髙木佐保さん(心理学専修博士後期課程3年)が平成29年度京都大学総長賞を受賞されました!
卓越した課程博士論文の出版助成制度
平成30年度総長裁量経費を得る予測のもとに、京都大学文学研究科における卓越した課程博士論文の出版助成事業を行います。
これは、過去5年間に課程博士論文として審査された論文を対象に公募・審査のうえ、最も優れたもの数点を選んで出版助成を行うものです。
文学研究科博士後期課程を修了された若い研究者の皆さんには奮って応募してくださることを願います。
詳しくはこちらをご覧ください。
社会学専修 大学院入試説明会
京都大学大学院文学研究科社会学専修の大学院の受験を考えているみなさまのための大学院入試説明会を開催します。
詳しくは社会学専修のページをご覧ください。
【お知らせ】アジア研究教育ユニット 2018年度派遣説明会・2017年度派遣報告会開催(5/10)
アジア研究教育ユニット2018年度の派遣説明会および2017年度派遣報告会を、下記のように開催します。
皆様の参加をお待ちしております。
日時: 5月10日(木)
派遣説明会:12:00~12:55
派遣報告会:13:00~14:00
場所: 文学部地下大会議室
こちらのポスターもご覧ください。
2017年度 記事一覧
2018年3月1日(木)―4日(日) エイゼンシュテイン監督生誕120周年企画「創造のためのアーカイヴ」(京都文化博物館)のお知らせ
2018年2月20日(火) アレクサンドル・エトキント氏公開講義の題目の変更について
2018年2月20日(火) アレクサンドル・エトキント氏公開講義「歪んだ喪:ソ連『雪どけ』期の文学と映画におけるスターリニズム」
2017年11月23日(木)~26日(日)「ロシア革命百周年記念映画祭『映像に刻まれたロシア革命』のお知らせ
2017年10月12日(木)公開講義「ディケンズとドストエフスキー:幻想としてのハッピーエンド」
2017年8月5日 研究会「ロシアにおけるSF(ファンタスチカ),ファンタスチカにおけるロシア」
2017年3月25日 講演会 「ロシア聖人物語の世界とその現代文化への広がり」
2018年度 研究室名簿
●教員
専任 中村 唯史
協力(人間・環境研究科)服部 文昭
●学振特別研究員
松下 隆志
●博士課程
斎須 直人
中野 悠希
青山 忠申
●修士課程
石川 侑希
王 琦琦
ダリヤ・ルイシコヴァ
深瀧 雄太
●学部生
辻井 麻莉
牧 直利
天野 そよか
伊藤 夢紬
大谷 美結
山本 悠太朗
●研究生
ニコライ・ヴォルコフ
2018年度 開講授業
2018年5月8日(火) Leona Toker教授講演会のお知らせ
5月8日(火)16時30分~18時に、文学部英米文学研究室(吉田キャンパス内総合研究2号館1階東南角)で、エルサレム・ヘブライ大学のLeona Toker教授による、ホロコーストとソ連強制収容所の文学的表象に関する講義が開催されます(英語)。予約不要・入場無料です。
講師の紹介と、講演の要旨については、フライヤーをご覧ください。(←リンク)
ロシア語学短期留学プログラム(ロシア連邦文部科学省・ロシア連邦交流庁主催)のお知らせ
2018年度 講義題目
2018年度 講義題目
開講期・時限 | 講師 | 種別 | 題目・概要 |
---|---|---|---|
前期火1 | 杉村靖彦 | 講義 | 宗教学A(講義)
[授業の概要・目的] 宗教と哲学は、人間存在の根本に関わる問いを共有しながらも、歴史的に緊張をはらんだ複雑な関係を結んできた。その全体を視野に入れて思索しようとする宗教哲学という営みは、多面的な姿ととりながら歴史的に進展し、現代でも大きな思想的可能性を秘めている。この授業では、その今日までの変遷を通時的に追うことによって、宗教哲学という複雑な構成体について、受講者が一通りの見取図を得られるようにすることを目的とする。 [授業計画と内容] 以下のテーマについて授業を行っていく(細部は変更の可能性あり)。 |
後期火1 | 杉村靖彦 | 講義 | 宗教学B(講義)
