Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Viewing all 1114 articles
Browse latest View live

Western Art History Research Project

$
0
0

European Art History Portal/Japanese

Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand

2013-2016 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science

Organization
Toshiharu Nakamura (Kyoto University, Flemish and Dutch Painting of the 17th Century)
Takanori Nagai (Kyoto Institute of Technology, French Modern and Contemporary Art)
Sigeki Abe (Chuo University, French Art and Art Theory of 18th and 19th Centuries)
Tomoko Yoshida (Kyoto Notre Dame University, French Rococo Painting)
Michiko Fukaya (Kyoto City University of Arts, Dutch Painting of the 17th Century)
Kayo Hirakawa (Kyoto University, Northern Renaissance Painting)
Azusa Kenmochi (Kinki University, Italian Renaissance Painting)
Kensuke Nedachi (Kyoto University, Japanese Buddhist Sculpture)
Atsuo Yasuda (Aichi University of Education, Japanese Pre-Modern Painting)
Momo Miyazaki (The Museum Yamato Bunkakan, Edo Painting)

Events

  • 2013 Workshop of “Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand”
    26 October 2013, 14:00-18:00
    Seminar Room 3, Graduate School of Letters, Kyoto University
    Research Report:
    Toshiharu Nakamura (Kyoto University), “Introduction to the Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand: Awareness to the Style and Taste for Oil Sketches”

Western Art History News and Events

$
0
0

European Art History Portal/Japanese

The International Workshop for Young Researchers: Aspects of Narrative in Art History

The Graduate School of Letters, Kyoto University, will hold an international workshop for young researchers on 2-3 December, 2013. The aim is to examine the various aspects of narrative represented in artworks.
Venue: Conference Room, Graduate School of Letters, Kyoto University, Yoshida Honmachi, Sakyo-ku, 606-8501 Kyoto, Japan
Contact email: Toshiharu Nakamura (tnakamu*bun.kyoto-u.ac.jp)
(Change *to @.)
Admission to the workshop is free, and no booking is required.
See the program and the abstracts.

Workshop: Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand

26 October 2013, 14:00-18:00
Seminar Room 3, Graduate School of Letters, Kyoto University
Research Report:
Toshiharu Nakamura (Kyoto University), “Introduction to the Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand: Awareness to the Style and Taste for Oil Sketches”

Research Report by Members: The Japan Art History Society Western Division Meeting

16 March 2013, 13:00-
Lecture Hall, Nara National Museum
Research Repord:
Miki Kuramochi (Doctoral Student, Kyoto University), “A Study of ‘The Triumpf of David’ by Poussin at the Museo del Prado, Madrid”

Western Art History Academic Staff: Toshiharu Nakamura

$
0
0

Toshiharu Nakamura Professor, PhD (Kyoto University)

Research Interests

  • Peter Paul Rubens and his workshop, his collaboration with specialists and his relationship with Van Dyck as workshop assistant
  • Formation of taste for drawings, sketches, and unfinished works among art lovers in the 17th and 18th centuries 
  • Images of family, mother and child, and the home in northern Europe in the 17th century

Contact Details

Graduate School of Letters, Kyoto University, Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto, 6068501 Japan

tnakamu*bun.kyoto-u.ac.jp (change * to @)

Selected Publications

・Monograph

  • Peter Paul Rubens: Between Painting and Politics, Sangensha Publishers, Tokyo 2006. [Japanese]

・Editions

  • Images of Familial Intimacy in Eastern and Western Art, The Intimate and the Public in Asian and Global Perspective, vol. 4, Brill, Leiden and Boston, 2014.
  • Exh. Cat., Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp, The Mainichi Newspapers, Tokyo, 2013. [Japanese]
  • Essays for the Exhibition Catalogue, Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp, The Mainichi Newspapers, Tokyo, 2013.
  • Exh. Cat. Milkmaid by Vermeer and Dutch Genre Painting, Tokyo Shimbun, Tokyo, 2007. [Japanese]
  • Essays for the Exhibition Catalogue, Milkmaid by Vermeer and Dutch Genre Painting, Tokyo Shimbun, Tokyo, 2007.
  • Rembrandt as Norm and Anti-Norm: Papers Given at a Colloquium Held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, December 15, 2002, Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2004.
  • Exh. Cat. Dutch Art in the Age of Frans Hals from the Collection of Frans Hals Museum, Haarlem, Tokyo Shimbun, Tokyo, 2003.
  • Exh. Cat. European Baroque Paintings from The John and Ringling Museum of Art and the Bob Jones University Museum Gallery, Tokyo Shimbun, Tokyo, 1997.
  • Exh. Cat. Rembrandt: His Teachers and Pupils, The Tokyo Shimbun, Tokyo, 1992.
  • Rubens and His Workshop: The Flight of Lot and His Family from Sodom, The National Museum of Western Art, Tokyo, 1994.

