講 義
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 講義 学部(2回生以上) |
曜日・時限 | 前期 火・5 | 教室 | 総合研究2号館 第8講義室 |
題目 | 日本哲学史講義1 | ||
概要・目的 | 日本哲学史を①西田幾多郎、②近代日本哲学の発展から京都学派の哲学への二部に分けて日本哲学の形成過程を概観し、さらに、これまで論じられてきた主要問題を通して日本哲学のあり方、意義について検討する。このようにして日本哲学史についての理解を深めることが、授業の目的である。 | ||
内容 | 以下のような課題に基づき、各課題につきおよそ次の回数で授業を進める予定である。 ①ガイダンス:「日本哲学」の現状【1回】 ②西田幾多郎【4回】 ③明治期から西田幾多郎までの日本哲学史概要【2回】 ④西周、井上哲次郎、清沢満之【3回】 ④京都学派:田辺元、三木清、戸坂潤【4回】 ⑥フィードバック【1回】 |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 講義 学部(2回生以上) |
曜日・時限 | 後期 火・5 | 教室 | 総合研究2号館 第8講義室 |
題目 | 日本哲学史講義2 | ||
概要・目的 | 京都学派とその周辺の哲学者の思想を、いくつかのテーマを追う形で考察することが、この授業の目的である。さらに、講義で考察する日本哲学の問題が、私たち各自の経験においてどのような意義をもつのか、その経験とどのように結びつき得るのかについても検討する。 | ||
内容 | 以下のような課題(日本哲学史上の主要問題)を講義では扱うが、1課題に充てる講義の回数は2~3回である。 ①翻訳と言語:翻訳から見る哲学、和辻哲郎の「日本語と哲学の問題」 ②偶然と実存:九鬼周造 ③論理:田辺元 ④倫理学:和辻哲郎 ⑤フィードバック |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
特殊講義
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 後期 水・5 | 教室 | 文学部新館 第5講義室 |
題目 | 田辺元最晩年の哲学 ― 芸術哲学か科学哲学か | ||
概要・目的 | 本講義は2020年度・後期の講義の続編である。田辺元が最晩年に初めて研究テーマとした芸術哲学と、初期より深められてきた科学哲学を取り上げ、比較研究を行うことを目指す。科学哲学から出発した田辺の研究には、「感情」について詳細に論じた形跡はない。しかしあえて、近代哲学的な意味での「芸術」という領域に固有な「感情」を、田辺において問うことにする。田辺が重要な課題として芸術と理性の内的葛藤という問題を検討した芸術論において、感情はどのように関連してくるのかという仕方で問いを呈示してみたい。というのも『ヴァレリイの芸術哲学』(1951年) および『マラルメ覚書』(1961年)で論じられた、「象徴」と「言語」、「論理」の連関を検討することにより、「感情」の問題を探ることは可能であると考えられるからである。講義では、主にこの二著を題材とし、田辺の芸術哲学における感情と哲学の問題を探るとともに、この最晩年期の哲学の特徴を明らかにする。 | ||
内容 | 以下のような課題を通して考察を深めてゆく。各課題に充てる予定の回数を、【 】内に示しておく。 ① ガイダンス―趣旨説明と授業計画。【1回】 ② 数学的問題と「象徴」の連関。【4回】 ④ 芸術哲学の発展:『マラルメ覚書』をてがかりとし、田辺のハイデガー哲学との対決について検討する。【3回】 ⑤ 感情と象徴の問題:芸術と宗教の関係から検討する。【1回】 ⑥ 感情と哲学、芸術と理性の内的葛藤、西田の芸術哲学との比較【4回】 ⑦フィードバック【1回】 |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | 大河内 泰樹 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 前期 木・2 | 教室 | 文学部新館 第2講義室 |
題目 | ヘーゲルの『精神現象学』における個人と社会 | ||
