『西南アジア研究』最新刊 No.77(2012)
論文
・ 山本光朗「古代中央アジアの書記ラムショーツァー族の農場経営について―初期一族の生活から見た鄯善国の社会―」
・ 清水和裕「アッバース朝期バクダードにおける教友呪詛」
・ 久保一之「ミール・アリーシールと〝ウイグルのバフシ〟」
研究ノート
・ 末広朗子「初期マラーター王国とマンサブダーリー・システム」
学会動向
・江川ひかり「20th Symposium of th International Commitee for Pre-Ottoman and Ottoman Studies (CIÉPO)に参加して」
『西南アジア研究』バックナンバー
No. 1 (1957年)
• 足利惇氏 創刊にあたり
• 宮崎市 定 西アジア文化の古さ
• 中原与茂九郎 西アジア学の発祥
• 吉川守 初期王朝期のシュメル語における Verbal-prefix, mu,-e- の敬語法による解明
• 清水誠 アラビア文献に顕れたファールスのクルド族について
• 大脇保彦 Denis Baly, The Geography of the Bible.
No. 2 (1958年)
• 足利惇氏・伊藤義教 ペルシアの将棋書
• 加藤一朗 イラン旅行に就いて──謝辞と報告
• 高林藤樹 「マネージャーの立場からイラン旅行に就いて」
No. 3 (1958年)
• 羽田明 わが国におけるイスラム研究(一)──中国篇──
• 中村満次郎 Mawaliについて
• 吉田光邦 ベルシア美術展から
• 伊藤義教 Jacques Duchesne-Guillemin, The Western Response to Zoroaster.
No. 4 (1959年)
• 羽田明 わが国におけるイスラム研究(承前)──中西亜篇──
• 井本英一 シャーナーメの音韻と韻律に関する若干の考察
• 末尾至行 イラン東北山地民の生活様式
• 中村満次郎 Mawali について(補言)
• 小野山節 江上波夫編『西アジア I』
No. 5 (1960年)
• 中原与茂九郎 「アガデ(アッカード)の gur」について
• 山本茂 いわゆるラガシュ文書の1,2の問題点について
• 高林藤樹 バーブ教とバハイ教
• 佐藤圭四朗 A. ben Shemesh, Yahya ben Adam’s Kitab al-Kharaj.
• 伊藤義教 A. Pagliaro, Letteratura della Persia Preislamica.
No. 6 (1961年)
• 織田武雄 イランのカナート
• 伊藤義教 ブンダヒシュン書の序・序章と etymologica Bundahisnica について
• 岡崎正孝 イスラーム帝国における手形,小切手について
• 上岡弘二 リグヴェーダに見える人類の始祖──イランにも関説して──
• 伊藤義教 チェコスロバキアのオリエント学──その伝統と近況──
No. 7 (1961年)
• 上野照夫 イーラーン的表現とインド的表現
• 岸本通夫 ヒッタイト歴史地理考(I)
• 吉川守 バビロニアのシュメール語研究について──その1──
• 岩本裕 インドネシアに於けるイスラーム教に関する一二の問題について(1)Adat 法と Shari`a の相剋と妥協
• 加賀谷寛 ペルシャ語によるイラン立憲革命史文献──覚え書──
• 伊藤義教 アルトゥル・クリステンセンの人と業績
No. 8 (1962年)
• 羽田明 イスラームとトルコ民族
• 小野山節 Mesopotamia における帝王陵の成立
• 今井潔 Ulugh Beg 表の畏吾児暦
• 高橋正 ピエル・ダイィとイスラム地理学──ルネサンス地理学の一断面──
• 岩本裕 Sailendra 王朝と Mataram 王国の Java 支配について──De Casparis:Inscripties uit de Cailendratijd, Bandung 1950の紹介をかねて
• 加藤一朗 クレーマー教授の印象
No. 9 (1962年)
• 足利惇氏 パルティア帝国の性格
• 岸本通夫 ヒッタイト歴史地理考(II)
• 吉川守 バビロニア人のシュメール語研究について──その2──
• 恵谷俊之 モゴール(Mughul)朝期のソユールガール(Soyurghal)制についての覚書
• 吉田光邦 近代化とは何か──西アジアの場合──
• 薮内清 西南アジア天文学の研究者たち
No. 10 (1963年)
• 足利惇氏 序
• 中原与茂九郎先生の略歴と主要著作目録
• 板倉勝正 メソポタミヤの原史時代について
• 小野山節 Ur「王墓」の被葬者は王か,聖なる結婚の主演者か
• 山本茂 アメリカのオリエント学における潅漑に関する諸見解について
• 吉川守 エメ・サルの研究(1)
• 伊藤義教 Aβyatkar i Zareran の宗教史的意義について
• 中原与茂九郎 シュメール都市国家と「国土」の人口について
No. 11 (1963年)
• 岩村忍 ムラーヒダとモンゴル
• 加藤一朗 古代エジプトの犬神
• 佐藤圭四朗 イスラーム錬金術に関する覚書
• 中村尚司 インド綿業の成立と植民地体制
No. 12 (1964年)
• 吉川守 エメ・サルの研究(2)
• 清水誠 アッバース朝時代エジプトにおける税の請負制度について
• 岡崎正孝 イランにおける王領地配分に関するノート
• 加賀谷寛 11世紀初頭の12イマーム派のイスラム教理問答
• 勝藤猛 カーブルの水についての覚え書
No. 13 (1964年)
• 織田武雄 序
• 足利惇氏先生の略歴と主要著作目録