・Essays

  • “An Introduction to Interpreting Images of Family, Mother and Child, and the Home”, Toshiharu Nakamura (ed.), Images of Familial Intimacy in Eastern and Western Art, Brill, Leiden and Boston, 2014, pp. 1-53.
  • “How to Construct Better Narrative Compositions: Rembrandt’s Probable Teaching Methods and Instruction”, Kayo Hirakawa (ed.), Aspects of Narrative in Art History, Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2014, pp.  73-84.
  • “Rubens’s Painting Practice: Some Considerations on His Collaboration with Specialists and His Relationship with Van Dyck as Workshop Assistant”, Toshiharu Nakamura (ed.), Essays for the Exhibition Catalogue, Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp, The Mainichi Newspapers, Tokyo, 2013, pp. 5-20.
  • “Rubens’ ‘Judgement of Art’ and Sensuality: Criticism of Depictions of Nudity in the Age of Counter-Reformation”, Studies in Western Art, 16, 2012, pp. 85-110. [Japanese] [Abstract in English]
  • “Housewives and Maidservants in Dutch Seventeenth Century Paintings”, Toshiharu Nakamura (ed.), Essays for the Exhibition Catalogue, Milkmaid by Vermeer and Dutch Genre Painting, Tokyo Shimbun, Tokyo, 2007, pp. 14-21.
  • “A Struggle for Independence?: Young Van Dyck and Rubens”, Studies in Western Art, 13, 2007, pp 158―184. [Japanese]
  • “Van Dyck and Charles I: A Review of the London Years”, Studies in Western Art, 12, 2006, pp. 47―67. [Japanese] [Abstract in English]
  • “Rembrandt’s Blinding of Samson: A Work for Artistic Emulation with Rubens?”, Akira Kofuku (ed.), Rembrandt and Dutch History Painting in the 17th Century, The National Museum of Western Art, Tokyo, 2004, pp. 123-138.
  • “Rembrandt’s Andromeda”, Toshiharu Nakamura (ed.), Rembrandt as Norm and Anti-Norm: Papers Given at a Colloquium Held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, December 15, 2002,  Graduate School of Letters, Kyoto University, 2004, pp. 31-60.
  • “Haarlem Mannerism and Karel van Mander’s View of Painting”, Exh. Cat. Dutch Art in the Age of Frans Hals from the Collection of Frans Hals Museum, Haarlem, Tokyo Shimbun, Tokyo, 2003, pp. 138-142.
  • “Rubens’ Approach to Ancient Sculpture and his Relationship with Annibale Carracci”, Studies in Western Art, 7, 2002, pp. 57-75. [Japanese] [Abstract in English]
  • “A Study of The Horrors of War by Rubens: The Story of Mars and Venus, Its Allegorical Meanings and the Iconographic Tradition”, Studies in Western Art, 1, 1999, pp. 49-82. [Japanese] [Abstract in English]
  • “Rubens and Flower Still Life Paintings: Regarding ‘Pausias and Glycera’”, Exh. Cat. European Baroque Paintings from The John and Ringling Museum of Art and the Bob Jones University Museum Gallery, Tokyo Shimbun, Tokyo, 1997, pp. 163-168.
  • “An Investigation on Rubens’s ‘The Hero (Tugendheld) Crowned by Victory’ and ‘Drunken Hercules’”, Bijutsushi: Journal of the Japan Art History Society, 45/2(140), 1996, pp. 138-157. [Japanese] [Abstract in English]
  • “Marten de Vos, ‘The Last Supper’”, Annual Bulletin of The National Museum of Western Art, 27-28, 1996, pp. 13-19.
  • “Rembrandt’s Workshop and Rembrandt as a Teacher”, Exh. Cat. Rembrandt: His Teachers and Pupils, The Tokyo Shimbun, Tokyo, 1992, pp. 199ー209.
  • “P. P. Rubens ‘Die Geißelung Christi der Paulskirche zu Antwerpen’”, Bijutsushi: Journal of the Japan Art History Society, 37/2 (124), 1989, pp. 109-121. [Japanese] [Abstract in German]
  • “Rubens’ Tod von Seneca: Ein Aspekt der Antikenrezeption”, Bigaku: Journal of the Japanese Society of Aesthetics, 44/3, 1987, pp. 50-62. [Japanese] [Abstract in German]

Selected Presentations

  • “How to Construct Better Narrative Compositions: Rembrandt’s Probable Teaching Methods and Instruction”, The International Workshop for Young Researchers: Aspects of Narrative in Art History,  Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2-3 December 2013.
  • “The Penitent Magdalene from the Former Joseph Robinson Collection: Young Van Dyck Working up Rubens’s Conception”, International Symposium: Jacob Jordaens: Origin, Transformation, Conservation, Gartensaal der Orangerie, Kassel, Germany, 7 May 2013.
  • “Young Van Dyck as an Imitator of Rubens and His Struggle for Novelty”, Beijing Forum 2011: The Harmony of Civilizations and Prosperity for All, Panel V: Artistic Heritage and Cultural Innovation, Beijing University, Beijing, 6 November 2011.
  • “Rembrandt’s ‘Blinding of Samson’: A Work for Artistic Emulation with Rubens?”, Symposium: Rembrandt and 17th-Century Dutch History Painting, The National Museum of Western Art, 14 September 2003.
  • “Rembrandt’s Andromeda”, International Colloquium: Rembrandt as Norm and Anti-Norm, Graduate School of Letters, Kyoto University, 15 December 2002.

Exhibition Curating

  • “Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp”, The Bunkamura Museum of Art, Tokyo, 9 March-21 April 2013; Kitakyushu Municipal Museum of Art, Kitakyushu, 28 April-16 June 2013; The Niigata Prefectural Museum of Modern Art, Nagaoka, 29 June-11 August 2013.
  • “Milkmaid by Vermeer and Dutch Genre Painting”, The National Art Center, Tokyo, 26 September-17 December 2007.
  • “Dutch Art in the Age of Frans Hals from the Collection of Frans Hals Museum, Haarlem”, The Niigata Bandaijima Art Museum, Niigata, 7 October-30 November 2003; Toyohashi City Museum of Art, Toyohashi, 6 December 2003-18 January 2004; Sakura City Museum of Art, Sakura, 24 January-7 March 2004.
  • “European Baroque Paintings from The John and Ringling Museum of Art and the Bob Jones University Museum Gallery”, The Hiratsuka Museum of Art, Hiratsuka, 26 April―8 June 1997; Tobu Museum of Art, Tokyo, 19 June-27 July 1997; Takamatsu City Museum of Art, Takamatsu, 5 August-7 September 1997;The Miyagi Museum of Art, Sendai, 13 September-26 October 1997.
  • “Rubens and His Workshop: The Flight of Lot and His Family from Sodom”, The National Museum of Western Art, Tokyo, 13 July-29 August 1993.
  • “Rembrandt: His Teachers and Pupils”, The Bunkamura Museum of Art, 15 April-7 June 1992; Kawamura Memorial DIC Museum of Art, Sakura, 13 June-2 August 1992; Yamaguchi Prefectural Art Museum, 7 August-16 September 1992.