[授業の概要・目的] 宗教哲学とは、哲学の一形態であると同時に、宗教研究のさまざまな道の一つでもある。この両面性とそれによる独自な意義が理解できるように、この授業では、宗教哲学と宗教学の歴史的関係を明らかにした上で、基本となる文献を幅広く選び、それぞれについて読解の手がかりとなるような解題を行っていく。それを通して、この分野における過去の重要な思索を自ら追思索し、宗教という事象を視野に入れた哲学的・学問的思索の一端に触れることが、この授業の目的である。 [授業計画と内容] 以下のテーマについて授業を行っていく(細部は変更の可能性あり)。 |
前期水2 | 芦名定道 | 特殊講義 | キリスト教思想研究入門A
[授業の概要・目的] この特殊講義は、すでに系共通科目「キリスト教学講義」を受講し、キリスト教思想研究に関心のある学部生、あるいはキリスト教研究の基礎の習得をめざす大学院生を対象に行われる。キリスト教思想研究を目指す際に身につけておくべき事柄について、またいかなるテーマをどのように取り上げるのかについて、解説 を行う。 [授業計画と内容] 本年度前期のテーマは、「宗教改革から近代キリスト教思想へ」である。初回のオリエンテーションに続いて、次のような項目について、講義が進められる。一回の講義で一つの項目が取り上げられる。 0.オリエンテーション フィードバックの具体的なやり方については授業にて説明を行う。 |
後期水2 | 芦名定道 | 特殊講義 | キリスト教思想研究入門B
[授業の概要・目的] この特殊講義は、すでに系共通科目「キリスト教学講義」を受講し、キリスト教思想研究に関心のある学部生、あるいはキリスト教研究の基礎の習得をめざす大 学院生を対象に行われる。キリスト教思想研究を目指す際に身につけておくべき事柄について、またいかなるテーマをどのように取り上げるのかについて、解説 を行う。 [授業計画と内容] 本年度後期のテーマは、「旧約聖書と哲学的問い」である。初回のオリエンテーションに続いて、次のような項目について、講義が進められる。一回の講義で一つの項目が取り上げられる。 0.オリエンテーション フィードバックの具体的なやり方については授業にて説明を行う。 |
前期水4 | 杉村靖彦 | 特殊講義 | 「自己同一」をめぐる諸考察
[授業の概要・目的] 哲学と宗教の双方において、「自己が自己である」という一見当たり前のことが、理論的にも実践的にも容易ならざることとして繰り返し問われてきた。この意味での「己事究明」は、自己や主体という言葉が重みを失っているように見える現代においても、宗教哲学の第一の課題でありつづけている。 [授業計画と内容] 基本的には以下のテーマについて授業を進める(若干の変更の可能性あり)。 1. 「自己が自己であるということ」:問いの在処とその宗教哲学的意味 *最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。 |
後期水4 | 杉村靖彦 | 特殊講義 | 田辺哲学研究
[授業の概要・目的] 田辺元の哲学的思索は、その異様なまでの凝縮度と彼固有の論理への偏愛によって異彩を放っている。田辺は西洋哲学の最前線の動向、諸学問の最新の成果を飽くことなく摂取し、歴史的現実にもそのつど敏感に反応しつつ、それら全てに自前の思索によって緊密な総合を与えるべく、生涯血の滲むような努力を続けた。彼の濃密にすぎる文章はそのようにして生み出されたものである。この凝縮体を丁寧に解きほぐし、そこに封じ込められたさまざまな展開可能性を切り出すことによって、今日のわれわれがリアルな接触をもちうるような形で語り直すこと。それが本講義の狙いとするところである。本年度は、『懺悔道としての哲学』(1946)以降、特異な形の「宗教哲学」に踏み込んだ田辺の思索の10年ほどに渡る展開を追跡し、この時期の鍵語である「実存協同」の哲学的多産性を、宗教、哲学、政治、芸術等、諸分野の交錯の中で解明していきたい。 [授業計画と内容] 各回の授業内容は以下の通りである(細部は変更の可能性あり)。 1.本講義のアプローチの特色と狙い なお、最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。 |
