Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Viewing all 1114 articles
Browse latest View live

CAPEレクチャー:Jochen Vollmann氏講演会

$
0
0

CAPEレクチャー

日時: 2014年3月20日(木) 15:00-17:00
会場: 京都大学文学部 新館第一講義室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/

Jochen Vollmann (Ruhr-Universität Bochum),
“Medical professionalism: assessing knowledge, skills and attitudes”
司会:児玉 聡

当日は英語で講演されますが、適宜内容を日本語で要約し、
質問も日本語の場合は通訳したいと考えております。
また、終了後に簡単な懇親会を企画しておりますので、
こちらもご参加いただければ幸いです。

 なお、このレクチャーは平成25年度 科研費 基盤研究(B)課題番号 25284004「「組織の社会的責任」に関する哲学・倫理学的研究」(代表者: 水谷雅彦 京都大学)の一環として行われます。


CAPEセミナーProf. Michael Blome-Tillmann (McGill/Cambridge)

$
0
0
CAPEセミナーProf. Michael Blome-Tillmann (McGill/Cambridge)
日時 2014年3月27日(木)午後4時半〜
場所 京都大学本部構内総合研究棟二号館南棟一階第10演習室
講演者 Prof. Michael Blome-Tillmann (McGill/Cambridge)
タイトル Solving the Moorean Puzzle
アブストラクト
This talk addresses and aims to resolve an epistemological puzzle that has attracted much attention in the recent literature―namely, the puzzle arising from Moorean anti-sceptical reasoning and the phenomenon of transmission failure. I argue that an appealing account of Moorean reasoning can be given by distinguishing carefully between two subtly different ways of thinking about justification and evidence. Once the respective distinctions are in place we have a simple and straightforward way to model both the Wrightean position of transmission failure and the Moorean position of dogmatism. The approach developed in this article is, accordingly, ecumenical in that it allows us to embrace two positions that are widely considered to be incompatible. The paper further argues that the Moorean Puzzle can be resolved by noting the relevant distinctions and our insensitivity towards them: once we carefully tease apart the different senses of ‘justified’ and ‘evidence’ involved, the bewilderment caused by Moore’s anti-sceptical strategy subsides.

教職免許状関係

$
0
0

The Importance of Names & Signification in Philosophical Systems

$
0
0

Description:

We start, first, with the role of names and language in Classical Chinese thought.  We will read Xunzi and Hanfeizi (and possibly Mozi) and consider how their views regarding the importance of names fit into their larger philosophical projects.

We then turn to the nominalism of early modern European thinkers: Hobbes and Descartes.   Hobbes and Descartes were also concerned about the role of language and words.  They, too, focused on the importance of language and mistakes that arise when we are not clear about what is signified by names.  Keeping this in mind will give us a better understanding of their philosophical systems.  For example, much of the secondary literature has many confused readings of Descartes’ Meditations and his two proofs for the existence of God.  The seminar will end with a close reading of Descartes’ Meditations, paying special attention to Meditation 5 and resolve interpretive problems in light of an understanding of his method we reconstruct in the seminar.  Keeping in mind Descartes’ view about how words mislead and confuse us will be a key to making sense of Meditation 5 and to comparing his understanding of language and its role in philosophy with that of Classical Chinese philosophers.

Cold War Aesthetics in East Asia

$
0
0

This course is concerned with literature, music, film, and the Cold War in East Asia—the “partitioning” of China, Japan, and Korea into mutually hostile and temporally de-synchronized “zones” in the post-WWII era. How do aesthetic works explore this historical trauma and ideological rift? Beginning with the major historical and social scientific writings on the formation of “East Asia” as a region, we will study shifting cultural discourses in postwar East Asia through a comparison of two case studies in relation to Japan: the creation of North Korea/South Korea, and the division/unification of Taiwan/China. We will compare Korean and Chinese responses to the legacy of Japanese colonialism, industries of popular culture, and memories of anticommunism. The study of Chinese/Korean/Taiwanese literature is complemented by an exploration of contemporary Japanese fiction and social thought on “Asia as method.” In our study of Cold War divisions, we will also explore the possibilities of inter-cultural dialogues (such as Takeuchi Yoshimi’s reading of Lu Xun) and regional reintegration. Course materials include social scientific writings, cultural criticism, literature, and film.

 

Reading list:

Hwang, Sok-yong. The Guest

Murakami, Haruki. Kafka on the Shore

Cumings, Bruce. Parallax Visions

Chang, Eileen. Love in a Fallen City

Chen, Kuan-hsing. Asia as Method

Takeuchi Yoshimi, What Is Modernity

Critical essays

Films (Lust CautionJoint Security Area, and Welcome to Dongmakgol)

 

 

Course schedule: (class meets four times a week)

May

Week 1: The World the Cold War Created

1. Introduction: Course goals and responsibilities

2. Carl Pletsch, “The Three Worlds, or the Division of Social Scientific Labor”

3. Bruce Cumings, Parallax Visions, Introduction and Chapter 1, “American Mythology and East Asian Reality”

4. William Pietz, “The Postcolonialism of Cold War Discourse”; Rey Chow, “Where Have All the Natives Gone?”

 

