Quantcast
Channel: 京都大学 大学院文学研究科・文学部
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live

『二十世紀研究』第20号(2019年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 最新号 目次 小特集:三・一運動100周年 河 棕文「3.1運動100周年の韓国における「歴史」と「政治」」 小野容照「日本にけるSelf-determinationの翻訳過程と訳語「民族自決」の朝鮮への伝播」 VIERTHALER Patrick...

View Article


『二十世紀研究』第19号(2018年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 小特集:『花より男子』―女性向けコンテンツの現在― 森下 達「少女たちは何に「勝つ」のか―『マーガレット』誌における『花より男子』の位置づけから― 」 朴 珍姫「家族の物語としての『花より男子』―日韓テレビドラマ『花より男子』を手がかりに―」 論文 山内 昭人「初期コミンテルンの外国資金援助試論」 平岡...

View Article


『二十世紀研究』第18号(2017年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 特集:極東のロシア革命 中嶋 毅「ハルビンのロシア革命 ―1917年のハルビン―」 寺山 恭輔「1920年代ソ連の極東政策」 藤本 健太朗「極東共和国とソヴィエトロシアの対日政策―ワシントン会議・大連会議・ワルシャワ会談―」 藤本 和貴夫「ロシア極東における革命と日本」 論文 劉 守軍・鹿...

View Article

『二十世紀研究』第17号(2016年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 小特集:沖縄 櫻澤 誠「沖縄現代史研究の現在」 成田 千尋「米国の東アジア戦略の変容と沖縄返還」 論文 小林 敦子「純文学論争における高見順の純文学観―純文学とは何か―」 谷 雪妮「橘樸の道教研究―その民族性をめぐる思考に注目して―」 朴 起兌「半村良の伝奇小説にみえる抵抗の諸相―『産霊山秘録』を中心に―」 書評論文 黒川...

View Article

『二十世紀研究』第16号(2015年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 小特集:松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで 坂野 潤治「「松尾大正デモクラシー論」の今日的意義」 鶴見 太郎「郷土、地方からの視点形成 松尾先生のデモクラシ ―研究における一側面―」 冨永 望「象徴天皇制の実相『昭和天皇実録』を手がかりに」 論文 山澄 亨「スペイン内戦の勃発とアメリカの西半球政策」 白木...

View Article


『二十世紀研究』第15号(2014年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 小特集:現代大衆文化の諸相 西原 麻里「〈美少年〉の系譜―〈男x男〉マンガにおけるキャラクターの変遷―」 アントナン・ベシュレール「村上春樹による「コミットメント」」 小野 容照「植民地朝鮮の甲子園大会―朝鮮地区予選の設立と朝鮮人の参加をめぐって―」 論文 野村 玄「徳川慶喜への叙勲―等授旭日大綬章と無親署勲記―」 能勢...

View Article

『二十世紀研究』第14号(2013年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 特集:核と対峙する人々 若尾 裕司「反核の論理と運動―R.ユンクとG.アンデルスの交差―」 倉科 一希「NATO危機と核兵器共有―1960年代における米欧同盟の変容―」 森下 達「原子力の「夢」と「幻滅」―1950年代後半~60年代初頭にかけての原子力経済雑誌『アトム』の分析から―」 山本...

View Article

『二十世紀研究』第13号(2012年12月)

■ 雑誌『二十世紀研究』 > バックナンバー | 前号 / 次号 目次 小特集:倉富勇三郎日記研究 永井 和・川嵜 陽「SMART-GSを利用した倉富勇三郎日記の翻刻と倉富家所蔵史料について」 河西 秀哉「新しい皇室像への宮中の対応 ―『倉富勇三郎日記』の検討を通じて」 小山 俊樹「政党内閣期の財政的緊急勅令と枢密院―台湾銀行救済案と満州事件費支弁案をめぐる枢密院議長倉富勇三郎の動向を中心に」 論文...

View Article


現代史研究会の記録 年次大会 (2015-)

■ 現代史研究会 > 記録 | 前の10年 2020年度大会 コロナ禍で開催中止。 第25回:2019年度大会 2019年7月27日(土)11:00~17:10 於 京都大学文学部新館第7講義室 小野 容照 氏 (九州大学 准教授) 「日本における Self determination (民族自決)の翻訳と朝鮮への伝播」 VIERTHALER Patrick 氏 (京都大学 大学院)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開シンポジウム「慶州・金冠塚が語りかけるもの」開催報告

公開シンポジウム「慶州・金冠塚が語りかけるもの」を開催しました。  2021年3月20日(土)、zoomウェビナーを用いるオンライン形式で、シンポジウム「慶州・金冠塚が語りかけるもの」を開催しました。...