前期水5 | 福谷茂 | 演習 | カント『純粋理性批判』演習
[授業の概要・目的] カントの主著であり近世哲学史の基本書である『純粋理性批判』を精読する。狙いはカントを通して哲学史の展望を行うこと、および哲学のテクストの読み方の稽古を行うこと。 [授業計画と内容] 本年度は昨年度に引き続き「超越論的弁証論」の「純粋理性の誤謬推理」を読み進める。頻繁にクロスレファレンスを行うので、参加者はかならずPhilosophische Bibliothek版のKritik der reinen Vernunftを用意すること。 |
前期水5 | 杉村靖彦 | 演習 | ポール・リクール「物語的自己同一性」を読む
[授業の概要・目的] リクールが三巻本の大著『時間と物語』(1983-85)の結論部でもちだした「物語的自己同一性」という概念は、この著作で大規模に展開された物語論を自己論へと旋回させる端緒となり、1990年の『他者としての自己自身』(1990)へとリクールを導いた。この授業で扱う論文「物語的自己同一性」は、1986年に発表され、上の二つの大著の関係を照らすものとして重要な意味をもっている。 [授業計画と内容] 第1回 導入 |
後期水5 | 杉村靖彦 | 演習 | ジャンケレヴィッチ『死』を読む
[授業の概要・目的] ここ10年来、哲学や宗教が長らく根本問題の一つとしてきた死や死者という問題が、たとえば「死生学」といった新たな意匠の下で盛んにとりあげられてきたが、その際「一人称の死」「二人称の死」「三人称の死」という区分法が自明の事のように用いられてきた。それを最初に提示したのが、ジャンケレヴィッチの大著『死』(1966)である。死の三区分が便利な符牒として独り歩きする一方で、独自の用語を駆使し濃密な文章で展開されるこの著の叙述自体は、ほとんどまともに理解されていないとい言っても過言ではない。 [授業計画と内容] 第1回 導入 |
前後期木3 | 下田和宣 | 講読 | カッシーラーの神話と宗教 『人間についての試論』を読む
[授業の概要・目的] 20世紀ドイツの哲学者エルンスト・カッシーラーが、晩年に英語で執筆した『人間についての試論』(1944)を読む。「シンボル」(ないし「シンボル形式」)をキーワードとするカッシーラー哲学の主題は、宗教を含む、人間精神に関わる諸現象の総体としての「文化」であり、「人間」である。諸現象の根源へと回帰するのではなく、むしろ人間精神の展開に着地する彼の文化哲学的アプローチは、他の精神諸科学・文化学との緊密な連関のもとで企てられるものであり、かつその学際的・領域横断的知性は、今日なお多様化し、複雑化する宗教現象を考えるうえでひとつの参照軸となることが期待される。 [授業計画と内容] (前期) カッシーラーの思索の独自性に触れるために、前期では、彼の基本的立場が示されている『人間についての試論』第一部を取り上げる。この書は、彼の浩瀚な主著『シンボル形式の哲学』で展開された思想体系を、「シンボルを操る動物」としての「人間」という視点を軸に簡潔に整理したものであり、それゆえカッシーラー哲学入門として最適なものである。 第1回 イントロダクション 第2回~第14回 『人間についての試論』第一部を読む 第15回 フィードバック (後期) 講読の主対象は、カッシーラー『人間についての試論』第七章「神話と宗教」である。しかし、神話の問題は彼の思索のなかでもとくに重要な位置を占めており、例えば主著『シンボル形式の哲学』第二巻「神話的思考」、および最晩年の『国家の神話』をはじめとして、他にもいくつか重要な文献が存在する。これらについても積極的に目を配りたい。また、当時の古典文献学・神話学の動向を参照し、カッシーラー哲学をめぐる独自のコンテクストを明らかにすることで、立体的な理解を構築したい。 第1回 イントロダクション 第2回~第14回 『人間についての試論』第七章「神話と宗教」を読む 第15回 フィードバック |
後期金3 | 安部浩 | 演習 | ハイデガーのニーチェ講義を読む