概要・目的 | この授業では、講義担当者の翻訳にもとづいて、ヘーゲルの『精神の現象学』(1807)について講義する。扱うのは「理性章」BおよびCである。理性章では、自己意識章を通じて獲得された「一切の実在性である」という意識の確信から、意識章からの対象認識と自己意識の実践とがより高次の立場で捉え返されている。B、C節では特に社会共同体への個人の実践的関与のあり方について記述しており、社会哲学的にも、また行為論的にも興味深い議論が展開されている。そのテキストの検討を通じて、個人と社会、および近代社会についてのヘーゲルの見解を検討していく。 | ||
内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 B.理性的自己意識の自分自身による実現 第3回 a. 快と必然性 第4回 b. 心の法則と自負の狂気 第5回 c.徳と世間 第6回 C. 自らにとって即かつ対自的に実在的な個体性 第7回 個体性 第8回 事そのもの 第9回 欺瞞 第10回 立法する理性 第11回 法を検証する理性 第12回 理性の到達点 第13回 行為論と道徳論 第14回 理性と精神 第15回 まとめ |
||
テキスト・参考文献 | 『精神現象学』の翻訳については大河内の訳を配布するが、以下の翻訳も手元に置いておくとよいだろう。 樫山欽四郎訳『精神現象学上/下』平凡社ライブラリー、1997年 熊野純彦訳『精神現象学上/下』ちくま学芸文庫、2018年 以下の翻訳は詳細な解説も含んでおり参考になる。 金子武蔵訳『ヘーゲル全集5 精神の現象学 上/下』岩波書店、1979年また、『精神現象学』の概要について知りたい人には以下をお勧めする。 加藤尚武編『ヘーゲル「精神現象学」入門』講談社学術文庫、2012年 |
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 |
後期 水・5
|
教室 | 第2演習室 |
題目 | 自覚の哲学-西田最晩年の思索を中心に | ||
概要・目的 | 本講義の目的は、西田哲学の一つの根本を支えるものを「自覚」ととらえ、最初期から最晩年までにどのような発展があり、西田の思索全体をいかなる仕方で支えたのかを探ることにある。この概念の創出と成熟の背景にあったのは、カント、フィヒテ、ベルクソン、新カント学派、デカルトなど多くの西洋の哲学者の思想であるが、これらを探りつつ西田の「自覚」の性格を特徴づける。 | ||
内容 | 以下のような課題を通して考察を深めてゆく。各課題に充てる予定の回数を、【 】内に示しておく。 ① ガイダンス―趣旨説明と授業計画。【1回】 ② 西洋近代の「自覚」概観:【3回】 ③ 西田の「自覚」創出期【1回】 ④ 西田の「自覚」の展開【4回】 ⑤ 西田の「自覚」の成熟【4回】 ⑥ 宗教哲学へ【1回】 ⑦ フィードバック【1回】 |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | 杉村 靖彦 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 |
前期 水・4
|
教室 | 第6講義室 |
題目 | 西谷宗教哲学の研究 | ||
概要・目的 | 西谷啓治(1900-1990)は、西田、田辺の後の京都学派の第三世代を代表する哲学者であり、大乗仏教の伝統を換骨奪胎した「空の立場」から「ニヒリズム以後」の現代の思索の可能性を追究したその仕事は、没後30年を経て国内外で多方面からの関心を引きつつある。しかし、その全体を組織的に考察した本格的な研究は、まだほとんどないと言ってよい。 本講義は、この西谷宗教哲学の全体を通時的かつ網羅的に研究し、今後の土台となりうるような組織的な理解を形成しようとするものである。それによって、今日の宗教哲学がそこから何を受けつぐことができるかを、批判的に考究していくための拠点を手に入れることを目指す。 なおこの研究は、来年度以降も後期の特殊講義をあて、数年かけて進めていく予定である。今年度は、1940年頃までの初期の諸論考を主に扱うことになる。 |
||
内容 | 以下の諸テーマについて、一つのテーマ当たり2,3回の授業をあてて講義する。 (「特殊講義」という、教員の研究の進展をダイレクトに反映させることを旨とする授業であるので、1回ごとの授業内容を細かく記すことはしない。また、以下の諸テーマにしても、細部については変更の可能性がある。)1.ポスト西谷的宗教哲学へ―西谷宗教哲学の受け取り直しのために 2.「空の立場」と「禅の立場」―西谷宗教哲学への俯瞰的導入 3.卒業論文「シェリングの絶対的観念論とベルクソンの純粋持続」―西谷宗教哲学の端緒 4.「悪の問題」への着手―西谷宗教哲学の導きの糸 5.哲学的神秘主義と根源的主体性―前期西谷宗教哲学の二つの焦点なお、最後の授業は、本学期の講義内容全体をめぐる質疑応答と議論の場とし、講義内容の受講者へのフィードバックを図る。 |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | James W. Heisig | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 後期 火・3,火・4(隔週開講) | 教室 | 第7演習室 |
