Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Viewing all 1114 articles
Browse latest View live

大学院進学説明会のお知らせ(西洋文献文化学系)

$
0
0

文学研究科で西洋の言語と文学を研究してみたいと希望している方、就職か進学かで迷っている方、

大学院で学ぶとはどういうことかを知りたい方に向けて、進学説明会を開催いたします。

学年、学部、学内外を問わず、ぜひご参加ください。申し込みは不要です。

日時: 2014318日(火曜日)1500分~1700

会場: 文学部第7講義室(本部構内 文学部校舎)

対象:学年、学部、学内外を問わずご参加できます。

プログラム:

1 全体説明

2 各専修の説明

3 入学者選抜試験について

4 学生支援について

5 進路について

6 質疑応答

7 各専修に分かれての説明

問い合わせ先:文学研究科第二教務掛 Tel 075-753-2710


Kyoto-UCLA student workshop on Indo-European

$
0
0

言語学専修トップページ

Kyoto-UCLA student workshop on Indo-European

(Department of Linguistics, Kyoto University)

 

Monday-Wednesday, March 24-26, 2014

Lecture Room 7 (second floor), Graduate School of Letters, Kyoto University

 

MONDAY, MARCH 24


16:00-        Registration and drinks (Seminar Room 3)

TUESDAY, MARCH 25


8:15         Breakfast, coffee and tea
8:55         Opening Remarks

Panel I
9:00         Jessica DeLisi (UCLA)

Sonority Sequencing Violations and Prosodic Structure in Latin and Other  Indo-European Languages (abstract)
9:30         Teigo Onishi (Kyoto)
On Some Nouns with the Suffix *-ti- in Latin (abstract)
10:00        
Éloïse Lemay (UCLA)
On Merovingian Latin (abstract)

 

- 10:30-11:00   Break -

Panel II
11:00        Yasuhiro Katsumata (Kyoto)
The Meaning of άλαζονεύεσθαι in the Forty-fifth Oration of Dio Chrysostom (abstract)
11:30        Sho Nishii (Kyoto)
Hercules’ Honor and Dishonor: Deianira in Ovid Heroides 9 (abstract)
12:00        Christina Skelton (UCLA)
What are the Dialects of West Greek? (abstract)

 

- 12:30-14:00 Lunch -

Panel III
14:00         Anthony D. Yates
(UCLA)
On Proto-Anatolian Verbal Ablaut: The Hittite ašanzi-Type Reexamined (abstract)

14:30         Mattyas Huggard (UCLA)
At the Interface of Syntax and Phonology: Indefinites in Hittite
 (abstract)
15:00         Toru Minamimoto (UCLA/Kyoto)
Non-sigmatic Tenses of Dental and Velar Verbs in the Greek dialects: Thessalian and Beyond (abstract)

 

- 15:30-16:00   Break -


Panel IV
16:00         Erina Hirose (Kyoto)
Conjugated Forms of the Preposition a as a Pronoun in Breton (abstract)
16:30         Mayuko Yoneda
(Kyoto)
Strong and Weak Verb Transformations in the History of English: Fluctuation between the Tense Markers of Transitive and Intransitive Verb Pairs (abstract)
17:00         Akira Hanaoka
(Kyoto)
A Historical Investigation into the Use of Quantifiers: The Difference between all the and *every/*each the (abstract)


18:00         Conference dinner at Mon (Japanese restaurant)

  

WEDNESDAY, MARCH 26


8:15         Coffee and Tea

Panel V
9:00         Kenji Takahashi (Kyoto)
Irregular Lengthening of Vowels in Nominal Compounds in Sanskrit (abstract)
9:30         Akane Saito (Kyoto)
The Definition of the Nominal Stem (prātipadika): the Sanskrit Grammarians’ Theory of Word and Meaning (abstract)
10:00         Adam Catt (Kyoto)
Vedic vidh- and the Evidence for Archaic Root Aorist Optative and Participle Forms (abstract)

- 10:30-11:00   Break -

Panel VI
11:00         Chiara Bozzone (UCLA)
The Origin of the Caland System and the Typology of Adjectives (abstract)
11:30         Ryan Sandell (UCLA)
Perspectives on the Reconstruction of the Proto-Indo-European Accentual System
 (abstract)
12:00         Jesse Lundquist (UCLA)
Vedic -tí- Abstracts and the Reconstruction of Proterokinetic *-tí- in PIE
 (abstract)

- 12:30-14:00 Lunch -

Panel VII
14:00         Kengo Tatemachi (Kyoto)
The Use of Relative Pronouns in Middle Persian (abstract)
14:30         Bernhard Koller (UCLA)
Question Particles in Tocharian A (abstract)
15:00         Anna Pagé (UCLA)
Comparing the Births of Conchobar, Indra, and Herakles
 (abstract)

- 15:30-16:00   Break - 

Panel VIII
16:00         Ryutaro Takezaki (Tokyo)
On the Vedic Metre Viraj- (abstract)
16:30         Yoichiro Watanabe (Tokyo)
Interpretation of the Particle so in the Saddanīti, a Pāli Vyākaraṇa (abstract)

17:00         Closing remarks

17:45         Buffet style reception at Camphora (Café/Restaurant)

CAPEセミナー:Prof. Michael Blome-Tillmann (McGill/Cambridge)

$
0
0

日時2014年3月27日(木)午後4時半〜

場所 京都大学本部構内総合研究棟二号館南棟一階第10演習室

講演者 Prof. Michael Blome-Tillmann (McGill/Cambridge)

タイトル Solving the Moorean Puzzle

アブストラクト:This talk addresses and aims to resolve an epistemological puzzle that has attracted much attention in the recent literature―namely, the puzzle arising from Moorean anti-sceptical reasoning and the phenomenon of transmission failure. I argue that an appealing account of Moorean reasoning can be given by distinguishing carefully between two subtly different ways of thinking about justification and evidence. Once the respective distinctions are in place we have a simple and straightforward way to model both the Wrightean position of transmission failure and the Moorean position of dogmatism. The approach developed in this article is, accordingly, ecumenical in that it allows us to embrace two positions that are widely considered to be incompatible. The paper further argues that the Moorean Puzzle can be resolved by noting the relevant distinctions and our insensitivity towards them: once we carefully tease apart the different senses of ‘justified’ and ‘evidence’ involved, the bewilderment caused by Moore’s anti-sceptical strategy subsides.

CAPEセミナー Prof. Jay Garfield (National University of Singapore)

$
0
0

Prof. Jay Garfield (National University of Singapore)  場所 KUASU 多目的室

     Lecture Series:
Title: The Self    2014年2月26日(水)16:30ー18:00
Abstract: This talk will consider Buddhist views about the self and their relation to contemporary Western views about the self, exploring ways in which Buddhist perspectives can enrich  Western debates.Title: Consciousness  2014年2月27日(木)16:30ー18:00
This talk will address the way consciousness is classified and addressed in contemporary Western and in classic Buddhist debates, considering such topics as qualitative character, introspection and perception.Title: Phenomenology 2014年2月28日(金)14:00ー15:30
Abstract:  This talk will consider Buddhist phenomenology as developed in the work of Vasubandhu, one of the founders of the Yogācāra school, exploring the way that his doctrine of the three natures interacts with the doctrine of selflessness to yield a persuasive account of the nature of experience.

 

CAPEセミナーProf. Cathay Liu (Yale NUS College)

$
0
0
Prof. Cathay Liu (Yale NUS College)
日時 2014年2月27日(木)10:30-12:00 場所 KUASU 多目的室
Title: Unity and Priority in Descartes’s Algebra and Geometry
Is Descartes’ geometrical emphasis found in his mathematical practice a consequence of his inability to escape from the classical geometric tradition and their unsolved problems? Or does he instead make a great mathematical advance towards a pure mathematics by allowing algebraic numeric entities that are independent of our special intuitions?  The answer, I argue, is neither.  Taking the issues in reverse, I argue that, Descartes does not free numbers from spatial intuitions because his algebraic entities must be represented geometrically.  To show why this is true, I explain how Descartes conceives the relationship between algebra and geometry.  This reading, based largely on the Regulae, also offers an account of how Descartes’ mathematical practices are a consequence of his metaphysical and epistemological views concerning the nature of mathematics.  Hence, it would be a mistake to think Descartes’ mathematical views are orthogonal to his philosophical views, or that his mathematical practices are merely due to vestiges of the classical tradition.