[授業の概要・目的] ハイデガーのニーチェ講義。それは、ハイデガーその人の一見秘教的と思しき中期以降の思想を理解する上でも、ニーチェの後期哲学の高峰を踏査する上でも、避けて通ることのできない文献である。しかのみならず、ハイデガーやニーチェの思想との関連を別にしても、それは哲学の根本問題を自ら考える上で実に多くを教えられる、滋味掬すべき必読の書である。 [授業計画と内容] 原則的には毎回、予め指名した二名の方にそれぞれ、報告と演習の記録を担当して頂くことにする。以下、各回に扱う予定である原典の範囲を記すが、授業の進度については出席者各位の実力を勘案して修正することもある。 1. ガイダンス |
金4・5(隔週) | 杉村靖彦 | 演習Ⅱ | 宗教哲学基礎演習
[授業の概要・目的] 宗教哲学の諸問題を考えるための基礎となる文献を選び、宗教学専修の大学院生にもチューターとして協力を仰ぎながら、それらを共に読み進み、問題を掘り起こし、議論を行う場となる授業である。授業への能動的な参加を通して、より専門的な研究への橋渡しになるような知識と思考法の獲得を目指す。 [授業計画と内容] 上田閑照『私とは何か』の主要箇所を共に通読していく。各回2,3人の担当者を決め、授業の前半は、担当者の内容要約および考察の発表と、それに対するチューター役の大学院生によるコメントに充てる。授業の後半では、教員の司会進行の下、発表内容をめぐって、質疑応答と議論を行っていく。隔週授業のため、全7回として各回のテーマを記しておく。(詳細は変更の可能性あり) 1. オリエンテーション |
金4・5(隔週) | 杉村靖彦 | 演習Ⅱ | 宗教学の諸問題
[授業の概要・目的] 演習参加者が、宗教学の諸問題のなかで各人の研究するテーマに即して発表を行い、その内容をめぐって、全員で討論する。討議のなかで、各人の研究を進展させることが目的である。 [授業計画と内容] 参加者が順番に研究発表を行い、それについて全員で討論する。各人の発表は二回にわたって行う。即ち、発表者は1時間以内の発表を行い、続いてそれについて討論する。発表者はその討論をうけて自分の発表を再考し、次回にその再考の結果を発表して、それについてさらに踏み込んだ討論を行う。したがって、1回の授業は前半と後半に分かれ、前半は前回発表者の二回目の発表と討論、後半は新たな発表者の一回目の発表と討論となる。 |
前期集中 | 増田一夫 | 特殊講義 | ジャック・デリダ――その思想の輪郭を探る
[授業の概要・目的] ジャック・デリダ(1930年-2004年)については、講義録も徐々に刊行され、その思想がようやく姿を現しつつある。現前の形而上学の脱構築、エクリチュール、差延などで知られ、近年では「動物論」の文脈で引き合いにだされるこの思想家については、しばしば難解だという評価がおこなわれている。しかし、実のところ、その思想は深淵かつ抽象的な宇宙論などを語ることはなく、「動物論」も示しているように、きわめて具体的な問題を論じるものである。 [授業計画と内容] 担当教員が大枠の解説等をしながら授業を進め、受講者による講読が中心となる授業ではない。ただし、教員による解説を裏づけるテクストなどを、受講者の能力に応じて、翻訳、解説していただくことはある。その際の分担量については、集中講義のため準備期間が短いことを考慮する。 第1回:イントロダクション 授業では、受講者の発言を重視する。期間中、授業2回分程度の時間を質疑と意見交換に充てる。 |
前期集中 | 後藤正英 | 特殊講義 | ドイツ観念論における三つの宗教論争