題目 | Ethics and the Kyoto Philosophical Tradition | ||
概要・目的 | Ethics has to do with the ethical subject, but its subject matter extends beyond the subject to include human society and the natural world. Moreover, although ethics does not stop at reflection on ethics but must open out into ethical action, reflection “–“; whether on the ethical subject or on the needs of the wider world “–“; is also part of ethical action. These questions will be look at critically in the thinking of four thinkers from the same Kyoto philosophical tradition: Nishida Kitaro, Tanabe Hajime, Nishitani Keiji, and Ueda Shizuteru. The aim will be not only to look at the insights and oversights of each of these thinkers with regard to ethics, but also consider how their tradition may be given new life by addressing the questions they left open. |
||
内容 | The following topics will be taken up in order. The number in brackets refers to the number of lectures devoted to each. ① Fundamental questions of ethics and ethical theory [1] ② Nishida’s view of ethics [3] ③ Tanabe’s view of ethics [3] ④ Nishitani’s view of ethics [3] ⑤ Ueda’s view of ethics [3] ⑥ Ethics in the Kyoto philosophical tradition for today[2] |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | 安部 浩 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 後期 金・3 | 教室 | 未定 |
題目 | 『善の研究』読解 | ||
概要・目的 | 本講義は「『善の研究』講解」と題し、西田幾多郎の主著『善の研究』を手がかりにして自己存在の解明を試みる。 | ||
内容 | 本講義は『善の研究』の諸議論の要点や難読箇所の意味に関して解説するものであるが、同書の関連箇所を参加者各人が予め精読の上、講師の解説を巡って討議しあう講読の時間もそのつど交えて進めていくつもりである。目下のところ、以下のような課題について、1課題あたり2~3週の授業をする予定である。 1. 真実在の根本的方式 2. 唯一実在 3. 実在の分化発展 4. 自然 5. 精神 6. 実在としての神 |
||