Research Projects

  • “Historical Studies on Appreciation of Traces of the Artist’s Hand”, 2013-2016 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.
  • “Internal and External Relations of Artist Workshops: Aspects of Leaning, Collaboration, and Emulation”, 2009-2012 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.
  • “Representations of Home, Women and Children in the Eastern and Western Art”, 2008-2009 Global COE for Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, Kyoto University.
  • “Studies on Ephemeral Displays of Artworks in the Pre-modern Times”, 2005-2008 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.

Academic Career

  • April 1989-March 1993 Curator at the National Museum of Western Art, Tokyo
  • April 1993-March 2003 Associate Professor at the Faculty of Letters/Graduate School of Letters, Kyoto University
  • From April 2003 Professor at the Graduate School of Letters, Kyoto University

Western Art History Academic Staff: Kayo Hirakawa

$
0
0

European Art History Portal/Japanese

Kayo Hirakawa Associate Professor, PhD (Kyoto University)

Research Interests

  • The diversification of painting forms in Northern Europe in the 16th and early 17th centuries
  • The artistic relationship between Northern Europe and Italy in the 15th and 16th centuries
  • Albrecht Dürer and the reception of his art in Northern Europe of the 16th and early 17th centuries

Contact Details

Graduate School of Letters, Kyoto University, Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto, 6068501 Japan

kahirakawa*bun.kyoto-u.ac.jp (change * to @)

Selected Publications

・Monograph

  • The Pictorialization of Dürer’s Drawings in Northern Europe in the Sixteenth and Seventeenth Centuries, Peter Lang, Bern, 2009.

・Edition

  • Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto 2-3 December 2013, Kayo Hirakawa (ed.), Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2014.

・Essays

  • “Narrative and Material: Paintings on Rare Metal, Stone and Fabric in the Late Sixteenth and Early Seventeenth Centuries”, Kayo Hirakawa (ed.), Aspects of Narrative in Art History, Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2014, pp. 33-46.
  • “Faith, Family and Politics in Lucas Cranach the Elder’s Holy Kinship Altarpiece”, Toshiharu Nakamura (ed.), Images of Familial Intimacy in Eastern and Western Art, Brill, Leyden and Boston, 2014, pp. 54-82.
  • “‘Four Elements’ by Hans von Aachen: Longing for the Rarity, Kyoto Studies in Aesthetics and Art History, 12, 2013, pp. 27-62. [Japanese/English version is now in preparation]
  • “Spranger’s Italian Period and his Copperplate Paintings”, Kyoto Studies in Aesthetics and Art History, 10, 2011, pp. 133-162. [Japanese/English version is now in preparation]
  • “Between the Ephemerality and the Immortality: Bronzino’s ‘Allegory of Happiness’”, Kyoto
    Studies in Aesthetics and Art History, 9, 2010, pp. 1-34. [Japanese/English version is now in preparation]
  • “Birth of the Painting on Copperplate”, Kyoto Studies in Aesthetics and Art History, 8, 2009, pp. 1-31. [Japanese/English version is now in preparation]
  • “Brueghel detto Infernale: ‘The Fire of Troy’ by Jan Brueghel the Elder”, Chaos, 2, Graduate School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kinki University, 2005, pp. 131-161. [Japanese/English version is now in preparation]
  • “Dürer and Jan Brueghel the Elder: One Aspect of the Pictorialization of Dürer’s Drawings at the Court of Rudolf II”, in Aesthetics, 10, The Japanese Society for Aesthetics, 2002, pp. 61-73.
  • “Albrecht Dürer’s ‘Landauer Altarpiece’: Painter and Sculptor in Nuremberg”, Studies in Western Art, 7, 2002, pp. 24-41. [Japanese] [Abstract in English]
  • “Albrecht Dürer’s ‘Bagnacavallo Madonna’”, Bijutsushi: Journal of the Japan Art History Society, 146, The Japan Art History Society, 1999, pp. 344-361. [Japanese] [Abstract in German]

Research Projects

  • “Rarity, Curiosity and Novelty: Aspects of the Diversification of Painting Forms in Northern Mannerism”, 2014-2016 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.
  • “The Birth and Development of the Copperplate Painting: The Cultural Exchange between the Northern and Southern Europe”, 2009-2011 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.
  • “Emulation with Old Masters: Reception and Adaptation of Northern Renaissance Art in Prague Mannerism”, 2005-2007 Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.
  • “Dürer Collection and Dürer Renaissance at the Court of Rudolf II”, 2002 Grant-in-Aid, The Kajima Foundation for Art.
  • “Historical Studies of German Art in the 15th and 16th Centuries, especially of Albrecht Dürer”, 1997-2000 JSPS Research Fellowship for Young Scientists, Japan Society for the Promotion of Science.

Academic Career

  • April 2001-March 2009 Lecturer/Associate Professor at the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kinki University
  • September 2007-March 2008 Studied at the Max-Planck Institute for Art History in Rome on the research fellowship of Kinki University
  • From April 2009 Associate Professor at the Graduate School of Letters, Kyoto University
  • October 31-November 13 2013 Short-term stay at the University of Vienna on the Researcher Exchange Programs with Oversea Partner Institutions of Kyoto University
  • 30 March-30 September 2014 Guest Researcher at Trier University under the sponsorship of the Kyoto University Global Frontier Project for Young Professionals: The John Mung Advanced Program

Aesthetics and Art History Portal

Andrew Pickering 講演会

$
0
0

“Different Worlds: Cybernetics as a Nonmodern Paradigm”

5月50日(火曜日)@京都大学文学研究科 地下大会議室
16:00会場、16:30開演、18:00ごろまで。

事前登録・申し込み不要。参加費無料。

【Andrew Pickering氏略歴】
英国エクセター大学教授。高エネルギー物理でPh.D.を取得後、科学社会学へ転 向し、科学技術論(Science and Technology Studies)における国際的なリーダー として活躍している。The Mangle of Practice: Time, Agency, and Science の 著者としても知られ、科学技術の哲学、歴史学、社会学、人類学などに多大な影 響を与えてきた。第二次世界大戦後の素粒子物理学、19世紀の科学と産業と 福祉など多岐にわたるテーマを扱っている。