[授業の概要・目的] いわゆるドイツ観念論(最近はドイツ古典哲学という呼び方も一般的である)の展開過程においては、三つの宗教論争が存在したことが知られている。それは、汎神論論争、無神論論争、神的事物論争(有神論論争)の三つである。特に注目すべきは、いずれの論争においても、ヤコービが論争の仕掛人としての役割を果たしている点である。ヤコービは、メンデルスゾーン、フィヒテ、シェリングとの論争を通して、ドイツ観念論の形成に大きな役割を果たすことになったのである。 ヤコービはスピノザの哲学を一元論的な体系をもつ合理主義哲学の典型として理解したうえで、そのような哲学に人間の自由や超越的な神の人格性が捉えられるのかという挑発的な問題提起を行った。ドイツ観念論の哲学者たちは、この問題提起に対して、それぞれの仕方で応答しようと試みることになったといえる。 もちろん、これらの論争においては、スピノザだけでなく、カントの道徳宗教理解も大きな争点となっている。この講義では、上記の三つの論争の経緯を概観する中で、ドイツ観念論に代表される近世ドイツの宗教哲学が争点としたものは何であったのかを明らかにしたい。 [授業計画と内容] 以下の各項目について講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、それぞれ冒頭に記した授業回数をあてる。 第1回~第3回(第1日)ドイツ観念論の名称について、ドイツ観念論前史としての啓蒙主義の哲学(特にモーゼス・メンデルスゾーンとカント)について |
大学院進学説明会(思想文化学)開催のお知らせ
大学院進学説明会(思想文化学)開催のお知らせ
思想文化学系では、以下の要領で大学院進学説明会を開催いたします。学年、学部、学内外を問わず、どなたでもご参加いただけます。事前の申し込みは必要ありません。
なお、思想文化学系では、本年度より、従来の入試に加えて、夏期入試も行うことになりましたが、それについてもこの機会にご説明いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
・日時: 2018年5月12日(土) 14:00〜17:00
・場所: 京都大学文学部 第1・2講義室(文学部校舎内)
・プログラム:
【第1部】全体の説明
1.思想文化学系の魅力
2.各専修・教員の紹介
3.学生生活について
4.学生支援について
5.海外との交流について
6.修了後の進路について
7.入学者選抜試験について
8.質疑応答
【第2部】各専修に分かれての説明
各専修にわかれて、選択可能な研究テーマ、修了後の進路、選抜試験に向けた勉強の方法など、より詳細な説明を行います。
平成29年度卓越した課程博士論文の出版助成制度による成果が刊行されました
平成29年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」への応募があった平成24年4月から29年3月までの博士(文学)学位論文から選考を経て、下記の4冊の書物が刊行されました。
関本真乃
『後嵯峨院時代の物語の研究『石清水物語』『苔の衣』』和泉書房、2018年3月25日刊、x十240頁
鳥山定嗣
『ヴァレリーの『旧詩帖』-初期詩篇の改変から詩的自伝へ』水声社、2018年3月10日刊、xxii+458頁
霜田洋祐
『歴史小説のレトリックーマンゾーニの<語り>』京都大学学術出版会、2018年3月31日刊、x十287頁
松島隆真
『漢帝国の成立』京都大学学術出版会、2018年3月31日刊、ⅸ十568頁
京都大学文学研究科・文学部相談室
相談室のご案内
今年度より、京都大学文学部・文学研究科の方のための相談室が開設されました。
文学部・文学研究科の皆さんが充実した学生生活や研究生活を送っていけるように、縁の下の力持ちとしてお役に立っていければと思っております。
相談内容
日々の生活の中での様々な困りごとや悩みについて、どんなことでもお話を伺います。
「相談するほどのことではないし…」、「深刻な相談以外は受け付けてもらえないんじゃないか」、「カウンセリングに行くのは恥ずかしい」、「なんだか敷居が高い」などと思って、相談に行きづらく感じる人も少なくないと思います。ですが、本当に些細に思われることでも構いません。人に自分のことを話すことですっきりしたり、気持ちが楽になることもあります。一度お気軽に尋ねてみてください。今は必要ないという方でも、何かがあったら駆け込める場所として、頭の片隅に相談室のことを覚えておいてくだされば嬉しく思います。
なお、必要に応じて相談内容に相応しい専門の他機関や相談窓口も紹介しております。誰に相談したら良いか迷う場合は、ぜひ一度相談室へお越しください。
≪相談内容の例≫