Week 2: Asia as Method

1. Lu Xun, “The True Story of Ah Q,” “Diary of a Madman,” “New Year’s Sacrifice”

2. Takeuchi Yoshimi, “Ways of Introducing Culture”; “The Question of Politics and Literature”

3. Takeuchi Yoshimi, “What Is Modernity,” “Asia as Method”

4. Chen Kuanhsing, “Asia as Method: Overcoming the Present Conditions of Knowledge Production”; “De-colonization,” “De-Cold War”

 

Week 4: The (Dis)location of Asia

1. Naoki Sakai, “You Asians”

2. Naoki Sakai, “The Dislocation of Asia”

3. Cumings, “Boundary Displacement: Area Studies during and after the Cold War”

4. Chen, “De-imperiailzation”

 

June

Week 5: A Tale of Two Chinas

1. Cumings, “Colonial Formations and Deformations: Korea, Taiwan, and Vietnam”;

2. Perry Anderson, “Stand-off in Taiwan”; Hou Hsiao-Hsien et al, “Tensions in Taiwan”

3. Eileen Chang, “Love in a Fallen City,” “Golden Cangue”

4. Film screening and discussion of Lust, Caution (Ang Lee, 2007)

 

Week 6: A Tale of Two Koreas

1. Hwang Sok-yong, The Guest, pp. 1-133 (through Ch. 5, “A Pure Spirit”)

2. Film screening and discussion of Joint Security Area (Park Chan-wook, 2000)

3. Hwang Sok-yong, The Guest, pp. 135-end

4. Film screening and discussion of Welcome to Dongmakgol (Park Hwang-hyun, 2005)

 

Week 7: The East Asian Economic Miracle

1-3 Murakami, Kafka on the Shore, 1-149

4. Jini Kim Watson, from The New Asian City; Yoshimi Shunya, “America as Desire and Violence”

 

Week 8: Pax Americana vs. the Pacific Century

1-2 Murakami, Kafka on the Shore, 150-end

3 Giovanni Arrighi, “The Rise of East Asia and the Withering Away of the Interstate System”

4. Cumings, “East Asia and the United States.”

Semantics and Meta-Ethics for Mādyamikas and Pramāṇavādins

$
0
0
Description: Madyamaka and Pramāṇavāda are two of the most influential schools of Indian Buddhist Philosophy. Madyamaka is famous for the thesis of emptiness. Pramāṇavāda is influential for their formulation of logical reasoning. It has rarely been show, however, that their metaphysical and logical accounts imply certain semantics and meta-ethics. This series of lectures will introduce and critically examine the semantic and meta-ethical principles implied by their metaphysics and logic. It will be shown that they have problematic consequences and that their overall philosophical positions are not without difficulty.

Self and No Self: Comparative Study of Nāgārjuna and Hume

$
0
0

Some comparison could be, and have been, made between aspects of Hume’s philosophy and those of Buddhism as there seems to be a similarity in their views on the self, the object, and causation; moreover both take a great interest in how the human mind contributes to what we believe.  Although it is interesting to find affinities between two philosophical systems that are separated far apart by both time and space, the comparison would become rather superficial and thereby uninteresting if similarities were found merely in their general, overall claims or doctrines.  To engage with a more fruitful and interesting conversation between Hume and Buddhism, we will focus on the work of Nāgārjuna to compare with Hume’s psychologically-oriented, empiricist accounts of the self and personal identity.  We will start with Nagarjuna’s arguments against the substantiality of the self and his positive explanations of what the self is and how its identity is persevered, which are presented in Mūlamadhyamakakārikā (The Fundamental Wisdom of the Middle Way). We will explore the question of whether it would be appropriate to consider his arguments and explanations as psychological and empiricist in light of the clear understanding of his text itself.  We will next take a close look at Hume’s professed methodology (Introduction), his arguments against the substantiality of the mind/self (1.4.5 and 1.4.6), and his account of personal identity (1.4.6) offered in A Treatise of Human Nature.  With a firm grasp of Hume’s and Nagarjuna’s arguments in hand, we will end the seminar by investigating whether their views of the self and personal identity are really as similar as they often are presented to be.

Course Descriptions for May-July and December, 2014

$
0
0

Course Descriptions for May-July and December, 2014

Kyoto University

Takashi Yagisawa

May – July:

This course will consist of two parts. In the first part, we will cover several topics which are absolutely fundamental and indispensable in any philosophical undertaking. Some of them pertain to general features of reasoning (types of argument, kinds of definition, the method of thought experiment, various conceptual distinctions), while others concern specific technical ideas that are assumed in contemporary philosophical writing (important set-theoretical results, possible worlds and related topics about necessity and possibility, probabilistic thinking, nature  of causation, interrelationship between syntax and semantics, important meta-theoretical results in formal logic). For some students, this part of the course will be a quick review of what they have been exposed to already. For other students, it will provide them with knowledge and skills necessary for efficient and rewarding philosophical endeavor in a cleanly packaged manner.

In the second part of the course, we will apply what we have learned in the first part to one of the most important contributions analytic philosophy has made to the discipline of philosophy: the extensionalist method. We will focus on the logico-linguistic phenomenon of “referential opacity” and the logico-epistemic notion of “singular thought” in order to understand the extensionalist method and appreciate how it can help us in our investigations in Asian Philosophy.

 

December:

Separating and understanding various different kinds of language use is important when discussing Asian philosophical literature. In this course, we will investigate logic, semantics, and metaphysics of fictional language. In particular, we will focus on singular terms (mostly proper names) as they appear in fictional discourse. Starting with the well-known and extremely influential picture of singular terms proposed in Naming and Necessity by Saul A. Kripke, we will see how it can deal with fictional names. We will also consider and evaluate the metaphysical position known as “creationism” concerning fictional characters.