View Article

令和2年度卓越した課程博士論文の出版助成制度による成果が刊行されました

令和2年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」への応募があった  平成27年4月から令和2年3月までの博士(文学)学位論文から、選考を経て、下記の5冊の書物が  刊行されました。   竹下 哲文『詩の中の宇宙 マーニーリウス『アストロノミカ』の世界』  京都大学学術出版会、2021年2月25日刊、xiv+251頁    鈴木 崇志『フッサールの他者論から倫理学へ』...

View Article

宗教学研究室紀要 第16号(2019年)

表紙 目次 <公募論文> ヴェールと利害関心 ―なぜベルクソンはショーペンハウアーの直観を評価しなかったのか? 鳥越 覚生 (3) アランの情念論の二つの源泉 ―デカルトの情念論とラニョーの反省哲学 小林 圭 (22) 初期ハイデガーと探求的信仰の問題―1921 年講義における「アウグスティヌスと新プラトン主義」の遂行史的解釈をめ ぐって 樽田 勇樹 (40)...

View Article

宗教学研究室紀要 第17号(2020年)

表紙 目次 <公募論文> 不協和の社会 − レヴィナスとクセナキス 松葉 類 (3) シモーヌ・ヴェイユにおけるペルソナと非ペルソナ的なもの 中田 和希  (19) 井筒俊彦『意識の形而上学』の哲学的思惟 -存在と意識の多層構造の観点から 林 哲平  (41) <研究ノート> 西田幾多郎における「主体」の概念 森 レイ (71) 真理と恥 -エマニュエル・レヴィナスの脱‐存在論的思索 若林 和哉...

View Article


令和3年度卓越した課程博士論文の出版助成制度

令和3度全学経費を得る予測のもとに、京都大学文学研究科における卓越した課程博士論文の出版助成事業を行います。 これは、過去5年間に課程博士論文として審査された論文を対象に公募・審査のうえ、最も優れたもの数点を選んで出版助成を行うものです。文学研究科博士後期課程を修了された若い研究者の皆さんには奮って応募してくださることを願います。 詳しくはこちらをご覧ください。

View Article

2021年度授業概要

系共通(学部) ○人文科学研究所 瀬戸口明久「科学史入門I(生命の科学技術史)」(講義)(前期水2) 〔授業の概要・目的〕...

View Article


歴代スタッフ

  ※助教、助手および非常勤講師に関しては調査中。その他も暫定的な内容を含む。 最終更新日: 2021年4月2日 ・歴代の教授:波多野精一、有賀鐵太郎、武藤一雄、水垣渉、片柳栄一、芦名定道  ・現在の教授:津田謙治(准教授) ・キリスト教学出身者より、非常勤講師として長年キリスト教学研究室のためにご尽力いただいた諸先輩(調査中)   年度 (あるいは年) 教授 助・准教授 / 講師 助手 / 助教...

View Article

arc2021

京都大学考古学研究室2021年度講義一覧 学部 特殊講義  教授  吉井秀夫 「朝鮮半島瓦セン研究」(前期) 特殊講義  教授  吉井秀夫 「古代東アジア世界の横穴系墓制」(後期) 特殊講義  教授  吉井秀夫他 「East Asian Origins : Ancient History and Material Culture」(後期) 特殊講義  准教授  下垣仁志...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第14回京大以文会東京支部総会・懇親会が開催されました。(2021年3月27日)

京大以文会東京支部の総会・懇親会が東京都内の日本教育会館喜山倶楽部で開催され、OB会員30名が出席しました。 京大以文会東京支部は関東地区に在住する文学部・文学部研究科の同窓会です。...

View Article

2020年度 記事一覧

お知らせ 出版情報  ►クリックで展開 専修OBで齊須直人さんの論考 「日本における『白痴』」(ロシア語) が、ロシアで出版されているドストフエスキー・アカデミー版全集9巻、687-692ページに掲載されました。 ロシア語書誌情報 Сайсу Наото. <Идиот> в Японии // Достоевский Ф.М. Полное собрание сочинений и...

View Article

2021年度ロシア(スラブ)文学・文化・語学関係推薦図書

2021ロシア(スラブ)文学・文化・語学関係推薦図書(pdf)

View Article
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live