究所准教授)
永田 知之(協力講座・人文科学研究所 准教授)
大学院博士後期課程
3年
陳 佑真:北宋経学思想史研究
1年
王孫 涵之:五経正義研究
臧 魯寧
大学院修士課程
2年
加藤 悠佳:漢代思想
服部 嗣人:清初経学(閻若璩を中心に)
1年
王 歓
田尻 健太:義疏学
馬 貝妮
学部生
4年
桑田 大希:宋明理学とドイツ啓蒙思想
橋本 梨花子:韓非子研究
3年
脇川 雄太
聴講生・研究生
水島 卓也(聴講生)
袁 晶靖(研究生)