2019年度 京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム
「文化遺産の現在(いま)」
日本そして世界において、「文化遺産」の概念、および現代社会との関係は大きく変化しようとしています。本シンポジウムでは、さまざまな地域・研究対象をめぐる事例報告をもとに、「文化遺産」をめぐる諸問題について、本年度に新設された附属文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI)がどのような役割を果たすことができるのかについて、議論を深めたいと考えています。多数のご参加をお待ちしております。
12月7日(土)午後1:30-5:30
京都大学文学部校舎第3講義室
(京都市左京区吉田本町) 参加無料・申込不要
プログラム
趣旨説明 吉井 秀夫(CESCHIセンター長)
「北白川から垣間みる縄文の世界」 千葉 豊(文学研究科准教授)
「危機を迎える文化遺産との対話-アフガニスタンとパキスタンの事例から-」
内記 理(文学研究科助教)
「木材学の視点から見る文化遺産」 杉山 淳司(生存圏研究所教授)
「宗教思想から文化遺産学を広げる ―日本中世の仏と神の世界―」
上島 享(文学研究科教授)
パネルディスカッション「文化遺産の現在(いま)」
司会:吉井秀夫
パネラー:上島享・杉山淳司・千葉豊・内記理
【お問い合わせ】京都大学文学研究科総務掛(TEL 075-753-2700)
【主 催】京都大学大学院文学研究科
【協 賛】京大以文会
報告要旨
千葉 豊「北白川から垣間みる縄文の世界」
京都大学の位置する北白川一帯には、数多くの縄文時代の遺跡が存在しています。古くから研究者の関心を引きつけ、継続的に発掘調査が蓄積されてきたことから、縄文時代の社会や文化を探る上で、西日本では有数のフィールドとなってきました。本報告ではまず、多年にわたる調査・研究の結果明らかになってきた、この地域に定着した縄文人の小さな暮らしぶりについて紹介します。現在、新潟県の火焔型土器が日本遺産に認定され、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産推薦候補に選定されるなど、一種の縄文ブームがおこっています。報告の後半では、縄文がなぜ現代の人々を引きつけるのか、その背景について考えてみようと思います。
内記 理「危機を迎える文化遺産との対話-アフガニスタンとパキスタンの事例から-」
世界には失われゆく文化遺産があります。アフガニスタンのバーミヤーン遺跡やシリアのパルミラ遺跡などが爆破されたことは衝撃的な出来事として強く記憶されるところですが、そのような破壊とは別の理由で、例えば国の発展のために、消滅の危機を迎える文化遺産も存在します。アフガニスタンやパキスタン現地で文化遺産の調査をおこなってきた京都大学は、それらが失われていくことに無関心ではいられません。危機を迎える文化遺産とどのように向き合うべきか、この正解の見つからない問いに対して、京都大学が今できることを考えてみたいと思います。
杉山 淳司「木材学の視点から見る文化遺産」
わが国は 木の文化の国と言われますが本当でしょうか。巷では、AIを搭載した携帯電話が手元にあり、欲しいものはほとんど手に入りますので、用途に応じた材料を選択するという先人たちの素晴らしい能力が徐々に失われつつあるように思います。そんな今こそ、文化財木製品の用材を調べて、日本固有の用材観を知り、一歩踏み込んで「なぜその木が」を科学的に説明することによって、化石資源に慣れ親しんだ現代人が再生可能な資源に復帰して、持続的な社会を目指してゆっくり歩くよう促せないでしょうか。過去の叡智を知り未来に伝えることは、文化財科学の重要な役割の一つかと思います。
上島 享「宗教思想から文化遺産学を広げる ―日本中世の仏と神の世界―」
日本の人文学は大きく哲学・史学・文学に分かれ、それぞれの分野で独自の調査・研究の方法を用い、多くの蓄積がなされてきました。近年では、各分野の枠組を超えた研究交流も進みつつあり、新たな方法論が模索されています。本報告では、文書・木簡・仏像などの有形遺産、能や民俗行事などの無形遺産を素材にして、それらの遺産を生み出した共通の宗教思想を抽出することで、日本の中世に生きた人々の仏神観や世界観について解明します。このような具体例を示しながら、文化遺産学が持つ可能性や広がりについて議論ができればと考えます。