森岡正博 「生命の哲学」 授業概要

$
0
0

森岡正博
「生命の哲学」

■授業の概要・目的
「生命の哲学」というジャンルは、まだ世界的に見てもきちんと成立していません。西洋哲学では「生の哲学」という流派がありますが、19世紀以降の潮流に限定されています。「生命の哲学」という視点で世界哲学史を眺めてみれば、アジア、ヨーロッパにおいて、古代から現代まで幅広い哲学思想をすくい上げることができます。と同時に、「生命の哲学」という視点から、生と死、時間性、存在、人格、倫理などを再検討することができるはずです。また、生命倫理や環境哲学などのテーマも密接に関連します。この授業では、私が現在試みつつある「生命の哲学」の内容を紹介し、受講者と対話しながら進めたいと思います。哲学倫理専修以外の方にも興味を持てる内容にしたいと考えています。

■授業計画と内容
以下のトピックについて授業を行ないます。内容については、流れに応じて、柔軟に組み替えます。1)哲学とは何か、2)生命の哲学とは何か、3)誕生と誕生肯定、4)生まれてこなければよかったとはどういう意味か、5)人間のいのちの尊厳について、6)パーソンとペルソナ、7)現代から見たウパニシャッドとブッダの生命哲学、8)〈私〉の独在論と生命の哲学、9)生命学の方法論、など。

■成績評価の方法・基準
年度末レポートと平常点(出席、質問等のパフォーマンス)などにもとづく。

■教科書
使用しない。

■参考書
森岡正博『まんが 哲学入門』講談社現代新書 2013

■その他
私のウェブサイト www.lifestudies.org/jp に電子メール送付ページがあります。

木岡伸夫 「風土学概説」 授業概要

$
0
0

木岡伸夫
「風土学概説」

■授業の概要・目的
地理哲学としての風土学の理論的意義を概説する。19世紀ドイツのKlimatologieを独自の学問へと展開した和辻哲郎以後、日本で中断した風土学は、フランス人地理学者オギュスタン・ベルクのmésologieに受け継がれて体系化した。両者の学問的紹介と批判的検討をつうじて、さらなる理論的展開の可能性を追求する。

■授業計画と内容
オリエンテーション:講義全体の狙いを明らかにして、本講義の基本的な立場を提示する(第1週)。続いて、以下4つのシリーズを展開する。
1)レンマ的論理の地平:「風土」は、ロゴス的二元論に立つ「自然環境」とは異なり、人と人、人と自然の〈あいだ〉に成立する。〈あいだ〉を開く東洋の「レンマ的論理」の本質的意義を、山内得立の著作に依拠して提示する(第2~4週)。
2)和辻風土学:先駆者和辻における風土学の着想と具体化、倫理学体系における風土学の位置づけを、主要著作に沿って確認する(第5~7週)。
3)ベルクのメゾロジー:西洋的知性の〈脱中心化〉からうちだされた「通態的理性」の立場と理論の到達点を、メゾロジーの発展過程に即して解説する(第8~10週)。
4)理論構成の試み:「風景の論理」(認識論)・「風土の論理」(存在論)・「邂逅の論理」(実践論)の三部門にわたって、担当者による風土学理論の構想を提示する(第11~14週)。
まとめとレポート作成(第15週)

■成績評価の方法・基準
平常点および最終回(「まとめとレポート作成」)に作成・提出されたレポートをもって成績を評価する。

■教科書
使用しない。

■参考書
授業中に紹介する。
講義に関する参考文献一覧は、初回オリエンテーション時に配布する。

■その他

優秀な課程博士論文の出版助成制度

$
0
0

平成26年度総長裁量経費を得る予測のもとに、京都大学文学研究科における優秀な課程博士論文の出版助成事業を行うことになりました。これは、過去5年間に課程博士論文として審査された論文を対象に公募・審査のうえ、最も優れたもの数点を選んで出版助成を行うものです。文学研究科博士後期課程を修了された若い研究者の皆さんには奮って応募してくださることを願います。

 

 

1.公募対象: 文学研究科に提出され、平成21年4月~平成26年3月に論文審査を終えた

課程博士論文。ただし、調査委員(主査ないし副査)による推薦のあるもの。

2.出版助成金: 1件につき100~150万円(未定)

3.申請時に提出するもの:

1)完成原稿(プリントアウトしたもの)3部

2)目次 3部

3)要旨(4,000字程度) 3部

4)論文調査委員による推薦状 1通(厳封)

4.申請の締切: 平成26年4月25日(金) 厳守

5.提出先:   文学研究科総務掛

6.出版の期日: 平成27年3月31日までに出版が可能なもの

7.出版社:   各自が出版社を選んでよいが、出版契約は京都大学文学研究科との間で結ぶ。

 

 文学研究科内に審査委員会を設けて審査し、結果は平成26年5月中旬に発表します。

 

平成26年4月7日 

京都大学大学院文学研究科 

 

 

植原亮 「自然主義入門」 授業概要

$
0
0

植原亮
「自然主義入門」

■授業の概要・目的
現代の哲学的自然主義の大枠は、存在するものはすべてある意味で自然現象であるとする存在論的な主張と、哲学は科学と同じ経験的方法によってアプローチせねばならないとする方法論的主張の二本の柱からなる。この授業では、こうした自然主義の主張と課題を概観し、その哲学上の意義を理解することを目的とする。

