日独ジョイントレクチャー・ショートトーク「この足もとから発掘された家形埴輪」のお知らせ
本年4月に新設された文化遺産学・人文知連携センターは、京都大学構内遺跡の調査研究成果を社会に還元する事業の一環として、吉田国際交流会館1階ロビーに、同会館建設に先立つ発掘調査で出土した家形埴輪を展示することになりました。 この展示を記念して、7月2日にショートトークが開催されます。詳しくはこちらをご覧下さい。
View Article第169回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
7月18日(水)に、San Tun教授とChien-hsing Ho教授によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article第13回京大以文会東京支部 総会・懇親会のご案内
京大以文会東京支部の第13回総会・懇親会を下記の要領で開催することとなりましたので、ご案内いたします。 当日30歳未満の方と初参加の方は、会費を4,000円としておりますので、お友達、お知り合いの方もお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。 また今回から、お申し込みのための専用サイトをご用意しております。サイトの入力フォームよりお申し込み頂ければ幸いです。...
View Article第170回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
7月10日(水)に、Kohei Kishida博士によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article第171回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
7月12日(金)に、Yung-Ching Hsu博士によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article文化遺産学・人文知連携センター
文化遺産学・人文知連携センターは、日本における内陸アジア研究の拠点の役割を果たしてきた文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)と、京都大学構内遺跡の発掘調査・研究を進めてきた文化財総合研究センターを再編・統合しつつ、人文学諸分野を横断・総合する研究を進め、その成果を組織的に発信することを目的として、2019年4月に設置されました。 行事のお知らせ...
View Article文化遺産学・人文知連携センター教員一覧
センター長 吉井 秀夫教授(考古学) 文化遺産学研究施設 施設長 吉川 真司教授(日本史学) ■比較文化遺産学創成部門 部門長 吉井 秀夫教授(併任)(考古学) ・根立 研介教授(併任)(美術史) ・千葉 豊准教授(兼務)(考古学) ・下垣 仁志准教授(兼任)(考古学) ・伊藤 淳史助教(兼務)(考古学) ・冨井 眞助教(兼務)(考古学) ■京大文化遺産調査活用部門 部門長 吉川...
View Articleセミナー「在日外国人をめぐる政策」
【セミナー「在日外国人をめぐる政策」】 下記の要領でセミナーを開催しますので、ふるってご参加ください。 なお、省庁の方は皆さん京大出身です。 日時:2019年7月27日(土)13:00~18:00 場所:京都大学 文学部校舎地下大会議室 登壇者: ①伊豫田雄太さん (東京出入国在留管理局) 「難民政策の動向」 ②宇治有芽里さん (文部科学省初等中等教育局)...
View Article上田閑照先生お別れの会のお知らせ
去る6月28日に逝去されました故 上田閑照先生(京都大学名誉教授・宗教哲学)の「お別れの会」を、下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。 記 日時 2019年8月25日(日) 午後1時半~3時半頃 (午後1時より受付開始) 場所 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール 主催 上田閑照先生お別れの会実行委員会...
View Article東方キリスト教圏研究会・関西ビザンツ史研究会共催シンポジウム「東方キリスト教世界の旅と移動」のお知らせ
2019年8月9日(金)11:00-17:00にスラブ語学スラブ文学専修の教員・院生が一部関係している京大文学研究科院生主体の「東方キリスト教圏研究会」が、「関西ビザンツ史研究会」と合同で、シンポジウム「東方キリスト教世界の旅と移動」を開催します。詳しくは以下のフライヤーをご覧ください。皆さまの参加を楽しみにしております。
View ArticleCAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)ワークショップのお知らせ
7月29日(月)に、CAPEワークショップ「東南アジア哲学の可能性II」が開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article第172回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
8月2日(金)に、Liam Kofi Bright博士によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article金宇大さん(考古学専修博士課程集修了)第1回受賞 渡来文化大賞(奨励賞)を受賞されました。
金 宇大さん(考古学専修博士課程修了)が、第1回受賞渡来文化大賞(奨励賞)を受賞されました! 詳しくはこちらをご覧ください。 金 宇大 考古学専修博士課程修了 京都大学文学博士(2016年3月23日学位取得)
View Article2019年度の行事(終了したもの)
■2019年7月13日(土)14:00-17:30(内陸アジア学推進部門) 第82回羽田記念館定例講演会 終了しました 詳細はこちら ■2019年7月6日(土) 14:00~18:00(内陸アジア学推進部門) 第12回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会 終了しました 詳細はこちら ■2019年7月2日(火)16:30 ~ 16:55 (受付 16:20~)(京大文化遺産調査活用部門)...
View Article附属文化遺産学・人文知連携センター設立記念シンポジウムのお知らせ
附属文化遺産学・人文知連携センターの設立を記念して、9月13日(金)に、シンポジウム「文化遺産でつなぐ人文知 ―京都からユーラシア世界へ、原始から未来へ―」を開催します。 詳しくはこちらをご覧下さい。
View Article第173回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
9月6日(金)に、Dirk Kindermann博士、Thomas Pölzler博士によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article第174回CAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)レクチャーのお知らせ
9月4日(水)に、Rossella Lupacchini教授によるCAPEレクチャーが開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View ArticleCAPE(応用哲学・倫理学教育研究センター)共催講演会のお知らせ
10月1日(火)に、CAPE共催研究公正講演会「責任ある研究活動とは」が開催されます。 詳しくはこちらからご覧ください。
View Article日本哲学史研究室ミニシンポジウム
2019年度より、大学院生の研究発表の場の設置と、海外からの研究生との交流とを目的に、研究室を主体としてミニシンポジウムを開催しております。 第一回 日本哲学史研究室ミニシンポジウム...
View Article