 

修論・博論題目一覧

$
0
0

修士論文

平成24年 民国期の上海公共租界における会審公廨の組織と会審制度
漢代楽制考
清代乾隆前期の直隷省における食糧流通政策について
明代の俳優と演劇
平成23年 後漢期の皇太后とその側近勢力
平成22年 夏言の敗因 ―明代中期の政治抗争―
唐王朝の対仏教政策と会昌の廃仏以後の仏教
前漢辺郡部都尉の職掌と文書行政
唐宋薬物観考  ―下賜・献上品を中心に─
南宋淮閫考
漢代における服喪の意義
平成21年 15世紀から17世紀前半の朝鮮馬政について
中国古代目録の基礎的研究
十二世紀末から十三世紀初頭における杭州、その都市と水運交通の機能について
道学史の一把握─その批判者を視野に入れて─
「東夷」考
左伝述曲沃考
秦漢時代における傭作者と雇用関係の変遷
平成20年 「国楽」の創成 ― 1920年代前後の北京における音楽活動 ―
平成19年 鄂君啓節からみた楚の東漸 ―秦末の騒乱への一考察―
西晋の国子学と太学
前漢列侯小考―列侯表より探る封爵とその変遷―
メコン川上流における英仏対立と清朝
一通の書信を中心に見るホルチン・モンゴルとアイシン・グルンの関係(1593-1629年)
平成18年 大誥とは何であるのか~当時の社会と洪武帝の問題意識からの検討を中心に~
『淮南子』兵略訓考
明代における所謂通志と其の周辺について
14世紀後半に成立した中国の数学書について
百年紅粉逓當場―清代の妓女と女優について―
近代フルンブイル民族運動研究―フルンブイル青年党事件を中心に
平成17年 明後期における御器廠―その財政的視点から
明代の軍官戚継光の事績
唐代の史学と『史通』
春秋時代の邑と領域
明代遼東の高麗人について―高麗系人の遼東移住と遼東での生活を中心に―
日朝間の密貿易
平成16年 十八世紀前半 チベット兵制について
一九世紀における来華プロテスタント教宣教師のシノロジーについて- 『聖諭広訓』の翻訳、出版及び認識を例として -
江湖謁客と「売詩」 - 南宋民間詩人の生活
朝鮮王朝時代の通訳官について
明代の茶馬貿易
平成15年 荷沢神会と唐代の度僧規利
聖人と為る苦悩 -朱熹とその弟子との問答を中心として-
清末礼法論争
唐代皇帝陵
中国南北朝時代の聘便外交
北魏の「領民酋長」に関する一考察
台湾事件(1874)におけるイギリスとアメリカの対応
ティモシー・リチャードの教育改革
大元ウルス西辺の軍事体制

 

博士論文(課程博士による)

平成24年 近代中国の出陣 -変貌する東アジアの中の清仏戦争
秦漢時代の基層社会支配
漢帝国の成立
平成23年 晋代政治史の研究
ダライラマ政権の構造
楚の東漸 : 陳渉・項羽・劉邦ら秦末の楚勢力にかんする一考察
平成22年 「女優」と近代上海社会
近世東アジアの政治文化 : 朱子学を中心に
平成21年 先秦時代の領域支配
明代中朝辺境史の研究
中国近世巡礼史研究
平成20年 御筆手詔の登場 – 宋代「君主独裁制」の再考察
清末民初中国における地方教育行政と教育会に関する研究
平成19年 先秦時代の領域支配
明代中朝辺境史の研究
中国近世巡礼史研究
平成18年 御筆手詔の登場 – 宋代「君主独裁制」の再考察
清末民初中国における地方教育行政と教育会に関する研究
平成17年 17・18世紀における中国ムスリムのイスラームについて
明代書法文化史研究 : 法帖刊行に見る「書」文化の諸相
魏晉南朝の遷官制度 : 官職の兼任を中心として
平成16年 嘉靖倭寇と中国社会
平成15年 在外公館の設立と近代中国政治外交
宋元時代の祠廟信仰の変容と秩序形成
金元時代華北農業水利史の研究

講義案内

$
0
0

講義案内(平成25年度)

タイ族仏塔(中国雲南省)

タイ族仏塔(中国雲南省)

 

 

時間割(平成25年度)

1 講読(学部)
高嶋
特殊講義
高嶋
特殊講義
岩井
特殊講義
矢木
特殊講義
松浦 茂
2 演 習
杉山
演 習
吉本
演 習
水野
演 習
村上
特殊講義
木田
特殊講義
石川
特殊講義
講義(学部)
吉本
3 特殊講義
中砂
演 習
高嶋
実習(学部)
特殊講義
浅原
特殊講義
貴志
4 演習(院)
吉本
演習(院)
杉山
特殊講義
吉本
講読(学部)
中砂
5 特殊講義
杉山
演 習
中砂
特殊講義
松浦 典弘
特殊講義
冨谷
集中講義 特殊講義(前期)

※特別な表示のないものは通年科目。
※(学部)は学部生のみ、(院)は原則大学院生のみの科目。

講義

      •  吉本 道雅 「北アジア古代中世史概論」

【授業の概要・目的】
10世紀以前の内蒙古・東北の諸民族につき、中国文献を主な素材として通時的に概観する。この時期の歴史的推移、中国文献の批判的分析の方法論、考古学的資料の利用法などを理解する。

【授業計画と内容】
以下の内容を逐次講ずる。
(1)序論
(2)前漢;東胡、烏桓
(3)後漢;匈奴の南北分裂、烏桓の社会、鮮卑の登場、後漢初年の烏桓、鮮卑の帰順、烏桓の帰順、
北匈奴の西遷、鮮卑の離反、烏桓の動向、檀石槐
(4)後漢末・三国;三郡烏丸、軻比能
(5)西晉・五胡十六国;拓跋部の登場、『魏書』序紀、序紀の源流、拓跋部の実態、禿髪部と乞伏部、
宇文部の登場、慕容部の登場、吐谷渾、段部の登場、拓跋部の推移、幽州・平州の動向、前燕の興
亡、北魏の成立
(6)南北朝;契丹の起源説話、『遼史』世表「元魏」「北齊」
(7)隋唐;『遼史』世表「隋」「唐」、遙輦氏と耶律氏

 

講読

      • 高嶋 航 「英書講読」

【授業の概要・目的】
中国史に関する英語の文献を読む。

【授業計画と内容】
テキストは受講者の関心を考慮して決める。対象は大学院進学予定の四回生とする。

 

      • 中砂 明徳 「『資治通鑑』漢紀を読む」

【授業の概要・目的】
長らく為政者の必読書とされてきた『資治通鑑』を読むことによって、漢文読解の力を養うだけでなく、中国の知識人が歴史から何を読み取ろうとしたかを考える機会を提供する。

【授業計画と内容】
今年は後漢王朝の初代光武帝の末年から三代の章帝の治世までを読む予定である。
『資治通鑑』がいかに読まれてきたかを紹介した後、本編にはいってゆく。
今年は特に対外関係の記事を中心に読んでいきたい。
テキストは標点本を使う。本文のみを読むが、胡三省の註も適宜参照する。
なお、毎時間の初めに、中国史さらには歴史一般に関するオススメ本を紹介しながら、文学部で勉強することの意味を考えてもらう素材を提供したい。

 