【講演会内容】
本講演では、トーマス・クーン以降の科学論の展開を振り返りながら、著書 The Cybernetic Brain: Sketches of Another Future をもとに議論を展開す る。著書では、脳科学、複雑系理論、経営、政策、アート、教育、スピリチュア リティなどに及ぶ独特の形式としてサイバネティクスを分 析している。

企画運営:吉澤剛(大阪大学)・森田敦郎(大阪大学)・ 伊勢田哲治(京都大学)
主催:「生のガバナンス研究会(吉澤科研)」
共催:「環境インフラストラクチャー研究会(森田科研)」・
「京都大学文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター」

アジア研究教育ユニット 公開セミナー

$
0
0
 Prof. Mark Sideritz (Seoul National University)

April 14   (MON),  2014  14 : 45 ~ 16 : 15

1.Physicalism and Consciousness: classical Indian and current perspectives on the problem of phenomenality Physicalism is the view that reality is wholly physical in nature. While physicalism is widely accepted by philosophers today, it was rejected by almost all classical Indian philosophers. A major challenge for physicalists is to explain the phenomenal character of conscious mental states–the fact that there is something it is like for the subject to be in a conscious state such as the state of smelling a rose. While Indian Buddhists are not physicalists, their doctrine of non-self gives them a reason to reject the appeal to phenomenality as an objection to physicalism. This presentation will explore some facets of the current debate over physicalism as well as the classical Indian debate over the self, and some ways in which the two debates are connected.

 

April 21   (MON),  2014  14 : 45 ~ 16 : 15

2. Self-Representation Theories of Consciousness Suppose we agreed that phenomenality is the hallmark of consciousness. What is it for a mental state to be a conscious state? One view is that all and only mental states that represent themselves are conscious. In this presentation we explore the self-representation approach and a related Indian Buddhist theory that claims every cognition must cognize itself. A difficulty for any self-representation view is that just as a fingertip cannot touch itself, so it seems a cognition should not be able to cognize itself. Are there ways a self-representation theory might get around this problem?

 

April 28   (MON),  2014  14 : 45 ~ 16 : 15

3. Reductionist Alternatives to Self-Representation Reductionism about consciousness is the view that a conscious mental state just is some other sort of state, such as a brain state. It is widely agreed that the mind-brain identity theory–the theory that a mental state is identical with some brain state–must be rejected. But the Buddhist understanding of reductionism offers a way around this problem. This presentation explores some ways in which this and other Indian philosophical resources might be used to develop a physicalist alternative to the self-representation view.

 

京都大学文学部東館2階257号室「KUASU多目的室」

(KUASU Meeting Room 257, Faculty of Letters East Bldg., Kyoto University)

(参加無料・当日参加歓迎)

CAPEレクチャー:Ruud ter Meulen氏講演会


[M2] 田中凌

$
0
0

■研究分野■
現代哲学, セラーズの哲学

■履歴■
2013年 京都大学文学部人文学科卒
2013年 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻入学

■自己紹介■
哲学的自然主義はどのような形を取るべきかという観点から、20世紀アメリカの哲学者W. セラーズの哲学を研究しています。自然主義を取りながら、人間の振る舞いの規範性を強調するセラーズの哲学は上記の問題への示唆を与えるのではないかと考えています。
より広くには、我々の日常的な世界理解と科学的な世界理解との対立、規範性と自然との関係、意味や信念の身分といった問題に興味があります。修士論文では特にセラーズとW. V. O. クワインとの比較を行う予定です。

■業績■
2013, 卒業論文「セラーズの経験論批判について」
2013, 「書評:James R. O’shea, Wilfrid Sellars: Naturalism with a Normative Turn (Key Contemporary Thinkers)」, 『哲学論叢』, 京都大学哲学論叢刊行会, 40号別冊
2014, サーヴェイ論文「色の哲学における「開示revelation」および「透明性transparency」――色についての日常的理解と科学的理解の対立――」, 『哲学論叢』, 京都大学哲学論叢刊行会, 41号別冊, 2014年 掲載予定

■特記事項■

■連絡先■

[M2] 五十嵐涼介

$
0
0

■研究分野■
近世哲学/カント哲学

■履歴■
2013年 京都大学文学部卒業
2013年 京都大学文学研究科入学

■自己紹介■

■業績■
卒業論文「カントの論理学について」
「カントの様相概念について」,『哲学論叢』,哲学論叢刊行会,第40号別冊,pp.1-12,2013年.
Ryosuke IGARASHI, Kazunori SAWADA, “A Fictionalist Account on
Nagarjuna’s Philosophy”, NCCU-KU- YaleNUS Workshop in Asian
Philosophy, National Chengchi University, 2014 年 3 月
五十嵐涼介, 梶本尚敏, 矢田部俊介, ワークショップ「非古典論理の哲学的意義」, 『応用哲学会』, 関西大学, 2014 年 5 月

■特記事項■

■連絡先■

[M2] 山本俊一郎

$
0
0

■研究分野■
デカルトの哲学

■履歴■
2012年3月 京都大学文学部哲学基礎文化学系哲学専修卒業
2012年4月 京都大学文学研究科思想文化学専攻入学

■自己紹介■
『省察および反論と答弁』の読解を通じたデカルト形而上学と神学の関係の解明に取り組んでいます。

■業績■
卒業論文「『省察』におけるコギトと神」、
書評Yves Mayzaud, Le Sujet Géométrique ou pour une solution de l’union de l’âme et du corps dans la philosophie de R.Descartes(L’Harmattan ,2004 ,190p.) (哲学論叢XXXIX、別冊、2012)

■特記事項■

■連絡先■

[M2] 角谷直紀

$
0
0

■研究分野■
ヒューム哲学、メタ倫理学

■履歴■
したいこと/したくないことと独立にべし/べからずを命じる道徳的な規範を遵守する理由があるのかどうか、どうすればそれを示すことができるのか、という関心から、ヒュームの感情主義的な道徳哲学を研究しています。