■授業計画と内容
まずは自然主義の典型的な姿として認識論における自然主義がどのようなものかを紹介する。次にそこに含まれる存在論的な主張と方法論的な主張を取り出してそれぞれに整理と検討を加える。そのうえで自然主義に関連の深いトピックとして、自然種の理論や認知科学の哲学、倫理の自然化、あるいは自然主義の歴史的な背景などを各論的に取り上げる予定である。授業は質疑応答をまじえながら進めたい。
1 イントロダクション(1週)
2 自然主義的認識論(3 ~4 週)
3 存在論的自然主義(2 ~ 3週)
4 方法論的自然主義(2 ~ 3週)
5 各論(3 ~ 4週)

■成績評価の方法・基準
授業への参加とレポートの提出により成績を評価する。

■教科書
必要に応じて印刷資料を配布する。

■参考書
戸田山和久『知識の哲学』(産業図書)
植原亮 『実在論と知識の自然化』((勁草書房)
金杉武司 『心の哲学入門』(勁草書房)
井頭昌彦『多元論的自然主義の可能性』(新曜社)

■その他
他にも授業中に関連する文献を紹介する予定なので、そうした文献にも積極的に取り組んでみてほしい。

岸本廣大

$
0
0

西洋古代史(ギリシア)/政治共同体の諸関係

―業績―
(*は査読有り)
(1) 論文・研究ノート・研究動向
  1) 「連邦から見たポリスのアウトノミア――ボイオティア連邦の分析を通じて――『西洋古代史研究』京都大学大学院文学研究科西洋史学専修、第9号、1-31頁、2009年。
  2) *「「エトノス」に基づくアカイア連邦の公職制度と統合政策――古代ギリシアの共同体を捉える新たな視角――」『史林』第96巻第2号、67-107頁、2013年。
  3) *「今の日本に求められる西洋古代史とは何か?――高校世界史からの「需要」を中心に――」『古代文化』第65巻第1号、107-121頁、2013年。
  4) Memory of the Ancient Greek Federation: its Change and Influence in the Process of the Establishment of the United States Constitution, in: Yoshiaki Nakai and Paola Carafa (eds.) Memory of the Past and its Utility: Nation, State, Society and Identity, Roma, 2014, pp.195-210.
(2) 書評・紹介・その他
  1) *「書評:小河浩著『紀元前4世紀ギリシア世界における傭兵の研究』」『西洋史学』243、70-72頁、2011年。
  2) *「紹介:澤田典子『世界史リブレット人5 アレクサンドロス大王 今に生き続ける「偉大なる王」』山川出版社、2013年」『史林』第96巻第6号、125-126頁、2013年。
  3) 「講演に対するコメント2(フォーラム:クルト・ラーフラウプ「戦争はすべての父――民主政アテナイにおける戦争・帝国・自由のポリティクス――」)」『パブリック・ヒストリー』第11号、78-80頁、2014年。
(3) 学会・研究会報告
  1) 「アカイア連邦における公職制度と統合機能の考察――ポリスを超えた「エトノス」の観点から――」、第79回西洋史読書会大会、京都大学、2011年11月3日。
  2) 「教育的「需要」と西洋古代史――今の日本とつながるために――」、第11回古代史研究会例会・シンポジウム「西洋古代史の語り方:方法・目的・需要」、京都大学、2012年3月25日。
  3) 「コメント:Kurt A. Raaflaub “War is the Father of All: The Politics of War, Empire, and Freedom in Democratic Athens”」(英語)、ラープラウフ教授来日セミナー、大阪大学、2013年3月29日。
  4) 「アイトリア連邦における市民権と外交関係」、第63回日本西洋史学会大会、京都大学、2013年5月12日。
  5) 「リュキアにとっての連邦とローマ――古代の連邦認識の視点から――」、第12回古代史研究会大会、京都大学、2013年12月22日。

前のページへ戻る

2014年度 講義題目

$
0
0

 ※ 2013年度の講義題目はこちら

2014年度 講義題目

特殊講義 氣多雅子 前期火4 西田哲学の後期哲学思想について [授業の概要・目的]西田幾多郎の思想が現代の宗教哲学的課題を考察する上でどのような意義をもつかということを、多様な角度から明らかにしたい。[授業計画と内容]西田の後期の思想において論じられている社会的・歴史的世界の問題について考察する。まず西田の論述をたどって、その難解な思索を追理解することをめざ す。さらにその思想の可能性と問題点を追究する。ただし、この授業は予定通りに授業を進めることよりも、担当者が課題を追究しつつ行なう思索の導きに従う ことを重視する。
特殊講義 芦名定道 前期水3 キリスト教思想研究入門A [授業の概要・目的]この特殊講義は、すでに系共通科目「キリスト教学講義」を受講し、キリスト教思想研究に関心のある学部生、あるいはキリスト教研究の基礎の習得をめざす大 学院生を対象に行われる。キリスト教思想研究を目指す際に身につけておくべき事柄について、またいかなるテーマをどのように取り上げるのかについて、解説 を行う。[授業計画と内容]本年度前期のテーマは、「聖書と哲学」であり、創造、契約、堕罪、知恵、神の国、終末などの諸問題、またアウグスティヌス、パスカル、カント、キルケゴール、ブーバー、リクールなどの哲学者が取りあげられる。
特殊講義 芦名定道 後期水3 キリスト教思想研究入門B [授業の概要・目的]この特殊講義は、すでに系共通科目「キリスト教学講義」を受講し、キリスト教思想研究に関心のある学部生、あるいはキリスト教研究の基礎の習得をめざす大 学院生を対象に行われる。キリスト教思想研究を目指す際に身につけておくべき事柄について、またいかなるテーマをどのように取り上げるのかについて、解説 を行う。[授業計画と内容]