テキスト・参考文献 | Kitaro Nishida『An Inquiry into the Good』(Yale University Press) ISBN:0300052332, 9780300052336 (Abe Masao, Christopher Ives (transl.) ) Kitaro Nishida『Ueber das Gute』(Insel) ISBN:3458344586, 978-3458344582 (Peter Poertner (Ueb.)) |
教官 | 廖 欽彬 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 前期 木・3 | 教室 | オンライン |
題目 | 近代日本哲学における田辺哲学 | ||
概要・目的 | 本講義の目的は比較哲学の視点を通じて、田辺元の哲学とその現代的意義を考察することにある。講義では、宗教哲学、歴史哲学、存在論と現象学、比較哲学という視点から、田辺哲学とほかの哲学者の哲学とを対話させることによって、田辺哲学の普遍性と特殊性を明らかにし、さらに田辺哲学のポテンシャルを掘り出すことを目的とする。 | ||
内容 | 以下の4つのテーマで、田辺哲学とほかの哲学者の哲学とを比較し、田辺哲学の特色を示す。各課題に充てる予定の回数を、【 】内に示しておく。
1.ガイダンス【1回】 |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
教官 | 竹花 洋佑 | 種別 | 特殊講義 学部(3回生以上)・大学院 |
曜日・時限 | 前期 集中 | 教室 | オンライン |
題目 | 歴史主義としての田辺哲学-「京都学派」の哲学における歴史の問題- | ||
概要・目的 | 1930年代の「京都学派」の哲学における中心的概念の一つに歴史があることはよく知られている。世界のリアティティーは歴史的なものとして開示されるべきだという基本了解は、当時の多くの哲学者に共有されていたものであると言ってよい。こうした「歴史の過剰さ」の哲学的および思想史的意味を、徹底的に歴史に根差すことをおそらく自らに最も課した田辺元の哲学の展開を追跡することを通して、考察することが本講義の課題である。30年代の「種の論理」はもちろんのこと、「懺悔道」以後の戦後の宗教哲学をも、田辺は歴史的であることを本質とする哲学として語ろうとする。その意味で、田辺自身は自らの立場を歴史主義と積極的に表明する。この立場の意味するものを、彼の戦前の思想については主に西田幾多郎との関係で、戦後の思想については主にハイデガーとの関わりにおいて、理解することを試みていく。 | ||
内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 田辺のハイデガー受容と西田批判の意味 第3回 田辺の身体論と人間学 第4回 西田の「永遠の今」と田辺の西田受容 第5回 田辺のヘーゲル理解 第6回 田辺の「種の論理」(1)-「種の論理」の基本的構造- 第7回 田辺の「種の論理」(2)-西田哲学との関係で- 第8回 1930年代の「京都学派」における歴史の問題ー三木・高坂・高山・西谷との関係で- 第9回 西洋思想における歴史主義の問題と田辺の歴史主義の立場 第10回 『懺悔道としての立場』における歴史性の問題-田辺のハイデガーとの対決- 第11回 田辺の「実存協同」の思想 第12回 田辺の『哲学と詩と宗教』におけるハイデガー論 第13回 『数理の歴史主義展開』における歴史主義の問題 第14回 田辺の「死の哲学」と西田・ハイデガーの哲学 第15回 まとめ |
||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する |
演 習
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 演習 学部(4回生以上) |
曜日・時限 | 通年不定 | 教室 | 日本哲学史研究室 |
題目 | 卒論演習 | ||
概要・目的 | 授業の目的は次の通りとする。①日本哲学の分野における論文の書き方(表現、論証、資料の調査・活用など)を習得する。②研究報告を行い、口頭による発表・議論の仕方を習得する。③卒業論文を作成する。 | ||
内容 | 授業は、履修者の卒業研究発表とそれに関する議論をもとに進められる。前期の初回はまず、学術論文の書き方について教師の側から指導する。以降、履修者は前期に研究経過報告を、また後期には最終的な報告を、それぞれ口頭で行う。後期の授業終了後の翌週の15回目は、フィードバックの回とする。 | ||
テキスト・参考文献 | 授業中に紹介する | ||