特殊講義

      •  石川 禎浩(人文科学研究所) 「中国革命史・中国共産党史の諸問題」

【授業の概要・目的】
中国革命史をもって中国近現代史に代えるような歴史観は、すでにそれ自体が過去の遺物になっている。
しかし、だからといって、中国革命や中国共産党の歩みが歴史的分析の対象から除かれるということはあり得ない。
本授業においては、昨年度に引き続き、なお未解明の史実の多い中国革命史や中国共産党史の重要問題を、歴史学的手法により再検討する。
そのさい、第一次資料を重視し、歴史の現場に立ち返ることを重視するのもさることながら、革命叙述や歴史の通説が如何にして形成されてきたのか、という点にも充分な検討を加える。

【授業計画と内容】
以下のような課題について、1課題あたり3-4週の授業をする予定である。
1.中国共産党の農村根拠地における活動
2.延安整風運動と毛沢東の権力掌握、そして歴史叙述の書き換え
3.中国共産党における歴史文献・政治文献の編纂
4.政治と文学のせめぎ合い(小説『劉志丹』事件を例に)
5.「建国以来の党の若干の歴史問題についての決議」の問題点

 

      • 中砂 明徳 前期「バタビア上空からアジアを俯瞰する」 後期「マニラ上空からアジア東部を俯瞰する」

【授業の概要・目的】
[前期]
前年度の続き。オランダ東インド会社の記録は、当時のアジア各地の情勢を知る上で貴重な情報を提供してくれるだけでなく、アジア全体をカバーしているという点で他に類をみないものである。
この授業ではバタヴィア総督府から本社に送られた「一般報告」のうち1646年から50年のものを取り上げてこれに解説を加え、アジアを俯瞰的に見る視座を提供したい。
[後期]
スペイン・ハプスブルク帝国の西の橋頭堡であるフィリピンのマニラから、17世紀前半のアジア東部(日本、台湾、中国、東南アジア)を俯瞰する。
マニラから各地に派遣された宣教師の報告が主たる材料になるが、関心はキリスト教の布教そのものにあるのではなく、スペイン側では布教を支えるファクター、現地側では布教がひきおこした反作用にある。

【授業計画と内容】
[前期]
まず、当時のオランダ人がアジア各地に進出していった状況を概観し、ついでオランダ東インド会社の史料の性格と研究状況を紹介したあと(1~3回)、各報告について解説を加えてゆく(4回以降)。
昨年は総花的な解説に終わったが、今年はアジア全体を眺めながらも、とくに台湾、中国、トンキン(ベトナム北部)、日本の記述に焦点をあて、問題をより絞り込んだ形で解説する。
[後期]
まず、17世紀のスペイン・ハプスブルク帝国におけるメキシコの位置を確認し(1回)、その「西方」にあるフィリピンとアジアの関係史(2回)、ならびにその研究史を概観(3回)したあと、イエズス会のコリンやドミニコ会のアドゥアルテの著述(スペイン語)を主にとりあげ、とくに禁
教下の日本、一時期スペイン人が占拠した台湾北部、そこを足場にして進出した中国において、布教が引き起こした様々な問題を具体的に追究してゆく(4回以降)。

 

      • 杉山 正明 「『集史』「チンギス・ハン紀」の根本的検討」

【授業の概要・目的】
13-14世紀のモンゴル世界帝国の時代に出現したペルシア語史書の『集史』 Jami’ al-Tavarikhは文字通りの世界史であり、各地に蔵される複数の写本を利用しつつ、他の多言語史料とつきあわせて精読する。

【授業計画と内容】
モンゴル世界帝国を構成する四大部分のひとつ、西アジアに展開したフレグ・ウルスでは、第七代君主ガザンと宰相ラシードゥッディーンのもと、かつてない世界史の編纂がおこなわれ、カザン没後も弟オルジェイトゥにひきつがれ、1310-11年に成った。
その結果、ひとくちに『集史』とはいうものの、ガザン主導の「幸いなるガザンのモンゴル史」という前半と、それを踏まえつつ改訂・増補して「世界諸族志」もくわえたいわゆる『集史』という二段階の合成物となった。
そこには、かなりの改文・修正が見られる。トプカプ・サライ蔵本を底本に、タシュケント蔵本、大英図書館蔵Or.2927、Or.7628などを参照しつつ、幾つかの東方史料ともひきくらべ検討する。

 

      • 高嶋 航 「軍隊とスポーツの比較社会史」

【授業の概要・目的】
軍隊とスポーツの関係を、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、中国、フィ
リピンの事例を比較しつつ明らかにする。

【授業計画と内容】
アジア・太平洋戦争中、日本国内で軍部は「外来スポーツ」を弾圧したといわれている。しかし一
方で、日本軍内部では広くスポーツが行われていた。この矛盾をどう考えればよいのか。いちはや
く軍隊にスポーツを採り入れたイギリスやアメリカを中心に、他のヨーロッパ諸国や中国、フィリ
ピンの軍隊におけるスポーツのあり方と比較するなかで、この問題に迫ってみたい。軍隊の性質、
スポーツのあり方、男性性の観念などが軍隊スポーツを規定した要因として問題となるであろう。

 

      • 浅原 達郎(人文科学研究所) 「戦国竹書」

【授業の概要・目的】
戦国時代の竹簡に書かれた書物を読む。

【授業計画と内容】
ここ数年、戦国時代の竹簡に書かれた書物がつぎつぎと公表され、研究者の注目を集めている。郭
店楚墓出土竹書、上海博物館蔵竹書、清華大学蔵竹書などがおもなものである。関連する論文はさ
ながら洪水のようで、学ぶものを途方にくれさせる。この講義では、論文の洪水をうまく避けつつ、
竹簡の文章そのものをていねいに読んでいこうと思う。なにを読むかは、受講者とも相談して決め
たい。

 

      • 岩井 茂樹(人文科学研究所) 「中国近世文書/档案学導論」

【授業の概要・目的】
近世の中国においては,官の側からと社会の側からとの相互作用によって秩序と制度が形成された。
こうした過程を示す一次資料として文書および档案は重要である。この講義では,文書/档案についての基本的な知識を獲得すると同時に、その読み方についても手ほどきをおこなう。古文書学演習にとどまらず、文書や档案の資料的検討から課題を発見し、それを解決する研究の手法を理解してもらうことを目指す。

【授業計画と内容】
1. 保存公文書(案巻)と条格・元典章
2. 奏議・公牘の読み方
3. 案卷・档案・文書
4. 外交において形成された文書
5. 明代黄册關係文書
6. 内閣档案の流出と档案研究の隆盛
7. 戸部档案の行方
8. 清朝と「傳國の璽」
9.清代の地方档案
10. 徽州の公文書から

 

      • 貴志 俊彦(地域研究統合情報センター) 「非文字資料から読む日中関係史」

【授業の概要・目的】
東アジア域内では、歴史認識問題や領土問題を契機として、相互イメージが悪化し、さまざまな面
で緊張した局面が発生している。この種の政治的、社会的な対立が激化する一方で、各地では協調、
融和的な社会を築こうとする意識が働きつつあることも忘れてはならない。
本授業では、近100年に日本と中国との間で起こった歴史的事件、あるいは時代の画期となるトピ
ックをとりあげ、それぞれの局面で登場した非文字資料がはたした役割と、その受容者の解釈を検
討することを目的とする。日中関係を対象とした非文資料を取り上げることで、日中間の紛争を地
域、世論、社会集団、個人などから捉える視座と、それらを比較対照する方法を習得する。

【授業計画と内容】
1.授業の目的と方法
2.「日本」「中国」とは何か?
3.日中関係の捉え方についての諸説
4.[1900年代]日露戦争の影響
5.[1910年代]五四運動と対日観の変化
6.[1920年代] 対華21か条条約と日貨排斥運動
7.[1930年代] 満洲国問題と日中戦争
8.[1940年代] 太平洋戦争の終結と中華人民共和国の成立
9.[1950年代]サンフランシスコ講和条約と日華条約
10.[1960年代] LT(MT)貿易と文化大革命
11.[1970年代]日中国交正常化と日台断交
12.[1980年代]天安門事件と歴史教科書問題
13.[1990年代]日中共同宣言
14.[21世紀]現在の日中関係
15.総合討論