本年度後期のテーマは「キリスト教思想、古代から中世・宗教改革」であり、講義は、初期キリスト教から古代教会の成立と展開、ゲルマン民族移動から中世キリスト教世界と宗教改革までの範囲から、研究テーマを設定しつつ進められる。

特殊講義 美濃部仁
前期
集中講義
ドイツ観念論と西田・西谷における絶対的なものと相対的なもの [授業の概要・目的]ドイツ観念論は、絶対的なものの探求によって特徴づけられる。本講義の第一の目標は、ドイツ観念論における絶対的なものを明らかにすることである。その 際、とりわけドイツ観念論の哲学者たちが相対的なものをどのように位置づけているかに注目する。絶対的なものの性格は、絶対的なものにおける相対的なもの の位置づけによって最も明らかになると考えられるからである。その上で、西田の哲学に目を転じ、そこにおいて絶対的なものと相対的なものがどのように関係 しているかを取り出し、ドイツ観念論の哲学者たちと西田の間に見出される一致点と相違点を明らかにする。これが本講義の第二の目標である。できればさら に、西田と西谷の間に、絶対的なものと相対的なものの関係について根本的な見解の相違があるかどうかも考えてみたい。[授業計画と内容]主に以下のようなテーマを取り上げる。(講師の知識が限られているため、ドイツ観念論の考察は、フィヒテを中心とした限定されたものとならざるをえない。あらかじめおゆるしいただきたい。)
1.ドイツ観念論の時代の思想状況
2.フィヒテにおける自我
3.ヤコービのフィヒテ批判
4.シェリングのフィヒテ批判
5.フィヒテとヤコービとシェリングにおける絶対者
6.ヘーゲルにおける絶対者
7.西田における「映す」ということ
8.西田における絶対無の場所
9.西谷における空
演習 安部浩 金3 フッサール『イデーン』第一巻を読む [授業の概要・目的]哲学においては畢竟「汝[自身]の事柄が問題とされている(tua res agitur)」。現象学の鼻祖、E. フッサール(1859-1938)は、「哲学の名の下で自分が本来何を目指さんとしているのか」という問題をめぐって大略このように述べている。己事究明 ―これこそが現象学の出発点である。但しその際、現象学が問題にせんとするのは、あくまでも「世界[/世間]的に(weltlich)存在する者としては 前提され続けることが[…]可能でない」ような「純粋に自己自身において、また自己自身で存在する私」に他ならぬ。だがこうした最早尋常ならぬ有り様にお いてあるところの「私」とは、一体何者であるのか。我々は何故にそのような「私」を問題にすべきであり、そして又如何にしてこれに接近しうるのか。フッ サールが世に残した膨大な著述群の中でも、就中『イデーンⅠ』は、彼の主著と目せらるべき著作である。我々はその主要な箇所を読み進めていくことで、以上 の問の考察に努めることにしよう。そしてそれにより、語学・哲学上の正確な知識、及び論理的思考力に基づく原典の厳密な読解力を各人が涵養すること、そし てこの読解の過程において浮上してくる重要な問題をめぐる参加者全員の討議を通して、各人が自らの思索を深化させていくことが、本演習の目的である。[授業計画と内容]原則的には毎回、予め指名した二名の方にそれぞれ、報告と演習の記録を担当して頂くことにする。それぞれの回には、次の箇所を読む予定である。以下、内容の梗概に続いて、括弧内に教科書の節番号を示す。
1. ガイダンス
2. 「自然的態度の定立とその遮断・その1」(27-29)
3.「自然的態度の定立とその遮断・その2」(30-32)
4.「意識と自然的現実性・その1」(33-34)
5.「意識と自然的現実性・その2」(35-36)
6.「意識と自然的現実性・その3」(37-38)
7.「意識と自然的現実性・その4」(39-40)
8.「意識と自然的現実性・その5」 (41-42)
9.「意識と自然的現実性・その6」 (43-44)
10.「意識と自然的現実性・その7」 (45-46)
11.「純粋意識の領域・その1」(47-48)
12. 「純粋意識の領域・その2」(49-51)
13. 「純粋意識の領域・その3」 (52)
14. 「純粋意識の領域・その4」(53-55)
15. 総合討論
演習 杉村靖彦
前期
水5
レヴィナスの哲学コレージュ講演原稿を読む [授業の概要・目的]現在刊行中のレヴィナス著作集の第2巻 (Oeuvres 2, Parole et Silence et autres conférences inédites au Collège philosophique, Grasset/Imec, 2011) には、ジャン・ヴァール主宰の哲学コレージュでレヴィナスが1947年から1964年までに行った講演原稿の大半が収められている。これらの原稿は、初期 の代表作『実存から実存者へ』(1947) から主著『全体性と無限』(1961)の時期までのレヴィナスの道程を如実に伝える貴重な資料である。
本演習では、前年度に読んだ「諸能力と起源(Pouvoirs et Origine)」(1949)に続いて、「糧(Les Nourritures)」(1950)を取り上げ、公刊著作との内容的な連関をたえず確認しながら精読していく。この新資料の読解を通して、『全体性と 無限』に結実するまでのレヴィナスの思索の紆余曲折を照らし出し、新たな解釈へとつながりうる論点を掘り起こしていきたい。[授業計画と内容]最初の授業で、哲学コレージュでレヴィナスが行った一連の講演について最小限の予備知識を与えるべく、教師が解説を行う。その後の授業では、訳読および要約の担当者を決め、1回2頁ほどのペースで読み進めていく。