〇学業のこと
授業についていけない、成績が不振、単位が取れない、レポートや試験対策がはかどらない、研究に行き詰まっている、留年や休学について…
〇対人関係のこと
友人、サークル・部活、アルバイト、研究室、家族、恋愛関係、人と接するのが億劫、人前でひどく緊張してしまう、種々のハラスメントについて…
〇将来のこと
進路が決まらない、自分は何に向いているのか分からない、やりたいことが見つからない…
〇身体や精神面での不調について
憂鬱、不眠/仮眠、イライラする、焦燥感、気分が落ち込む、やる気が出ない、集中が続かない・注意散漫、漠然とした不安、過呼吸、食欲がない、精神・神経発達的な持病についての相談(うつ病、発達障害、不安障害、摂食障害、統合失調症、てんかんなど)…
〇自分自身のこと
自分の性格について知りたい、性に関する悩み、経済的な悩み…
〇その他
箱庭を体験してみたい、臨床心理士という仕事に興味がある…
対象
京都大学文学部・文学研究科に在籍する学生・院生・教職員
開室日程
毎週火曜・水曜・木曜(週3日)
※臨時休室の場合がございますので、毎月の詳しい開室日程はこちら から開室日程をご確認ください。相談室前の掲示板にも掲示しております。
曜日 | 開室時間 |
火曜日 | 9:00~13:00/14:00~16:00 もしくは 11:00~13:00/14:00~17:00 |
水曜日 | 10:00~13:00/14:00~17:00 |
木曜日 | 10:00~13:00/14:00~17:00 |
☆各開室日の13:00~14:00は休室しております。
アクセス
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学本部キャンパス内 総合研究2号館236号室
本部構内マップ34番が総合研究2号館です
総合研究2号館2階南側配置図(史学系研究室に囲まれた一角に相談室があります)
相談室入り口(ドアやドア横のコルクボードにいろいろと掲示しています)
相談室スペース
相談員
皆本 麻実(みなもと あさみ)
本学教育学研究科出身の臨床心理士です。
面接について
・面接は基本的に個別面接の形態で1回50分間、予約優先です。
・面接を継続する場合は最大で週1回の頻度となります。
・相談内容の秘密は厳守します。相談者の許可なく外部に伝えることはございません。
予約方法
・面接予約はメールもしくは電話にて受け付けております。
・9時~/10時~/11時~/12時~/14時~/15時~/16時~の時間枠で予約を承っております。
・空室時は「只今空いております」と相談室のドアに掲示しています。この場合は直接お越しいただいても構いません。
≪問い合わせ先≫
Tel: 075-753-2723(内線2723)
※電話は開室時間内のみ対応可能です。
※面接中は電話に出られませんので、電話がつながらなかった場合はメールでのご予約をお勧めいたします。
e-mail: bun-soudan*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてお送りください)
※メールでご予約の場合、件名を「相談希望」とし、本文に「氏名」・「学年」・「学生番号」・「専修(未定も可)」・「相談希望日時(第3希望まで)」をご記入ください。
相談室が開設されました
文学研究科・文学部相談室が開設されました。
聴講生・科目等履修生を希望される方へ
聴講生・科目等履修生考査では、学力試問(筆頭試験)および面接を実施します。
学力試問では、科学哲学・科学史に関する英文の和訳を課します(1時間)。
大学院聴講生・科目等履修生:科学哲学および科学史の二問
学部聴講生:科学哲学あるいは科学史の一問
英文のレベルは、大学初年対象の教科書のレベルです。
教室のアルバム 2018年度
National Taiwan University – Kyoto University Symposium on “Self”