 

      • 矢木 毅(人文科学研究所) 「朝鮮後期政治外交史の研究(19世紀)」

【授業の概要・目的】
朝鮮後期(17~19世紀)における政治史・外交史を概観し、近世朝鮮社会の特質について考察する。
漢文史料の読解能力を高めるとともに、東アジア世界との連関のなかにおいて朝鮮社会への理解を深めることを目的とする。

【授業計画と内容】
[前期]
前期は純祖・憲宗・哲宗朝における「勢道政治」の展開と、それに反発して起こった「民乱」の諸相について考察する。主な話題は次のとおり(各テーマについて3~4週の授業をする予定)。
(純祖朝)
・辛酉教難(1801)
・辛未洪景来の乱(1811)
(憲宗朝)
・己亥教難(1839)
(哲宗朝)
・壬戌三南の民乱(1862)
[後期]
後期は高宗朝における開化政策の展開とその挫折について考察する。主な話題は次のとおり(各テ
ーマについて3~4週の授業をする予定)。
(高宗朝)
・丙寅の教難と洋擾(1866)
・辛未洋擾(1871)
・壬午軍乱(1882)
・甲午更張(1894)
なお、毎回の講義において典拠史料を例示し、講読・演習の要素を加味する。『朝鮮王朝実録』や『壬戌録』などの官撰史料、および『梅泉野録』、『騎驢随筆』などの野史史料が対象となる。

 

      • 辻 正博(人間・環境学研究科) 「中国中世~近世の法制と社会」

【授業の概要・目的】
本年度の講義は、前期の「隋唐時代の法制と社会」、後期の「唐宋時代の法制と社会」の2部構成
で行う。
〔前期の概要・目的〕
隋唐王朝の政治制度、とりわけ法制は、わが国の国家形成に大きな影響を与えた。この講義では、隋唐王朝の法制の概要を理解することを目的とする。制度が前提としていた社会のあり方についても考察することで、より一層理解が深まることと思う。
中国中世史のみならず、日本古代史に関心を持つ学生にとっても意義ある講義としたい。
〔後期の概要・目的〕
安史の乱を境に、中国社会は大きな変貌を遂げる。「唐宋変革」とよばれる中国史上の一大変革期には、法制も大きく変化した。この講義では、当時の社会との関わりをも視野に入れつつ、唐宋変革を法制の面から理解することを目的とする。
いわゆる「律令法」が唐後半期から宋代にかけてどのように変貌してゆくかを知ることによって、日本古代国家が導入を試みた法制が如何なるものであったかを感得できることと思う。

【授業計画と内容】
以下のテーマについて、1テーマあたりおおむね2~4週を目途に講義を進める。
なお、初回の授業において、授業計画および講義で必要とされる事項について説明を行う。
〔前期〕
0)ガイダンス
1)主要史料解題
2)隋王朝の律令
a)開皇律令
b)大業律令
3)隋代の法制と社会
4)唐王朝の律令
a)武徳律令
b)貞観律令
c)開元年間の律令
5)唐代前期の法制と社会
〔後期〕
1)主要史料解題
2)唐後半期の法制と社会
3)五代の法制と社会
4)宋代の法制と社会

 

      • 松浦 典弘(大谷大学) 「隋唐時代の仏教と国家・社会」

【授業の概要・目的】
隋唐時代の仏教史研究の史料について紹介した上で、それら史料を読解しつつ、仏教と国家や社会との関係について考察する。

【授業計画と内容】
隋唐時代の仏教史研究の史料について、編纂文献史料と文物史料それぞれの概要を解説する(3回程度)。
その上で、具体的に史料を取り上げ読解しながら、国家や社会との関係について検討する。後期は石刻史料を題材に、華北の地域社会と仏教に関して検討する予定である。

 

 

      • 松浦 茂(人間・環境学研究科) 「キャフタ条約交渉の研究」

【授業の概要・目的】
1727年にロシアと清朝が締結したキャフタ条約は、その後100年以上にわたり両国の関係を安定させた。
本年の講義では、ヨーロッパ・キリスト教主義外交と中華主義外交の対立という観点から両国の外交交渉を説明して、さらにキャフタ条約の締結によってロシアが目指したものを明らかにする。

【授業計画と内容】
以下の内容について講義する。
1727・28年のモンゴル国境における両国の交渉とその問題点(7~8週)
1731・1732年に清朝が派遣した外交使節(7~8週)
18世紀ロシアの対清貿易(7~8週)
ウダ川地方の領有権をめぐって(7~8週)

 

      • 木田 知生(龍谷大学) 「宋代史史料学Ⅰ」 「宋代史史料学Ⅱ」

【授業の概要・目的】
[前期]
中国宋代史の史料学を講じる。前年度の講義対象であった宋代史の重要史籍の内容を踏まえ,同時代の編年・紀伝・政書等を題材に,その内容の詳細と史料(版本)の現状について解説する。
[後期]
前期に引き続き宋代史の史料学を講じる。ほぼ同時代の遼・西夏・金三国の史料状況を確認しながら、方志等の歴史地理関連文献、及び文集・類書・筆記、及び官箴書等を題材に、その内容の詳細と史料(版本)の現状について解説する。

【授業計画と内容】
[前期]
1.宋代史史料文献の解説,及び約20種の史料文献の講読を行う。概説と導入を含め前期15回。
2.宋代史の史料文献の内容について論述する。また関連する史料文献や工具書についても解説し,
史料運用能力を高める。
3.とくに近10年程の史料文献の整理出版状況とデータベース化の動向に留意し,その解説を行うほ
か,関連資料文献を講読し,史料文献の現状を把握するように努める。
4.講義形式を導入とするものの,その後は関連史料文献等の講読が主軸となる。
[後期]
1.宋代史史料文献の解説,及び史料文献の講読を行う。概説と導入を含め後期15回。
2.宋代史の史料文献の内容について論述する。また関連する史料文献や工具書についても解説し、史料運用能力を高める。
3.とくに近10年程の史料文献の整理出版状況とデータベース化の動向に留意し、その解説を行うほか、関連資料文献を講読し、史料文献の現状を把握するように努める。
4.講義形式を導入とするものの,その後は関連史料文献等の講読が主軸となる。

 

      • 吉本 道雅 「中国伝統史学の成立」

【授業の概要・目的】
唐の劉知幾は、史書を『尚書』『春秋』『左伝』『国語』『史記』『漢書』の六家に分かつ。この議論を枕に、中国古代の歴史記述の推移を概観する。文献・出土文字資料に関する史料学的研究の最新成果を理解する。

【授業計画と内容】
以下の内容を逐次講ずる。
(1)序論;劉知幾の六家説。
(2)『尚書』-帝王の発言;金文と『詩』『書』、帝王・諸侯・貴族の家譜としての歴史。
(3)『春秋』-帝王の行為;史官の記録、各国年代記の成立、『春秋』の成立。
(4)『左伝』-『尚書』『春秋』の結合;編年体による全体史の完成、『左伝』の成立過程、初期儒家による普遍的歴史認識、春秋学の成立。
(5)『国語』-戦国期における歴史記述の展開、戦国楚簡、『竹書紀年』、雲夢睡虎地出土『編年記』、秦記と趙記、長沙馬王堆および阜陽双古堆出土『春秋事語』、諸子の説話、『呂氏春秋』『韓非子』『戦国策』。
(6)『史記』-紀伝体の成立;『史記』の原資料、系譜資料と王名表、阜陽双古堆出土『年表』、史書の独自性、諸学の統合。
(7)『漢書』-断代史の成立;史学と経学、大義名分論。
(8)結論;章学誠の伝統史学批判。

 