■自己紹介■

■業績■
卒業論文:道徳規範の正当化

■特記事項■

■連絡先■

arc-2014

$
0
0

京都大学考古学研究室2014年度講義一覧

学部

特殊講義  教授  上原真人 「 」
特殊講義  教授  吉井秀夫 「朝鮮先史考古学概説・朝鮮歴史考古学概説」
特殊講義  人文研教授  岡村秀典 「      」
特殊講義  理学研究科教授  山極壽一 「人類学第1部」(理学部と共通)
特殊講義  理学研究科教授  中務真人 「人類学第2部」(理学部と共通)
特殊講義  生存圏研究所教授  杉山淳司 「木のかけらの分析法とそれから知る用材観や歴史」
特殊講義  文化財総合研究センター准教授  千葉豊 「       」
特殊講義  文化財装具研究センター助教  伊藤淳史 「       」
特殊講義  地球環境学堂教授  小方登 「       」
特殊講義  講師  土生田純之 「       」
特殊講義  講師  國下多美樹 「       」
特殊講義  講師  岡田文男 「       」
演習1  教授  上原真人 「三回生演習」
演習2  教授  吉井秀夫 「演習2」
演習3  教授  上原真人他 「卒業論文指導」
講読  文化財総合研究センター助教  冨井眞 「英書購読」
実習  教授  上原真人他 「考古学実習」

大学院

特殊講義  教授  上原真人 「        」
特殊講義  教授  吉井秀夫 「朝鮮先史考古学概説・朝鮮歴史考古学概説」
特殊講義  人文研教授  岡村秀典 「     」
特殊講義  文化財総合研究センター准教授  千葉豊 「       」
特殊講義  文化財装具研究センター助教  伊藤淳史 「       」
特殊講義  生存圏研究所教授  杉山淳司 「木のかけらの分析法とそれから知る用材観や歴史」
特殊講義  地球環境学堂教授  小方登 「       」
特殊講義  講師  土生田純之 「       」
特殊講義  講師  國下多美樹 「       」
特殊講義  講師  岡田文男 「       」
演習2  教授  吉井秀夫 「演習2」
演習4  教授  上原真人他 「修士論文演習」

京都大学考古学研究室のホームページに戻る

Christian Wenzel “TBA”

$
0
0

Christian Wenzel
(National Taiwan University)
TBA

1. Kant’s transcendental philosophy and the problem of free will.
2. Kant on evil will and negative judgments of taste
3. Kant on beauty and Genius in mathematics
4. Freedom and Spontaneity in Kant and Zhuangzi

arc-shichikan04

$
0
0

京都大学考古学研究室の最近の調査活動から

『七観古墳の研究―1947年・1952年出土遺物の再検討―』を刊行しました

  • 京都大学大学院文学研究科考古学研究室
  • A4判・並製・本文405頁・図版71
  • 2014年3月25日発行

阪口英毅助教を代表とする科学研究費補助金の研究成果である『七観古墳の研究―1947年・1952年出土遺物の再検討―』が刊行されました。本書では、京都大学総合博物館に所蔵されている1947年・1952年出土遺物を再整理・報告すると共に、その歴史的意義を明らかにするための考察をおこなっています。
本書は非売品ですが、真陽社より同内容の報告書が刊行されています。関心のある方は、こちらをご参照ください。
(2014年5月21日 文責吉井秀夫)


京都大学考古学研究室のホームページに戻る


日本・東洋美術史 学生紹介

$
0
0

【大学院生】

D3  高橋 早紀子  日本仏教彫刻史

〈論文〉

  1. 「東寺八幡三神像の制作背景に関する考察」(『美術史』第177号、2014年11月)
  2. The Miraculous Buddhist Image and Legend: The Standing Statue of the Yakushi Buddha at Inabadōand the      InabadōEngi(Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop of Young Researchers, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, 2-3 December 2013、Graduate School of Letters, Kyoto University、2014年3月)
  3. 「神護寺五大虚空蔵菩薩の思想的背景」(『京都美学美術史学』第12号、2013年12月)

 

D3  柳 承珍   日本近代彫刻の研究

D2  林 慧怡       日本絵画における唐宋文化の受容

M2 有賀 茜       渡辺始興を中心とする18世紀京都画壇研究

M2 苫名 悠       院政期の絵巻

M1 星野 靖隆   明治末~昭和初期の美人画

【研究生】

マリア・カルロッタ・アヴァンツィ

日本・東洋美術史 教員紹介 根立研介

$
0
0

根立 研介(ねだち けんすけ) 教授

研究テーマ

日本彫刻史を主たる研究テーマとする。近年は、特に仏師論、肖像彫刻研究、日本の対外美術受容などの研究を進めている。

連絡先

〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科

nedachi.kensuke.2u*kyoto-u.ac.jp *を@に変更してください。

研究業績 (2014年3月現在)

〔図書〕

1)『芸術の理論と歴史』(京都大学美学美術史学研究会編、共著)

全525頁、495~504頁(「施主と仏師-康円作文珠五尊像の造像を中心にして-」、思文閣出版)、1990年3月

2)『吉祥天・弁才天像 日本の美術317 』(編著)

全94頁、至文堂、1992年10月

3)『新東寳記』(共著)

全619頁、うち執筆106,147 ~150,166,178 ~180,290 頁(仏宝編金堂・食堂・五重塔・鎮守八幡宮、子院他)東京美術、1996年年1月

4)『愛染明王像 日本の美術 376 』(編著)

全98頁、至文堂、1997年9月

5)『東寺の十二神将像』(共著)

全73頁のうち64~73頁(「金堂薬師如来像の台座に取り付けられた十二神将像」

-桃山彫刻の隠れた名作に光をあてる-」)、東寺宝物館、1998年3月

6)『日本美術史』(共著)

京都造形芸術大学通信教育部及び昭和堂、2-11,42-51,82-93頁(01、05、09章、1998年5月

7)『週刊朝日百科 日本の国宝69 京都/妙法院 青蓮院』(編著)