4月22日、23日に百周年時計台記念館2階会議室IIIにて、国立台湾大学との合同シンポジウム「National Taiwan University – Kyoto University Symposium on “Self” 」を開催いたします。
詳しくは哲学研究室のホームページをご覧ください。
お問合わせは、oonishi.takurou.4e*kyoto-u.ac.jp(大西琢朗・文学研究科教務補佐員)まで。(*を@に変えてください)
Courses 2018
2018年度前期
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
8:45-10:15 | ギリシア語4時間コース (広川直幸講師) | ラテン語2時間コース (勝又泰洋講師) | ギリシア語4時間コース (広川直幸講師) | ||
10:30-12:00 | ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) | 講読 Xenophon Anabasis (山下修一講師) | ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) | ||
13:00-14:30 | ギリシア語2時間コース (山下修一講師) | 演習 Euripides Medea(Martin Ciesko准教授) | 演習 Catullus (平山晃司講師) | ||
14:45-16:15 | 講読 Caesar de Bello Gallico (高橋宏幸教授) | 演習 Plautus Amphitruo(高橋宏幸教授) | |||
16:30-18:00 | 特殊講義 Siliius Italicus Punica I-II(高橋宏幸教授) | 演習 Homerus Odyssea VI-XII(Martin Ciesko准教授) | 講義 Ovidius Metamorphoses(高橋宏幸教授) |
2018年度後期
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
8:45-10:15 | ギリシア語4時間コース(広川直幸講師) | ラテン語2時間コース (勝又泰洋講師) | ギリシア語4時間コース(広川直幸講師) | ||
10:30-12:00 | ラテン語4時間コース (佐藤義尚講師) | 講読 Herodotus Historiae (山下修一講師) | ラテン語4時間コース(佐藤義尚講師) | ||
13:00-14:30 | ギリシア語2時間コース (山下修一講師) | 演習 Euripides Medea(Martin Ciesko准教授) | |||
14:45-16:15 | 講読 Caesar de Bello Gallico (高橋宏幸教授) | 演習 Plautus Epidicus(高橋宏幸教授) | |||
16:30-18:00 | 特殊講義 Siliius Italicus Punica I-II | 演習 Homerus Odyssea VI-XII(Martin Ciesko准教授) | 講義:Reading Greek Myths(Martin Ciesko准教授) |
集中講義(前期):特殊講義 Isocrates Panegyricus (Martin Ciesko准教授)
昨年度以前の時間割
平成31年度京都大学大学院文学研究科修士課程(思想文化学専攻・行動文化学専攻)夏期学生募集要項が発表になりました。
平成31年度京都大学大学院文学研究科修士課程(思想文化学専攻・行動文化学専攻)夏期学生募集要項が発表になりました。
募集要項・願書等の書式は、全てこのWEBサイトよりダウンロードして使用してください。
大学院進学説明会(国際連携文化越境専攻)の開催のお知らせ
文学研究科に新しく設置した国際連携文化越境専攻の進学説明会を開催します。 学年、学部、学内外を問わず、どなたでも参加できます。 事前の申し込みは必要ありませんので、皆様の参加をお待ちしています。
日時:2018年5月26日(土)14:30~16:00 場所:文学部校舎地下大会議室
詳しくはウェブサイトよりご覧ください。