      • 冨谷 至(人文科学研究所) 「中国古代・中世の法制史資料の講読」

【授業の概要・目的】
秦漢時代から唐代にかけての研究に必要な漢文資料(とくに法制史)を紹介し、『通典』刑法典を読む。

【授業計画と内容】
昨今の漢文読解力の低下を鑑み、漢文資料を正確に理解するための手ほどきをおこなうとともに、漢から唐にいたる法思想を理解することをめざす。中国古代、中世史の研究を目指すもの、他に日本史専攻で漢文読解が必要なもの是非とも受講されたい。
テキストはこちらで準備して、また様々な内容の資料を取り扱う。

 

      • 林 謙一郎(名古屋大学大学院)) 「中国西南の民族と歴史」

【授業の概要・目的】
中国西南,とくに雲南地方に分布する民族の近代以前における政治統合・民族意識の発生について概観する。
また,中国における西南民族(史)研究の歴史・西南民族研究で用いられる史料などについてもとりあげる。

【授業計画と内容】
1. 中国西南とその民族の概況
2. 秦漢時代の西南民族(BC3c~AD3c)
3. 三国・両晋時代の西南民族(AD3~4c)
4. 六朝末~隋唐初の西南民族(AD5~7c)
5. 南詔国による雲南統一(8c後半~9c)
6. 南詔国後半期の対外遠征(9世紀後半)
7. 南詔国の衰亡と大理国の成立(9世紀末~10世紀)
8. 大理国後期の国家体制と大理国の衰亡(~13世紀前半)
9. モンゴル王朝と大理段氏(13c前半~14c前半)
10. 明朝の雲南統治(14世紀後半~)

 

演習

      • 杉山 正明 「アジア諸地域における碑刻・刻文の歴史文献学的研究」

【授業の概要・目的】
アジア諸地域では、古代イラン・インド、漢代以後の中国などにおいて磨崖刻文や王柱・碑碣類が出現し、以後は中央ユーラシアや韓半島・日本でも見られる。研究室所蔵の拓本も含め、広く利用・解読をめざす。

【授業計画と内容】
以下の各テーマのもとに、それぞれ1~3週の割合で、演習方式を採りつつ進める。
①石に文を刻すという行為の意味とその発生。
②ヨーロッパを含めた碑刻・刻文・墓誌などの多様な展開と各地域・各時代の特性。
③東洋史学所蔵拓本の紹介・把握と実際の扱い方や利用・保存。
④関係する内外各機関とその所蔵拓本ないし拓影、および厖大な石刻目録類や石刻書研究史。
⑤中華地域における漢文でしるされた碑碣の類別と展開、とくに神道碑・墓誌銘などの違いや文集。
⑥代表的な漢文碑刻のうち、未解読ないし検討不十分のものについての解読・討論。
⑦チンギス・カン碑石をはじめ、モンゴル語および蒙漢合刻・複数語合刻碑の読解と習熟。
⑧いわゆるモンゴル命令文とその碑刻について。
⑨ペルシア語・シリア語・パスパ字碑刻の検討。

 

      • 吉本 道雅 「『春秋左伝正義』」

【授業の概要・目的】
十三経注疏の一つである『春秋左伝正義』を精読する。
漢文資料を文法的に正確に読解する能力を身につけるとともに、経学(中国古典注釈学)の基礎的な方法論・春秋時代史の研究資料としての活用法を理解する。

【授業計画と内容】
魯の年代記の形式を採る『春秋』と、その注釈書の形式を採る『左伝』は春秋時代を研究するための基本的な資料である。『春秋』『左伝』の成立過程については今なお活発な議論が進行中である。
『左伝』には、西晋・杜預の『春秋経伝集解』、唐・孔頴達の『正義』が附されている。
本演習では『正義』を精読することで、漢文を文法的に正確に読解する能力を養うとともに、『正義』の引用する唐代以前の諸文献を調査し、また『正義』の論理構成に習熟することによって、経学の基本的な方法論を理解する。
また、先秦期の文献・出土資料を全面的に参照することによって、『春秋』『左伝』の成立過程についても考察し、先秦史研究の資料学的素養を身につける。

 

      •  高嶋 航 「梁啓超『新民説』」

【授業の概要・目的】
梁啓超の初期の代表作である『新民説』を精読する。梁啓超の文体は全体的に平易といえるが、近代的な文体・語彙が確立する過程にあるという時代背景のもと、梁啓超が依拠した日本の文献と比較しながら意味を捉えていく必要がある。
まずは正確に意味を把握することを目標とするが、テキストから中国と日本、伝統と近代のせめぎあいをぜひ感じて欲しい。

【授業計画と内容】
テキストは広く用いられている『飲冰室合集』を採用するが、初出である『新民叢報』版も参照する。
五年目となる今年は、前年度の続きである第18節からはじめる。

 

      • 中砂 明徳 「人物論を読む」

【授業の概要・目的】
歴史上の人物についてあれやこれや論じることは、洋の東西を問わず行われているが、特に中国人が好む話題である。
この授業では明代末期に出版された人物論のアンソロジー『古今人物論』のうち『三国志』に登場する人物をとりあげた部分を読んでいく。
漢文の読解力の練成とともに、中国人の論理展開のパターン(へりくつ、飛躍も含めて)になじんでもらうことを目的とする。

【授業計画と内容】
前期は劉備、関羽、諸葛亮についての人物評を読む。
後期は曹操、荀彧、孫権を取り上げる。

 

      • 水野 直樹(人文科学研究所) 「朝鮮近現代史関係文献・資料の講読」

【授業の概要・目的】
朝鮮近現代史を学ぶために必要な文献解読の方法を身につけるとともに、資料の探索・調査・収集のための情報・ツールなど(目録類、インターネットリソース)を解説する。

【授業計画と内容】
朝鮮近現代史に関わる朝鮮語文献を選んで講読する。
後期は、受講者の関心に応じて朝鮮語新聞の記事(植民地期から現代まで)を選び、それを解読するとともに関連する事柄を調べ発表する形式で進める。

 

      • 村上 衛(人文科学研究所) 「在中国イギリス領事報告を読む」

【授業の概要・目的】
中国近代の社会・経済に関する英文史料を精読する。英文史料を読むことによって、イギリス人などの外からの目を利用しつつ、中国近代社会経済史に対する理解を深める。
さらに、英文史料の扱い方、長所・短所などを理解し、中国近代史を研究するにあたって利用する史料の可能性を広げ、また史料操作能力の向上を図る。

【授業計画と内容】
イギリス外交文書のうち、在中国イギリス領事の報告(FO228)を精読する。具体的には、商業紛争、海事関係・華人関係の紛争など、社会・経済に関わる紛争を取り上げる。
必要に応じてFO228に含まれている英文史料に対応する漢文史料も読む。
なお、史料の内容は非常に細かいものが多いため、講義形式の解説を加え、史料を中国近代史の中に位置づけていく。

 

      • 杉山 正明 「『元典章』の精読と関連する諸文献」(院)

【授業の概要・目的】
モンゴル帝国治下の中華地域にかかわる法制・布告・判例集として名高い『元典章』については、日本・中国などで各種の試みがなされているが、この授業ではひたすらに同書を精読し、事実の鮮明化をはかる。

【授業計画と内容】
『元典章』に盛り込まれている内容は、その事項や判例ごとに多様であり、モンゴル治下に包摂されるまでの中華各領域での前史や慣行・あり方によって状況はまちまちとならざるをえない。
くわえて、モンゴル国家としての分封・分領体制が基本にあり、それぞれの分領所有王侯の立場によっても、事態はさまざまに変転する。
華北と江南のみならず、江淮・陝甘・四川雲南・嶺南・遼東といった地域ユニットごとにも事情は複雑に錯綜し、その時々の権力構造を十分に把握していないと、益々理解は困難になる。
文字の表面だけを追うのは、きわめて危険である。この授業では、そうしたさまざまな要件を踏まえ、さらに同じモンゴル帝国治下のフレグ・ウルスにおける類似の書であるDastur al-Katibの諸写本も参照しながら徹底精読する。