演習 杉村靖彦
後期
水5
M.Hénaff, Le prix de la vérité. Le don, l’argent, la philosophie を読む  [授業の概要・目的]M・エナフはレヴィ=ストロースに関する研究でよく知られているが、哲学と人類学とを往還しつつ注目すべき仕事を次々と発表してきた人物である。2002 年刊行のこの著作は、モース以来の人類学における贈与論を哲学知の伝達の無償性という主題に接続した上で、無償の贈与交換と貨幣による等価交換の対比とそ の歴史的変遷を人類史的なスケールで描いたもので、大きな反響を呼んだ。そこではまた、供儀の営みや超越者への負債感情といった宗教的事象も贈与論的な視 点から考察し直されており、贈与や交換という問題を宗教哲学的に問い直す上で導きとなる洞察を数多く含んだ書である。昨年度はその序論を精読したが、本年 度は、本書の核心部である第二部「贈与の世界(L’univers du don)」の重要箇所を抜粋しながら、ある程度の速度で読み進めていきたい。[授業計画と内容]最初の授業で、教師がこの著作の全容と序論で提示された争点を解説する。その後は訳読および要約の担当者を決めて、1回4,5頁程度のペースで読んでいく。分野横断的な著作なので、読む箇所の選択については、出席者の顔ぶれを見て決めることにしたい。
演習Ⅱ 氣多雅子
杉村靖彦
金4・5(隔週) 宗教哲学
基礎演習・卒論演習
[授業の概要・目的]宗教哲学に関わる基本文献を教師とチューター役の大学院生の解説を手がかりに読み進めていくことで、概論と専門研究の橋渡しになるような知識と思考法の獲得を目指す。また、3回生以上の参加者は、卒論執筆に向けた研究発表を行う。
宗教学専修の学部生を主たる対象とするが、哲学と宗教が触れ合う問題領域に関心をもつ2回生、および他専修学生の参加も歓迎する。[授業計画と内容]宗 教哲学の基本文献と言えるような著作や論文を数点選び、事前に出席者に読んできてもらう。そして、毎回教師とチューター役の大学院生の解説をもとに、質疑 応答と議論を行っていく。また、研究発表の際には、論述の仕方や文献の扱い方なども指導し、論文の書き方を学ぶための機会とする。
演習Ⅱ 氣多雅子
杉村靖彦
金3・4(隔週) 宗教学の諸問題 [授業の概要・目的]演習参加者が、宗教学の諸問題のなかで各人の研究するテーマに即して発表を行い、その内容をめぐって、全員で討論する。研究発表の仕方と討論の態度を訓練するとともに、各人の研究を進展させることが目的である。[授業計画と内容]最初の授業で、参加者の発表の順番とプロトコールの担当者を決定する。各人の発表は二回にわたって行う。即ち、発表者は1時間以内の発表を行い、続いてそ れについて討論する。発表者はその討論をうけて自分の発表を再考し、次回にその再考の結果を発表して、それについてさらに踏み込んだ討論を行う。したがっ て、1回の授業は前半と後半に分かれ、前半は前回発表者の二回目の発表と討論、後半は新たな発表者の一回目の発表と討論となる。
講読 田鍋良臣
前期
木4
Iain D. Thomson, Heidegger, Art, and Postmodernity を読む [授業の概要・目的]この授業ではトムソンの『ハイデッガー、芸術、そしてポストモダニティ』(2011年)を精読する。この著作の眼目は、ハイデッガーの芸術論を近代美学批 判の観点から捉えなおすことで、ポストモダニティの美学・芸術論の可能性を追究することにある。たしかなハイデッガー理解にもとづいてトムソンは、「われ われの時代の体温をはかる」ため、現代芸術を幅広く(シュールレアリズムからロック、アメコミまで)現象学的に考察する。難解なハイデッガー中・後期思想 を平易にして明解な英語で論じた本書の評価は高く、原典読解および哲学研究のスキルを学ぶテクストとしても優れている。近年高まりをみせる英語圏でのハイ デッガー研究の動向を見定めつつ、ハイデッガーとポストモダニズムやポップカルチャー、あるいはニヒリズムといった現代的諸事象との関係性を深く理解する ことがこの授業の目的である。[授業計画と内容]・訳読と訳読箇所についての議論を中心に進めるが、論点が多岐に渡るため、受講人数や希望によっては訳読担当者以外にも調べもの担当者を決めて報告してもらう。
・議論には積極的に参加してほしい。
・議論の内容に応じて適宜講師から解説を行う。
講義 氣多雅子 前期月5 宗教哲学概説 [授業の概要・目的]宗教哲学がどのように成立し、どのような必然性をもって展開してきたかを明らかにする。それを通じて、宗教とはいかなる事象であるか、現代世界において宗教哲学はいかなる課題を担うか、ということについて理解することが、この授業の目的である。[授業計画と内容]以下のような課題について授業をする予定である。 1.神話的思惟と哲学的思惟、2.キリスト教と神学、3.近世における宗教的状況の変容:宗教改革、4.近代科学の成立、5.理神論の登場、5.宗教哲学 の成立(1)、6.宗教哲学の成立(2)、7.宗教哲学の展開、 8.宗教批判の進展とニヒリズム、9.否定性をはらんだ宗教哲学、10.日本の宗教哲学