その他 | 日本哲学史専修の4回生以上については、必修とする。 |
教官 | 上原 麻有子 | 種別 | 演習 |
曜日・時限 | 通年不定 | 教室 | 日本哲学史研究室 |
題目 | 日本哲学の諸問題 | ||
概要・目的 | この授業では、日本哲学の主要概念やテーマの理解を深め、また諸問題を自ら新しく掘り起こすことを目的とする。そのために、テキストの読解、研究の口頭発表という二つの方法によって訓練を行う。 | ||
内容 | この授業は、以下の二部で構成される。 前期…①日本哲学の文献の読解 初回: ガイダンス。読解は担当制とする。読解用の文献を選ぶ。研究発表の担当を決める。 2~14回: 担当者が注釈を付けるなどにより準備した読解を発表し、他の参加者と理解の確認や修正を行う。 15回:フィードバック後期…②参加者の研究発表 毎回:一名が口頭発表を行い、それに続いて発表者と参加者が議論する。 15回:フィードバック |
||
テキスト・参考文献 | |||
その他 | 日本哲学史専修の大学院生については、必修とする。 |
基礎演習
教官 | PASCA, Roman | 種別 |
基礎演習 学部(2回生以上)
|
曜日・時限 | 前期 火・2 | 教室 | 第9講義室 |
題目 | 西田・田辺哲学を読む | ||
概要・目的 | 哲学とは何か。哲学は、宗教や思想とどのように異なるのか。日本哲学史はどのように理解すればよいか。京都学派の哲学はどのようなものか。西田幾多郎の哲学は本当に難解であるのか。田辺元の「懺悔としての哲学」とはどのような哲学か。 以上のような問いを出発点とし、授業のの前半では日本哲学の独自な点や特徴を学び、後半では西田、および田辺のいくつかの著作の抜粋を読解する。 テキストを精読するために、毎回の授業で担当者は抜粋の内容について報告し、この報告を基にクラスでディスカッションを行う。また、必要に応じて資料の外国語訳(主に英訳)も参照し、原著をより深く理解するよう努める。 授業は演習形式であるため、受講者は積極的に参加するし発言することができる。 |
||
内容 | 毎回、1~2名の担当者が指定されたテキストの抜粋箇所の内容を解説する形式で発表する。その後、発表に基づきクラスでディスカッションを行う。
授業計画は以下の通りである。 第1回 ガイダンス「哲学とは何か」 |
||
参考書等 | 授業中に紹介する |
教官 | 中嶋 優太 | 種別 |
基礎演習 学部(2回生以上)
|
曜日・時限 | 後期 月・3、月・4 | 教室 | 第6演習室 |
題目 | 西田幾多郎の倫理学を読む | ||
概要・目的 |
本基礎演習では「行為」「自由」「価値」「自己」「人格」「至誠」といった倫理学上の基礎概念に注目しつつ、『善の研究』『第3編善」の講読を行う。 本文を精読するために、受講者には担当箇所の内容についての簡単な発表を課し、この発表をふまえてディスカッションを行なっていく。
『善の研究』「第3編」(および「第2編」)は西田幾多郎が1906年9月から金沢の第四高等学校で行った「倫理」の講義ノートがもとになっている。必要に応じて、その前後の第四高等学校での「倫理」「心理」、京都大学での「倫理学」の講義ノートなども参照し、『善の研究』の読解に必要な背景となる情報を共有する。 対話しつつ解釈と思想を吟味すること、背景情報を調査することを通じてテキストをより深く理解することを目指す。 |
||
内容 | 毎回、前半には、指定された講読箇所を受講者の数人に発表してもらい、それに基づいてディスカッションを行なっていく。 後半には講師が次回の講読範囲を紹介すると共に、読解に必要な情報や資料について講義する。授業計画は以下の通りである。第1・2回 イントロダクション(『善の研究』というテクストの紹介、「第3編善」の倫理思想の概要(第3編第5~9章の解説)、および発表担当箇所の決定) 第3・4回 第3編第1章「行為 上」 第5・6回 第3編第3章「意志の自由」 第7・8回 第3編第4章「価値的研究」 第9・10回 第3編第9章「善(活動説)」 第11・12回 第3編第10章「人格的善」 第13・14回 第3編第9章「善行為の動機(善の形式)」第15回 まとめ |
||
参考書等 | 西田幾多郎(注解・解説 藤田正勝)『善の研究』(岩波文庫〔2012年改版〕) ISBN:978-4-00-331241-4 (2012年に改版されたものを用意するようにして下さい。) それ以外の資料については授業時にプリントアウトして配布する。 |
||
その他 |
前年度までの授業