 

      • 吉本 道雅 「中国古代史史料学」(院)

【授業の概要・目的】
楊寛『戦国史料編年輯證』を輪読し、関連史料・研究を批判的に検討することによって、中国古代史研究に関わる文献・出土文字資料・考古学的資料の運用能力を向上させる。

【授業計画と内容】
従来の戦国史(453-221BC)研究は、戦国後期の秦史に偏しており、戦国前・中期や六国については、資料の絶対量の乏しさに加えて、『史記』紀年の混乱が、歴史的推移の時系列的把握を困難にしてきた。
1990年代以降の戦国楚簡の出現は、とりわけ思想史的研究を活発化させているが、かえって文献に対する研究の立ち後れを露呈させている。
本演習では、楊寛『戦国史料編年輯證』(上海人民出版社、2001/台湾商務印書館、2002)を輪読し、関連史料・研究を批判的に検討することによって、中国古代史研究に関わる文献・出土文字資料・考古学的資料の運用能力を向上させる。

 

実習

      • 東洋史学(実習) 杉山 正明・吉本 道雅・中砂 明徳・高嶋 航

【授業の概要・目的】
全教員4人によるリレー担当。東洋史学研究のうち、特に中国史の全時代にわたって、先行研究をどのようにして探すか、古文書をどのようにあつかうか、コンピューターを研究にどのように用いるかなど実習させるとともに、自らテーマを選んで「小論文」を発表させる。

【授業計画と内容】
主に三回生を対象とする。東洋史学専修の全教員が一年間にわたり、東洋史学を研究するにあたってのツール(工具)を教え、学生に実際に使わせる。先行研究の探し方を教えるとともに、優れた先行研究を選んで学生に読ませ、先人の達成したものを学びつつ、自らがおかれた研究情況を考えさせる。
一一月頃までにツールの修得や先行研究の選読を終え、自らの問題関心に即した研究テーマを選ばせる。
それまでに修得した知識と方法をもとにして、自ら先行研究を探し、あるいは原典の一部を読むことによって、自らの問題に解答を与えさせる。
一月中頃にこれを「小論文」として授業で発表させる。

教員紹介

$
0
0

東洋史学は、本学創設期以来、桑原隲蔵・内藤湖南をはじめ、日本における東洋史学研究のトップランナーとして、すぐれた人材・研究者を数多く世に送り出してきた。現在は杉山・吉本・中砂・高嶋の四人が、それぞれきわめてユニークかつ突出した研究を展開し、学生・院生・OD・留学生らとともに多様なアプローチの研究を繰り広げている。

杉山 正明 教授

【主要業績

杉山の著書は、『大モンゴルの世界』(角川書店、平成4年)をはじめ、『クビライの挑戦』(朝日選書)、『耶律楚材とその時代』(白帝社)、『逆説のユーラシア史』(日本経済出版社)、『遊牧民から見た世界』(同)、『世界の歴史――大モンゴルの時代』(中央公論社)など、およそ30点。共著・論文は五十点あまり。そのほか翻訳書や海外で翻訳出版されたものも十数点。なお今年中に六冊の新著刊行を予定している。

その外、国内のほか、米・英・独・仏・蘭・中国・韓国などで、授業・共同研究・講演を重ねている。また、世界を席巻したNHK・BBC共同作成の『大モンゴル』1~5、同じくNHK『新シルク・ロード』の立案・作成、NHK大河ドラマ『北条時宗』の時代考証などを行った。現在、「ひとりで書く世界史」に取り組んでいる。

 

吉本 道雅 教授

【主要業績】

・『中國先秦史の研究』(京都大学學術出版会、2005)

・『周代中国の社会考古学』(翻訳、京都大学學術出版会、2006)

・『内蒙古東部における青銅器文化関係資料の調査に基づく先秦時代北方民族の研究』(科研費報告書、2009)

・『内蒙古東部・遼寧西部における出土資料の調査に基づく鮮卑・契丹史の研究』(科研費報告書、2013)

・「清華簡繋年考」(『京都大学文学部研究紀要』52、2013)

・「國語成書考」(『京都大学文学部研究紀要』53、2014)

【自己紹介】

秦始皇帝の天下統一から宣統帝退位にいたるImperial Chinaを相対化して考えるため、始皇帝統一以前の「先秦」時代の研究を続けてきましたが、近年はこれに加えて、東北アジア(戦前のいわゆる「満蒙」)の研究も進めております。現在はもっぱら、『左傳』を中心に、先秦時代の歴史記述のありかたを考えております。

中砂 明徳 准教授

【主要業績】

・『中国近世の福建人』(名古屋大学出版会、2012)

・『江南』(講談社選書メチエ、2002)

・「マカオ・メキシコから見た華夷変態」(『京都大学文学部紀要』52、2013)

・「イエズス会の極東関係史料――「大発見の時代」とその後」(『東アジア書誌学への招待』第二巻、東方書店、2011)

・「イエズス会士フランチェスコ・サンビアシの旅」(『アジア史学論集』3、2013)

・「マルティ二・アトラス再考」(『大地の肖像』京都大学学術出版会、2007)

【自己紹介】

17世紀に世界の各地に散らばっていたイエズス会士とオランダ人が残した史料(主にポルトガル語とオランダ語)を使って、当時アジアに進出していたヨーロッパ人の活動、異文化観などを明らかにしようとしています。最近は、太平洋を越えてフィリピンにやってきたスペイン人の活動にも関心を持っています。私の来し方については(http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/alpha-academic-spectrum/)をご参照ください。

 

高嶋 航 准教授

【主要業績】

・『帝国日本とスポーツ』(塙書房、2012)

・『新民説』(翻訳、梁啓超著、平凡社、2014)

・「戦時下の日本陸海軍とスポーツ」(『京都大学文学部研究紀要』53、2014)

・「菊と星と五輪:1920年代における日本陸海軍のスポーツ熱」『京都大学文学部研究紀要』52、2013)

・「「東亜病夫」とスポーツ:コロニアル・マスキュリニティの視点から」(『近代東アジアにおける翻訳概念の展開』京都大学人文科学研究所、2013)

・「上海セント・ジョンズ大学スポーツ小史(1890-1925)」(『長江流域社会の歴史景観』京都大学人文科学研究所、2013)

・「1920年代の中国における女性の断髪:議論・ファッション・革命」(『中国社会主義文化の研究』京都大学人文科学研究所、2010)

【自己紹介】

身体(の変化)を通して近代という時代、あるいは世界を眺めています。以前は女性の身体を対象にしていましたが、近年は男性の身体に興味を移しています。現在とりくんでいるテーマは軍隊とスポーツです。東洋史でスポーツを研究するのは苦労も多いですが、これまで未開拓だっただけに、可能性はあります(が、研究者を目指す学生には勧めません)。軍隊については、軍隊そのものというより、軍隊と社会の関係を解明していきたいと考えています。


院生紹介

$
0
0
  • 院生紹介(平成26年度予定)

博士課程

    • 岩本 真利絵(IWAMOTO Marie) 三年
カラホト〔黒水城〕(中国 内モンゴル自治区)

カラホト〔黒水城〕(中国 内モンゴル自治区)

【研究テーマ】

明代の政治思想

 

  • 平松 明日香(HIRAMATSU Asuka) 三年

【研究テーマ】

漢代政治制度史

【業績】

「後漢時代の太后臨朝とその側近勢力」『東洋史研究』第72第巻2号

 

  • 凌  鵬 二年

【研究テーマ】

清代の社会と訴訟

 

  • 郭  まいか(KAKU Maika) 二年

【研究テーマ】

上海租界会審公廨について

 

  • 小野木 聡(ONOGI Satoshi) 一年

【研究テーマ】

唐代の監察制度

【業績】

(修士論文)「唐代使職の官銜」(京都大学大学院文学研究科、2014年1月)