2014年度前期「外国語読書会」

$
0
0

2014年度前期「外国語読書会」

「文学部英語読書会」

(読書会名をクリック→詳細にジャンプ)

5月13日(火)16:30 開講

以降、隔週で火曜日 16:30 – 18:00 に開催

場所:「第6演習室」(文学部校舎)

講師:早瀬篤(西洋古代哲学史)

テキスト:Roland Barthes, Empire of signs

◆◆◆

「イタリア語読書会」

5月09日(金)18:15 開講

以降、隔週で金曜日 18:15 – に開催

場所:附属図書館「共同研究室」

★上級者(または頑張れる中級者)が対象です。

講師:國司航佑(イタリア語学イタリア文学)

テキスト:ベネデット・クローチェ『反歴史主義』

◆◆◆

「韓国語読書会」&「韓国語入門」

5月14日(水)10:30 & 13:00 開講

以降、隔週で水曜日

「読書会」は10:30 – 12:00、「韓国語入門」は13:00 – 14:30 に開催

場所:「キリスト教学研究室」(文学部校舎8F)

★「読書会」は中級者を、「韓国語入門」は初学者を対象とします。

講師:方俊植(キリスト教学)

テキスト:「読書会」⇒『新約聖書』「ローマ人への手紙」

テキスト:「韓国語入門」⇒講師作成オリジナル

◆◆◆

「フランス語読書会」

(読書会名をクリック→詳細にジャンプ)

5月27日(火)18:00 開講

以降、隔週で火曜日 17:00 – 1800 に開催

場所:「フランス語学フランス文学研究室」(文学部校舎8F)

★対象者の指定はありません。どなたでも歓迎いたします。

講師:橋本知子(フランス語学フランス文学)

テキスト:マルグリット・デュラス『ヒロシマ 私の恋人』

★併せて映画も上映します!

◆◆◆

※ 受講のお申込みはメールにて、お気軽にお問合わせください。

gaikokugo@bun.kyoto-u.ac.jp


2014年度前期「文学部英語読書会」

$
0
0

文学部英語読書会

文学部英語読書会(FLERG)に

参加してみませんか!

私たち京都大学文学部「外国語支援プロジェクト」は、

英語でのコミュニケーションスキ ルを身につけたいと考える文学部・文学研究科の学生のために、英語読書会を開催してい ます。

読書会には留学生にも参加してもらい、英語で本を読むだけでなく、英語でディスカッションをする機会を提供します。

現在の英語能力は問いません。

今は英会話は全然駄目という方でも、学ぶためのきっかけにしていただけたらと思っています。

読書会のテーマは、留学生にも興味を持ちやすいように「日本の思想と文化」というものに設定しました。

2014年春学期はフランスの思想家ロラン・バルト (1915-1980) の日本文化論の英訳 (Empire of Signs) を読んでいこうと思います。

参加を希望される方はお気軽に担当者までメールでご連絡ください!

読書会担当者

早瀬 篤・西洋古代哲学史研究室

Email: gaikokugo@bun.kyoto-u.ac.jp

場所: 文学部新館第6演習室 (2F)

時間: 隔週火曜日 (5限 16:30—18:00) 

初回は5月13日です。

★★★

Faculty of Letters

English Reading Group

Join us at the FLERG meeting!

The Faculty of Letters English Reading Group (FLERG) holds

regular discussions on Japanese thoughts and culture.

This reading group is mainly for the international students

who want to engage in a lively discussion with Japanese students,

and for the Japanese students who want to improve their English communication skills.

But everyone is welcome!

Please come and see us just to find new friends!

During Spring 2014,

we will read and discuss Roland Barthes’s (1915-1980) famous book on Japanese culture,

the Empire of Signs (1970), in English translation.

Where: Seminar Room 6 (第6演習室)


on the 2nd floor of Faculty of Letters Main Bldg (文学部新館).

Times: Every other Tuesday, 4:30 PM to 6:00 PM.

 

The first session will be held on the 13th of May.

Atsushi Hayase
  (Department of Ancient Philosophy)

Email: gaikokugo@bun.kyoto-u.ac.jp

This is an official programme supported by the Faculty of Letters of Kyoto University,

and organized by a member of the Language Supporting Project Team.

2014年度前期「フランス語読書会」

$
0
0

2014年度前期「フランス語読書会」

外国語支援プロジェクト

 フランス語読書会

マルグリット・デュラス『ヒロシマ私の恋人』を読む

デュラス

ー「すべてを見たわ、ヒロシマで。」

ー「君は何も見ていない、ヒロシマで。」 

★★★

フランス人女性と日本人男性が、「ヒロシマ」で出会い、一夜をすごす。

ふたりの会話の中から、かつての出来事、第二次世界大戦の思い出がよみがえり、様々な記憶・イメージ・ことばが喚起される。

果たして、ふたりは何を見たのか?