全32頁、うち執筆7-262~264,7-270・271,7-276~279頁、朝日新聞社、1998年6月

8)『運慶の挑戦-中世の幕開けを演出した天才仏師』(共著)

 全286頁のうち153~230頁(「大仏師運慶の生涯」)、文英堂、1999年7月

9)『カラー版 日本仏像史』(共著)

         美術出版社、148~166頁(第6章)、2001年5月

10)『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇』 第1~8巻(水野敬三郎

ほか6人との共編著)、第9、10巻(水野敬三郎ほか8人との共編著)

中央公論美術出版、2003年4月~2010年2月、2013年2月、2014年2月

第1巻解説冊全274頁、図版冊全178頁、2003年4月。第2巻解説冊全380頁、図版冊全233頁、2004年2月。第3巻解説冊全218頁、図版冊全237頁、2005年3月。第4巻解説冊全238頁、図版冊全232頁、2006年2月。第5巻解説冊全263頁、図版冊全188頁、2007年2月。第6巻解説冊全236頁、図版冊全208頁、2008年2月。第7巻解説冊全182頁、図版冊全228頁、2009年2月。第8巻本篇解説冊全190頁・図版冊全182頁、補遺篇全168頁、2010年2月、第9巻本篇解説冊全264頁・図版冊全263頁、2013年2月。第10巻本篇解説冊全206頁・図版冊全220頁、2014年2月。

11)『彫刻の保存と修理 日本の美術 452 』(編著)

全98頁、 至文堂、2004年1月

12)『鳥取県の仏像調査報告書』(共著)

全192頁のうち総説「鳥取県の仏像」(18~21 頁)及び作品解説全85件のうち41件、鳥取県立博物館、2004年3月

13)『平成13~15年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 研究代表者

根立研介 研究成果報告書 鎌倉前期彫刻史における京都』(編著)

全139頁、2004年3月

14)『講座日本美術史 第2巻』(板倉聖哲編、共著)

全341頁、67-99頁(「南都再興造仏における慶派仏師の「中国」美術の受容をめぐって」)、東京大学出版会、2005年5月

15)『講座日本美術史 第4巻』(長岡龍作編、共著)

全348頁、227-256頁(「院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場―仏師賢円を中心にして―」)、東京大学出版会、2005年9月

16)『列島の古代史5 専門技能と技術』(上原真人編、共著)

全305頁、129~164頁(「仏師の世界」)、岩波書店、2006年2月

17)『安祥寺の研究Ⅱ―京都市山科区所在の平安時代初期の山林寺院―』(京都

大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人

文学の拠点形成」成果報告書、第一四研究会「王権とモニュメント」)(編著)

全68頁のうち1~53頁、京都大学大学院文学研究、2006年3月

18)『日本中世の仏師と社会-運慶と慶派・七条仏師を中心に-』(単著)

全447頁、塙書房、2006年5月

19)『京都と北京-日中を結ぶ知の架橋』(紀平英作・吉本道雄編、共著)

全271頁、151~169頁(「日本美術史研究における「中国」」)、角川学術出版、2006年12月

20)『平成16~18年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究代表者

根立研介 研究成果報告書 仏像制作者の伝承と「名付け」をめぐる研究』(編著)

全245頁、2007年3月

21)『皇太后の山寺-山科安祥寺の創建と古代山林寺院-』(上原真人編、共著)

全313頁のうち263~292頁(「第9章 安祥寺の仏教彫刻をめぐる諸問題-創建期彫像の国際性と新奇性の問題を中心にして-」)、柳原出版、2007年3月

22)『室町時代の彫刻 中世彫刻から近世彫刻へ 日本の美術 494』(編著)

全98頁のうち執筆1~72頁、 至文堂、2007年6月

23)『鶴林寺太子堂とその美術』(刀根山鶴林寺編、共著)

60~64頁(「鶴林寺太子堂の彫刻」)、法蔵館、2007年8月

24)『木の文化と科学』(伊東隆夫編、共著)

全218頁のうち135~154頁(「第8章 日本の木彫像の造像技法―一木割矧造りと寄木造りを中心に」)、海青社、2008年4月

25)『ミネルヴァ日本評伝選 運慶―天下復タ彫刻ナシ―』(単著)

全228頁、ミネルヴァ書房、2009年8月

26)『鶴林寺とその全盛時代―室町折衷様式の美―』(刀根山鶴林寺編、共著)

46~51頁(「鶴林寺本堂の彫刻」)、法蔵館、2009年12月

27)『世界の中の『源氏物語』―その普遍性と現代性―』

(京都大学大学院文学研究科編、共著)

172~187頁(「国風文化論と美術」)、臨川書店、2010年2月

28)『週間朝日百科 国宝の美 彫刻13 肖像彫刻』(編著)

全37頁うち執筆9-13,16・17,25-27,32,36頁、朝日新聞出版、2010年4月

29)『仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺』(角田文衛監修、財団法人

古代學協會編)

           全339頁のうち239~261頁(「承和期の乾漆併用木彫像とその後の展開」)、思文閣出版、2011年2月

30)『平成19~22年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究代表者

根立研介 研究成果報告書 模倣の意味と機能―写す・抜き出す・変容させる』(編著)

全169頁のうち執筆分1~15頁(「仏像を写すということ―変容する模倣概念」)、2011年3月

31)『もっと知りたい 東寺の仏たち』(監修 東寺、新見康子と共著)

全77頁のうち執筆分2,10~50、52,54~

62,66~75頁、東京美術、2011年7月

32)『鶴林寺信仰の諸相』(刀根山鶴林寺編、共著)

24~29頁(「観音堂と常行堂などの諸堂ゆかりの彫刻」)、法蔵館、2012年10月

33)『美術史歴参 百橋明穂先生退職記念検定論文集』

全657頁のうち1~18頁(「室町時代七条仏所の正系仏所の交代をめぐって」)、中央公論美術出版、2013年3月

34)『芸術家と興亡の内と外―学習・共同制作・競争の諸相』(平成21~24年

度科学研究費助成金基盤研究(B)「芸術家と興亡の内と外―学習・共同制作・競争の

諸相―」研究成果報告書(中村俊春編、共著)