(卒業論文)「唐・懿宗朝以前の臨戦監軍職について―統属関係と配置の様態を中心に―」(京都府立大学文学部、2012年1月)

修士課程

  • 鄧 怡馳(DENG Yichi ) 二年
交河故城(中国、新疆ウイグル自治区)

交河故城[トルファン](中国、新疆ウイグル自治区)

【研究テーマ】

民国時期の上海史

 

  • 鄭 淦(ZHENG gan) 二年

【研究テーマ】

南宋臨安史及び南宋の対外関係

 

  • 瞿 艷丹(KU Yandan) 二年

【研究テーマ】

近代中国における肺結核と衛生観について

 

  • 小川 伸(OGAWA Shin) 一年

【研究テーマ】

宋遼外交史

卒論題目一覧

$
0
0
  • 卒業論文(過去10年分)
平成24年 日清戦争黄海海戦における北洋艦隊の陣形について
『摩謌止觀』・・・その理念と行法・・・
阮大鋮排斥運動にみる復社構成員の自己意識
劉向『列女伝』と後漢書『列女伝』に書かれた女性像の違いについて
平成23年 蒲寿庚と南海貿易
古代中国世界における医者の社会的地位の変遷
官渡の戦いの戦法について
唐代の国際秩序と東アジア世界
平成22年 唐末、成徳藩鎮における兵とその性格
日明貿易の終焉
中国、明代の幇閑
平成21年 キリスト教主義教育と公教育の共存
湖南省成衣業
-「湖南商事習慣報告書の検討-
宋代の市易法と呂恵
フレグ・ウルス形成論-ジュチ家の観点から
煬帝と江都
「漢奸」周佛海-その行動と影響からの評価
乾隆十二年勅撰『欽定満洲祭神祭天典禮』について
19世紀後期新疆ムスリム反乱再考
―ウルムチを視点として―
ロシアにおける東洋認識-レフ・グミリョフの思想と生涯
平成20年 嘉靖以前首輔伝楊廷和
仏典の漢文翻訳について
前漢初期の関中防衛政策
『玉燭宝典』と『荊楚歳時記』
蘇軾とその政治生活
平成19年 後漢宦官と党人の関係
武則天像の構築について-新旧唐書における記述の比較-
『春秋』魯斉考
清史稿の編纂について
後漢末における後漢王朝と軍閥の関係
平成18年 明朝の滅亡と諸臣
唐における知育と「私学」
清国留学生と日本人
三仏斉とシュリーヴィジャヤ
中世東アジアにおけるマージナルマンの海域ルートについて
中国の楽器について
平成17年 武器としての弓
項燕からみた楚 -戦国末期におけるその社会と滅亡-
キャフタ条約以前におけるトゥシェート・ハン
中国における”女兵”の位置づけ
中国史における文物の果たした役割
平成16年 北宋時代の黄河治水策を巡って
安伽墓に見る中国におけるソグド人の生活
両漢兵法考
甘露元年及び宝鼎元年の呉の遷都
明代漕運再考 -議復海運と其の背景について
永楽帝のモンゴリア親征
中国北伐期における女兵の位置づけ-謝冰瑩の自伝に関する考察を通して-
元代、南坡の変
大誥と洪武帝
清末民国初期の日中関係の一面  大陸浪人を中心として
平成15年 宋代における陶瓷器の流通
中国明代の軍官 戚継光について
唐代の史学史における『史記』
明初における正刑の中の死罪と律外の処刑との比較
『六書故』について
春秋斉の対外政策
論語と価値観
北周の宗教政策について
壬申丁酉倭乱期の対馬に関する一考察
近代広州における飲食業

リンク集

専修紹介

$
0
0

学部

私たちは普段から「東洋」という言葉をよく耳にします。しかしどこからどこまでが東洋なのかということを考えてみますと、事はそう簡単ではありません。日本は東洋でしょうか?文学部には東洋史とは別に日本史という専修があります。「西洋」以外はすべて東洋でしょうか?アフリカや南米は東洋とはいえません。「東洋」というのはこのように甚だ曖昧な概念です。

では我々は何を研究対象としているかといいますと、東アジア各国と諸民族・地域の歴史です。本専修ではなかでも中国史研究を得意とし、主として用いるのは漢文史料ですから、学部生の間は漢文の読解力をつける訓練を受けることになります。もちろん、研究対象によっては朝鮮語、モンゴル語、チベット語なども学ぶ必要があります。現在、教員は4名いますが、さらに総合人間学部、人文科学研究所の諸先生の協力を得て、豊富多彩な授業が行われています。東洋史関係の書籍も文学部、人文科学研究所に数多く収蔵されており、京都大学文学部は東洋史を学ぶ上で最高の環境にあるといえます。

大学院

東洋史学大講座は、東洋史学専修と西南アジア史学専修から構成される。そのうち、東洋史学専修の対象とする分野は、おもに中国・朝鮮・内陸アジア・東南アジアなどのアジア東方諸地域と、そこで展開する歴史現象の全般である。もちろん、東西交流史など、この枠を超えた分野も含まれる。現任のスタッフのほか、人文科学研究所から協力講座としての教員が加わり、さらに学内各部局や学外からの非常勤講師の協力もえて、多彩な専門教育が行われる。

広く歴史学は、おもに文献と文物(遺物・遺跡など)の二種の史料にもとづく。東洋史学では、従来から、その両方に依拠しつつも、より原典の文献史料に力点を置いた研究・教育を旨としている。対象とする地域・時間の長大さから、当然、扱う原典文献も多言語にわたるが、なかでもアジア東方で最大の文字史料群である漢語文献が中心となる。江戸期以来の「漢学」の伝統に、近代歴史学の方法論を合体させた学問体系には、巨大な蓄積と技術があり、その修得が、まず求められる。これに加えて、朝鮮語・モンゴル語・満州語・チベット語などの諸語文献についても、学習の機会が開かれている。徹底した文献学の基礎に立った原典史料からの歴史把握こそ、東洋史学の最大の特色である。

中国史・漢語文献も含めて、あくまで外国史・外国語であるから、それぞれの言語そのものについても修得を心掛けてほしい。諸外国からの留学生も多く、研究室内での国際交流も活発である。さらに、日本人大学院生については、みずからすすんで留学・現地滞在などをはかり、ボーダーレスとなった国際学界のなかで自立できる能力の養成が望まれる。また、博士後期課程に在籍するものは、日本人・外国人を問わず、学術誌などへの論文発表をはかるとともに、それらを踏まえた博士論文の作成をめざすよう努めてほしい。

京都大学は、東洋史学を学ぶのに最も恵まれた環境にある。文学部図書館をはじめ、人文科学研究所内に設置された漢字情報研究センターや文学部の附属施設であるユーラシア文化研究センター(羽田記念館)などが、世界でもまれな東洋史学関係文献の一大宝庫を形作っている。また、専門研究者が、さまざまな方面にわたって、厚い層を形成している。教室内でも、研修員・大学院生によるテーマごとの研究会が活発に行われている。なお、研究室には全国学会である東洋史研究会の事務局が置かれ、学術誌『東洋史研究』(季刊)を発刊するとともに、毎年1回、大会を催している。

 

以上、大学院文学研究科・文学部専修案内より

日本学術振興会平成27年度採用分特別研究員PD,DC2,DC1募集の〆切について

$
0
0

京都大学大学院文学研究科から日本学術振興会平成27年度採用分特別研究員PD,DC2,DC1を申請する方は

下記の〆切日までに申請書類をご提出願います。

〆切 : 5月12日(月) 午後4時 〆切厳守

提出先: 京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛

提出時間:午前9時~午後4時(12時~13時除く)

[提出書類]
「募集要項」10の(3)①,②に定める所定の提出書類 (「募集要項」10の(4)①の提出方法によること。)
申請者情報の写しを2部(両面印刷)

なお、日本学術振興会研究者養成事業用の電子申請IDをお持ちでない方は申請者登録依頼(特別研究員)ご記入の上、

ご提出ください。(PDFファイルをダウンロードしてから記載してください。)