 生誕百周年を迎えるマルグリット・デュラス(1914-1996)のHiroshima mon amour (1959) は、やさしいフランス語で書かれているため、

一度にページを進ませることができます。

あわせて映画も上映(アラン・レネ監督、今年三月逝去)。

フランス語会話のヒアリング練習も行います。

527日(火)より隔週開催(原則)1718

担当・橋本 於仏文学研究室(文学部新館8階)

 お申し込み、お問い合わせは 京都大学文学研究科「外国語支援プロジェクト」

gaikokugo@bun.kyoto-u.ac.jp

ハワイ大学マノア校語学研修(NICE)参加者募集

$
0
0

ハワイ大学マノア校語学研修(NICE)参加者募集

 

京都大学アジア研究教育ユニットの一事業として、ハワイ大学マノア校における英語の語学研修を実施いたします。参加希望者は、以下の募集案内にしたがって申し込みをしてください。

 

1.NICE

NICE(New Intensive Courses in English)は、ハワイ大学が英語を母語としない学生のために継続的に実施しているプログラムです。プログラムの詳細は、別紙をご覧ください。なお参加者は、参加決定後6月4日までに、以下のホームページからNICEへの正式な申し込みと授業料の支払いを完了することが求められます。

http://www.nice.hawaii.edu/apply/NICE_shortterm.asp

 

2.実施期間

2014年8月3日(日)~8月24日(日)

(ただし、語学研修は2014年8月4日~8月22日)

 

※  自己都合による日程の変更はできません。

 

3.応募資格

・本学の正規学生(休学中の者を除く)で、文・教育・経済・農業(農業資源経済)の各学部・大学院または、経営管理大学院、アジア・アフリカ地域研究研究科に所属する者

・渡航に際してビザ(査証)の申請が不要な者、または申請が必要な者でビザの取得が確実な者

・TOEFL iBTのスコアが68以上、またはIELTSのスコアが5.5以上の者(あるいは、これに相当する英語力を有するもの。)

・原則として2014年5月21日(水)午後6時15分から開催される参加者説明会(文学部新館第6講義室)への参加が可能な者

 

※  参加者には、本プログラム終了後、成果報告会、留学説明会等への参加を求めます。

 

4.募集人員

4名(応募者多数の場合は、選考を行います。)

 

5.費用等

授業料:$925(自己負担)

海外旅行保険:    16,000円程度(自己負担)

(参加者は海外旅行保険への加入が義務づけられています。)

渡航費用: 航空券を本プログラムが手配します。(費用は本プログラムが負担)

宿泊費: ホームスティ先を本プログラムが手配します。費用は15万円~20万円程度(2食付き)で、原則として自己負担。

その他:パスポートの申請にかかわる費用(有効なパスポートがない場合)、教科書代、文房具代、滞在期間中の交通費や昼食代等(自己負担)。

 

6.応募書類

・応募申請書

・IELTSまたはTOEFLのスコア証明書(写しも可)(あるいはそれに相当する書類)

・本プログラムへの参加目的(A4サイズで1枚程度、日本語)

 

※  応募申請書は、

http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/application/application-procedures/#para_title01 より書式1-1をダウンロードしてご使用ください。項目5には「ハワイ大学マノア校」(大学名のみで結構です)、項目6には「ハワイ大学マノア校・なし・修了証が授与される」と記入してください。

※  上記の他、参加決定後に数点の書類(パスポートの写し、海外留学誓約書、等)の提出が求められます。また、帰国後は報告書の提出が必要です。

 

7.提出先・提出期限

〒606-8501

京都市左京区吉田本町 京都大学大学院文学研究科内(東館254)

京都大学アジア研究教育ユニット支援室

(郵送の場合は、封筒に「ハワイ大学語学研修申し込み書類在中」と朱書きしてください。)

 

受付時間:  10:0012:0013:0016:00

電話: 075-753-2805

E-mail: hawaii_nice*bun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

 

2014年5月12日(月)16時00分 必着

 

8.問い合わせ先

京都大学アジア研究教育ユニット支援室(田添宛)

電話:  075-753-2805

E-mail:tazoe.atsushi.2n*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

 

 

 

募集説明会を開催します

日時: 2014年4月24日(木) 午後6時15分から

場所:  文学部新館 第6講義室

 

京都大学大学院文学研究科(アジア研究教育ユニット) 研究員(特別教育研究)募集要領

$
0
0

京都大学大学院文学研究科(アジア研究教育ユニット) 研究員(特別教育研究)を公募致します。

詳細は公募要領をご覧ください。

Western Art History Academic Staff

$
0
0

European Art History Portal/Japanese

Professors

Toshiharu Nakamura, Professor(Flemish and Dutch Painting of the 17th Century/Lecture, Special Lecture, Seminars I-III)

Kayo Hirakawa, Associate Professor(Northern Renaissance Art/Lecture, Special Lecture, Seminars I-III)

Guest Lecturers of Academic Year 2014

Takanori Nagai, Professor of Kyoto Institute of Technology (French Modern and Contemporary Art/Seminar II)

Michiko Fukaya, Associate Professor of Kyoto City University of Arts (Dutch Painting of the 17th Century/Seminar II)

Tomoko Yoshida, Lecturer of Kyoto Notre Dame University (French Rococo Painting/Seminar II)

Viewing all 1114 articles
Browse latest View live