全268頁のうち167~184頁(「院政期の仏師工房をめぐる小考」)、中村俊春(京都大学文学研究科)、2013年3月

35)『ほとけを造った人びと―止利仏師から運慶・快慶まで―』(単著)

全259頁、吉川弘文館、2013年8月

36)『史跡根来寺境内保存管理計画書(岩出市教育委員会編、共著)

全130頁のうち、付編15,16頁(「2-2 根来寺大伝 法堂三仏」、岩出市教育委員会、2014年3月

〔論文〕

1)「南禅院の一山一寧像について」

       『MUSEUM』420、 4~16頁、1986年3月

 2)「京都・薬師寺の薬師如来像について」

     『佛教藝術』167、27~41頁、1986年7月

 3)「快慶作八葉蓮華寺阿弥陀如来立像の納入品」

  『MUSEUM』442、4~17頁、1988年1月

4)「東寺大仏師職の系譜」

『佛師と佛師組織に関する総合研究 成果報告書 昭和60~62年度科学研究費補助金〔総合研究A〕 研究代表者 清水善三』、56~73頁 、1988年3月

5)「山形・本山慈恩寺の木造十二神将立像について」

 『MUSEUM』480、4~21頁、1991年3月

 6)「東寺大仏師職考」

              『佛教藝術』211、61~100頁 、1993年11月

7)「東寺大仏師職考補遺」

            『佛教藝術』222、63~79頁、1995年9月

8)「中世禅宗僧侶肖像彫刻の造像に関する研究」

『鹿島美術研究 年報第12号別冊』、114~124頁、(財)鹿島美術財団、1995年11月

9)「元箱根磨崖仏について」

           『國華』1216、5~13頁、1997年2月

10)「興国寺木造法燈国師像の造像を巡る諸問題」

『佛教藝術』241、50~76頁、1998年11月

11)「重源をめぐる肖像観」

『研究紀要』20、57~80頁、京都大学文学部美学美術史学研究室、1999年3月

12)「康知と円空」

『美術フォーラム21』1、95~100頁、醍醐書房、1999年11月

13)「僧綱仏師の出現」

『研究紀要』21、37~65頁、京都大学文学部美学美術史学研究室、2000年3月

14)「院政期の「興福寺」仏師」

          『佛教藝術』253、64~100 頁、2000年11月

15)「「運慶一タヒ出テ天下復タ彫刻ナシ」-運慶の名声の伝承をめぐって-」

『研究紀要』22、37~76頁、京都大学文学部美学美術史学研究室、2001年3月

16)「国中連公麻呂考」

『正倉院文書研究』8、63~88頁 、吉川弘文館、2002年11月

17)「運慶の二つの肩書をめぐって」

『京都美学美術史学』2、25~56頁、京都美学美術史学研究会、2003年3月

18)「東大寺盧舎那大仏の荘厳をめぐって」

『日本上代における仏像の荘厳(平成12~14年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)研究成果報告書)』、109~116頁、奈良国立博物館、2003年3月

19)「開山の木像は誰のために造られたか」

     『美術フォーラム21』8、48~52頁、2003年6月

20)‘The State of Research on the History of Ancient and Medieval Sculpture and

Related Issues ‘

 ACTA ASIATICA85 , pp.1~24、2003年9月

21)「安祥寺五智如来像の造像と仏師工房」

『安祥寺の研究Ⅰ―京都市山科区所在の平安時代初期の山林寺院―』(京都

大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」成果報告書、第一四研究会「王権とモニュメント」)、京都大学大学院文学研究科、99~113頁、2004年3月

22)「10世紀から13世紀にかけての日本彫刻史における中国美術の受容-鐘山石窟3号窟の老比丘形像を手掛かりとして-」

『平成13~15年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)研究代表者 岡田健 研究成果報告書 中国陝西省北宋時代石窟造像の研究-子長県鐘山石窟を中心にして-』、51-57頁、2004年3月

23)「東福寺の彫刻―南北朝・室町時代の遺品を中心に―」

 『MUSEUM』591、49-77頁、2004年8月

24)「十世紀前半頃の仏師動向」

    『京都美学美術史学』4、27-58頁、2005年3月

25)「遼代出土木雕真容偶像と日本の肖像彫刻-立石寺木造頭部の問題を中心として」

『遼文化・慶陵一帯調査報告書』(京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」)、京都大学大学院文学研究科、177-192頁、2005年3月

26)「御衣木加持をめぐる小論」

『平成13~16年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究代表者 京都大学大学院文学研究科教授 岩城見一 研究成果報告書 四大(地・水・火・風)の感性論-思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究-』、157-166頁、2005年5月

27)「歴史教科書と美術工芸品の図版をめぐって」

『美術フォーラム21』12、141~146頁、2005年9月

28)「「頂相彫刻」再考―肖似性と理想化の問題を中心にして―」

『國華』1321、3~15頁、2005年11月

29)「安楽寿院の仏像」・「付属資料 「安楽寿院所在仏像目録」」

『平成15~平成17年度科学研究費補助金〔基盤研究(C)(1)〕 研

究成果報告書 研究代表者  上島 享  鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京都文化に関する多面的・総合的研究』、69~97頁、2007年3月

30)「彫刻史における和様の展開と継承をめぐって」

『哲學研究』583、1~24頁、京都哲學會、2007年4月

31) 「彫刻の和様の継承と七条仏師」

『美術フォーラム21』15、132~135頁、2007年5月

32)「院政期 興福寺にかかわる大仏師をめぐる補論」

『佛教藝術』296、57~72頁、2008年1月

33)「定朝をめぐる二、三の問題-僧綱位授与の問題を中心にして-」

『鳳翔学叢』4、13~31頁、平等院、2008年3月

34)「康尚の登場と摂関期仏師の動向」

『仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第35冊  研究

発表と座談会 仏師康尚の時代』、16~28頁、仏教美術研究上野記念財団助成研究会・京都国立博物館、2008年3月

35)「異形の肖像」

『平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(A)研究代表者 京都大学大学院文学研究科准教授 宇佐見文理 研究成果報告書 『<醜>と<排除>の感性論-否定美の力学に関する基盤研究-』、149-157頁、2008年3月