京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛  A10soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

日本学術振興会平成27年度採用分特別研究員RPD募集の〆切について

$
0
0

京都大学大学院文学研究科から日本学術振興会平成27年度採用分特別研究員RPDを申請する方は

下記の〆切日までに申請書類をご提出願います。

〆切 : 平成26年4月14日(月) 午後4時

提出先: 京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛

[提出書類]

「募集要項」11の(3)①,②に定める所定の提出書類 (「募集要項」11の(4)①の提出方法によること。)
申請者情報1~4ページの写しを2部(両面印刷)

なお、日本学術振興会研究者養成事業用の電子申請IDをお持ちでない方は申請者登録依頼(特別研究員)をご記入の上、

ご提出ください。(PDFファイルをダウンロードしてから記載してください。)

京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛  A10soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

日本学術振興会平成27年度採用分海外特別研究員募集の〆切について

$
0
0

京都大学大学院文学研究科から、日本学術振興会平成27年度採用分海外特別研究員を申請する方は、

下記の〆切日までに電子申請を行い、本部構内文系共通事務部共通総務掛へ申請書類をご提出願います。

〆切 : 平成26年4月22日(火) 12時(厳守)

電子申請システムでの提出後、プリントアウトした申請書を1部、本部構内文系共通事務部共通総務掛へ提出して下さい。

なお、研究者養成事業用の電子申請IDをお持ちでない方は申請者登録依頼(海外特別研究員)をご記入の上

京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛へご提出ください。(PDFファイルをダウンロードしてから記載してください。)

京都大学本部構内文系共通事務部共通総務掛  A10soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


CAPEワークショップ「異議申し立ての諸形式についての倫理学的研究」第二回研究会

$
0
0

日時:2014年3月15日 14:00-17:00
場所:京都大学文学研究科 第一講義室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htmの8番の建物です)

発表者・タイトル:
相澤伸依(東京経済大学)「フーコーと異議申し立て」
神崎宣次(滋賀大学)「異議申し立てと予防」

通常のばあい倫理学は「理性的かつ自由な」討議に基づく社会的意思決定を想定し、重視しますが、現実の社会問題の場面ではそのような(理想に近い)コミュニケーションが可能であるとは限りません。特定の業界あるいは文脈において優越的なステークホルダーにとって不利益となるような意見は抑圧される可能性があるからです。このような場合には、通常の場合に倫理学が想定しているのとは異った意見表明、異議申し立ての形式が必要になるかもしれません。本研究会は、そのような異議申し立てのさまざまな形式を検討し、そのようなコミュニケーションの可能性に対する倫理学的なアプローチを模索すること目的とするものです。

なお、この研究会は平成25年度 科研費 基盤研究(B)課題番号 25284004
「「組織の社会的責任」に関する哲学・倫理学的研究」(代表者: 水谷雅彦 京都大学)
の一環として行われます。

また第一回は、2013年9月21日に京都生命倫理研究会でのワークショップとして開催されています。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

東洋史学専修ホームページ

Peter Shiu-Hwa Tsu氏講演会

$
0
0

日時: 2014年4月2日16時~
場所:京都大学文学研究科第六講義室
講演者 Peter Shiu-Hwa Tsu (National Chung Cheng University, Taiwan)

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htmの8番の建物です)
講演者:Peter Shiu-Hwa Tsu (National Chung Cheng University, Taiwan)
タイトル:Reason Holism, Individuation and Embeddedness

 

西洋史セミナー&国際ワークショップ

$
0
0

西洋史学専修はこのほど、ドイツのテュービンゲン大学(1477年創立)より古代史教授ミーシャ・マイヤー博士をお招きし、2度のセミナーと国際ワークショップを開催いたしました。「卓越した大学院拠点形成支援補助金」を受けておこなった活動です。

マイヤー教授は1971年の生まれで、後期ローマ帝国・初期ビザンツ帝国の歴史が第1の専門領域ですが、古代ギリシア史、とくにスパルタの歴史についても研究成果をあげています。

3月4日のセミナーでは、マイヤー教授から西洋史学専修の大学院生に、テュービンゲン大学に関する詳しい紹介がなされ、ドイツの大学での歴史学研究や大学の現状に関する質疑応答がなされました。3月5日のセミナーには西洋史学専修の大学院生に加えて、ギリシア史の専門研究者にも加わっていただき、博士の研究の歩みを聞いたのち、ギリシア史研究の今後について討論をしました。

 

3月8日に開催したワークショップでは、New Approaches to the Later Roman Empireをテーマに、ローマ帝国終焉期の研究に関する国際的な水準や動向を理解し新たな展望を開くことを目指しました。マイヤー教授と西洋史学専修博士後期課程の山下孝輔さんに加え、バーゼル大学講師ジョン・ヴァイスバイラー博士にも報告を依頼しました。ヴァイスヴァイラー博士はスイスとイギリスで学び、ケンブリッジ大学で博士号を取得された方で、京都大学白眉センター助教の藤井崇先生の招聘で来日されました。後期ローマ帝国史が専門分野です。マイヤー教授の報告には東京大学講師の田中創先生に、ヴァイスヴァイラー博士の報告には日本学術振興会特別研究員の南雲泰輔先生にコメントをお願いし、山下さんの報告にはマイヤー教授とヴァイスヴァイラー博士にコメントを依頼しました。

 

 

ワークショップは、冒頭、私、南川の挨拶と趣旨説明の後、藤井崇先生の司会進行でおこないました。後期ローマ帝国と初期ビザンツ帝国にかかわる専門的なワークショップで、英語を使用言語として実施しましたが、仙台や東京など、関西圏以外からも参加者があって、30名ほどの会合となり、会場とした小さな演習室では窮屈なほどでした。また、研究者だけでなく大学院生からも積極的な質問がたくさん出て、非常に意義深い会になりました。この成果は次年度にまとめて公表したいと考えています。参加くださった皆様に、主催者として御礼申し上げます。

2014年(平成26年) 3月

文責 南川高志(西洋史学専修教授)

Courses 2014

$
0
0

西洋古典学専修時間割 2014前期

Mon Tue Wed Thu Fri
8:45-10:15 ギリシア語4時間コース (広川直幸講師) 演習 Ovid Amores (岩谷智講師) ギリシア語4時間コース (広川直幸講師)
10:30-12:00 ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) ギリシア語2時間コース (山下修一講師) 講読 Lucian (勝又泰洋講師) ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師)
13:00-14:30 演習Plato (早瀬篤講師) 特殊講義 (Martin Ciesko准教授) ラテン語2時間コース (堀川宏講師) 演習 (Martin Ciesko准教授)
14:45-16:15 講読 Cicero Pro Archia (Martin Ciesko准教授) 特殊講義 Aristophanes (内田次信講師)
16:30-18:00 演習 Cicero De Divinatione (平山晃司講師)*1 講義:ギリシア叙事詩(Martin Ciesko准教授)

西洋古典学専修時間割 2014後期

Mon Tue Wed Thu Fri
8:45-10:15 ギリシア語4時間コース(広川直幸講師) ギリシア語4時間コース(広川直幸講師)
10:30-12:00 ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) ギリシア語2時間コース (山下修一講師) 講読 (Martin Ciesko准教授) ラテン語4時間コース(佐藤義尚講師)
13:00-14:30 演習 Plato (早瀬篤講師) 特殊講義 (Martin Ciesko准教授) ラテン語2時間コース (堀川宏講師) 演習 (Martin Ciesko准教授)
14:45-16:15 講読 Caesar de Bello Civili 1 (高橋宏幸教授) 特殊講義 Vergilius Eclogae(高橋宏幸教授)
16:30-18:00 演習 Ovid Metamorphoses 8.590- (高橋宏幸教授) 講義:ラテン叙事詩 (高橋宏幸教授)
Viewing all 1114 articles
Browse latest View live