36)「日本の肖像彫刻と遺骨崇拝」

『死生学研究』11、東京大学大学院人文社会系研究科、57(380)-82(364)頁、2009年3月

(英訳)

‘Portrait Sculpture and Relic Veneration in Japan’

Bulletin of Death and Life Studies”,5.(“The Interrelationship of Relics and Images in Christian and Buddhist Culture”, pp.75-94.Graduate School of Humanities and Sociology,The University of Tokyo,2009.3

37)「院政期の一日造立仏をめぐって」

『平成17~20年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究代表者 京都大学大学院文学研究科教授 中村俊春 研究成果報告書 『前近代における「つかの間の展示」研究』、33-46頁、2009年3月

38)「霊験仏と納入仏を通した聖性の移植をめぐって」

『美術フォーラム21』22、44-50頁、2010年11月

39)‘The Present State of Research on the History of Buddhist Sculpture during

The Northern and Southern Dynasties‘

     “ACTA ASIATICA”100、pp.1~20、2011年2月

40)「日本の仏像の用材樹種の変遷をめぐって」

『ART LIBRARY』12、11-17頁、公益社団法人 日本彫刻会、2011年5月

41)「興福寺初期再興造仏事業と慶派仏師」

『京都美学美術史学』10、85-104頁、2011年7月

42)「和様彫刻の最高峰―平等院鳳凰堂阿弥陀如来像―」

(英訳掲載 Greatest Wayo-style Sculputure-The statue of Amitabha tathagata Enshrined in the Phoenix Hall at Byodi-in-Temple-)

    『日本藝術の創跡』17、230-239頁、クオリアート、2012年10月

43)東大寺鎌倉再興造仏再考―南大門金剛力士像の造像と

再考造営理念との関係を中心に―

『京都美学美術史学』12、1-26頁、2013年12月

 

日本・東洋美術史 教員紹介

$
0
0

専任教員

根立 研介       NEDACHI Kensuke  日本仏教彫刻史

 

学内教員

稲本 泰生   INAMOTO Yasuo    東アジア世界の仏教美術史

高井 たかね  TAKAI Takane              中国家具史

 

学外教員

加須屋 誠   KASUYA Makoto    日本中世仏教絵画史

田中 健一   TANAKA Kenichi      日本古代仏教彫刻史

安田 篤生   YASUDA Atsuo       日本近世絵画史

 

2014年度夏季「外国語特別講座」

$
0
0

2014年度「外国語特別講座」

言語名をクリックで、シラバスにジャンプします。

「英語」

対象:英語圏の大学に留学を希望する学生

日程:8月4日・5日・6日・7日・8日(5日間)

時間:13:00 – 16:00

教室:「第9演習室」(総合研究2号館)

担当:佐金武(哲学)

「イタリア語」

対象:初級者

日程:8月6日・7日・8日(3日間)

時間:13:00 – 16:15

教室:「第11演習室」(総合研究2号館)

担当:國司航佑(イタリア語学イタリア文学)

「ドイツ語」

対象:中級以上、但し、関心・意欲のある人はどなたでも参加できます。

日程:8月18日・19日・20日(3日間)

時間:10:30 – 16:15

教室:「第4演習室」(文学部校舎)

担当:園屋心和(西洋史学)

「ポーランド語」

対象:入門者

日程:8月18日・19日・20日(3日間)

時間:10:00 – 12:00 & 13:00 – 16:15

教室:「第12演習室」(総合研究2号館)

担当:Janusz MYTKO(現代史学)

「中国語」

対象:初中級者

日程:8月18日・19日・21日(3日間)

時間:13:00 – 17:00

教室:お待ちください。

担当:佐藤礼子(中国語学中国文学)

「フランス語」

対象:初級修了者であれば、中級者はもちろん、ブラッシュアップを目論む方も

日程:8月18日・19日・20日・21日(4日間)

時間:10:00 – 12:00 & 13:00 – 15:00

教室:「第11演習室」(総合研究2号館)

担当:沢崎壮宏(哲学)

「韓国語」

対象:初級文法を勉強している方

日程:9月2日・3日・4日・5日(4日間)

時間:13:00 – 16:00

教室:「第9講義室」(総合研究2号館)

担当:方俊植(キリスト教学)

★★★

受講は事前にお申し込みください!

お申込み・お問い合わせは下記までお気軽に。

gaikokugo@bun.kyoto-u.ac.jp

gkp-2014summer-eng

$
0
0

英語

概要

本講座では、アカデミック・イングリッシュのスキルアップを目指します。

具体的には、目的別の論文(エッセー)の構成、英文法、語彙などを学びます。

こうした技術は、将来英語圏の大学に留学を希望する学生にとって不可欠です。

これを学ぶことはまた、英語に限らず、レポートや卒業論文を作成する上でも有益です。

このセミナーでは次のテキストを使用します。

J. Davis and R. Liss (2006) Effective Academic Writing 3: The Essay, Oxford University Pr.

この他、多文化主義、相対主義、ベジタリアニズムといった近年哲学の問題となっている主要なテーマについて、

Podcast配信のラジオ番組(Philosophy Bites)を利用し、リスニング、ノート・テーキング、ディスカッションの練習なども予定しています。

参加者の要望によりますが、全員が日本語の話者であるならば、講座自体は日本語で行います。

(海外の大学や語学学校で本格的に英語を使用するための橋渡しになればと考えています。)

また、本講座は参加者の大学生活に支障のない範囲で設計するつもりです。

自分のペースで学習することができますので、この夏に少しでも英語のスキルアップを図りたい方は、お気軽にご参加下さい。

* 本セミナーの内容は基本的に前年度と同じです。

ただし、リスニング・パートで取り上げるPhilosophy Bitesのテーマについては一部変更があるかもしれません。

Viewing all 1114 articles
Browse latest View live