• 三笠宮崇仁 ダウィドとイブリー
• 伊藤義教 西安出土漢蕃合璧墓誌蕃文解読記
• 井本英一 2とは何か
• 岩村忍 ボハラのタラビ叛乱に関する中国史料
• 岩本裕 Sukhavativyuha に於ける若干の問題──中村元・早島鏡正・紀野一義訳註『浄土三部経』を読んで──
• 上野照夫 インドの宗教美術における象の表現
• 織田武雄 エジプトの潅漑
• 岸本通夫 Anatolia の人名と Aegaeum の人名
• 薮内清 Kusyar の占星術
• 吉川守 Chicago Grammatical Texts に於ける Ventive について
• 吉田光邦 乾燥と湿潤と──文明論的に──
• 足利惇氏 ペルシア語のクロノロギー──中・近世語接点の諸相について──
No. 14 (1965年)
• 田村実造 序
• 宮崎市 定先生の略歴と著作目録
• 三上次男 中国陶磁とイスラーム陶器の関係に関する二三の問題──初期イスラーム多彩陶器の系譜──
• 足利惇氏 バクトリアに関する二,三の考察
• 岡崎正孝 イランにおける綿花流通機構
• 岡崎敬 サーサーン・ペルシア銀貨とその東伝について
• 佐藤圭四郎 イスラーム天文学に関する小考──アッバース朝時代を中心として──
• 清水誠 アラブのエジプト征服をめぐる論争について
• 中原与茂九郎 UET II 371文書の解読とその解釈──軍事的集団労働組織:治水と王権の起源──
• 羽田明 明帝国とオスマーン帝国
• 前川貞次郎 十字軍研究の動向と立場
• 水野清一 白玉製の鐔について──文物西漸の一例──
No. 15 (1965年)
• 足利惇氏 ニシャプールの詩人
• 山本茂 ラガシュ王国の軍事・労働組織に関する文書の背景の研究(1)
• 吉田光邦 イスラム陶おぼえがき
• Shehata Adam History and Civilization of Nubia
No. 16 (1966年)
• 前川和也 ウル第三王朝時代におけるラガシュ都市──エンシと諸神殿組織──
• 桑山正進 Gandhara における土器の様相
• M. J. Dresden Report on the conference, held at the Villa Serbelloni, Bellagio ( Como ), Italy , May 30- June 4, 1965 on The Use and Application of Computers and Computing Techniques in Iranian Studies.
No. 17 (1966年)
• 香山陽坪 最近のタジキスタンにおける考古学
• 間野英二 モグーリスターン遊牧社会史序説
• 米田治泰 イスラム治下のギリシア人──19世紀タソス島の場合──
• 伊藤義教 サオシュヤントについて
No. 18 (1967年)
• 伴康哉 セフィレ碑石のアラム語
• 佐藤次高 rawk 論序説──フサーム検地の場合──
• 中島健一 古オリエント世界におけるパレオ・エコロジーの諸問題(1)
• 伊藤義教 パサルガダイのあれこれ
No. 19 (1967年)
• 加賀谷寛 18世紀インド・イスラムの宗教・社会思想──シャー・ワリーウッラーの社会理論を中心として──
• 中島健一 古代オリエント世界におけるパレオ・エコロジーの諸問題(2)燥化とのたたかい──潅漑農法と政治体制──
• 上岡弘二 アメリカ留学2年半
No. 20 (1968年)
• 松平千秋 アトッサの夢──ヘレネス対バルバロイ──
• 山田信夫 イスタンブル大学図書館所蔵東トルキスタン出土文書類──とくにウイグル文書について──
• 末尾至行 西南アジア=北アフリカの山地生活様式(I)──ドゥ=プラノール氏の諸説を中心に──
• 宮田泰雄 ペルシア語の後置詞 -ra について
No. 21 (1968年)
• 斉藤淑子 トルコ共和国「革命」と俗権国家の原則(layiklik)
• 米田治泰 コンスタンティノープルの人口と生産機構──学説史的展望──
• 古林清一 I. M. Lapidus, Muslim Cities in the Later Middle Ages.
No. 22 (1971年)
• 井本英一 十字表象の研究
• 小川英雄 ローマ帝政期サマリアの宗教事情
• 山田明爾 クシャーナ貨幣のシヴァ神像は果してシヴァか
• 加賀谷寛 ガズナ朝支配下のホラーサーン地方の宗教集団
• 岩本裕 AMITAYUS(無量寿),AMITABHA(無量光),そしてSUKHAVATI(極楽)──藤田宏達『原始浄土思想の研究』(東京,昭45)を読んで──
• 伊藤義教 自画自賛──古代ペルシアの場合──
No. 23 (1984年)
• 羽田明 足利さんを想う
• 高橋孝信 タミル古典文学の基礎的研究──恋愛文学の術語:Kuruntokai の詞書から──
• 羽田正 シャー・アッバースの改革とコルチ
• 松井健 Baluch nomadism 再考──アフガニスタンPashtun 遊牧民との対比から──
• 間野英二 『クタドゥグ・ビリグ』近刊訳本3種
• 本田實信 『ラシード全著作目録』について
• 前川和也 ベンジャミン・フォスターのアッカド期行政・経済文書研究
• 吉田豊 ソグド語研究文献目録(1979ー1984)
No. 24 (1985年)
• 小野山節 円筒印章と考古学
• 佐々木閑 『根本節一切有部律』にみられる仏伝の研究
• 新谷英治 「スルターン・ジェムの時代」のオスマン朝とヨーロッパ
• 応地利明 南アジアにおける畑作主穀類の播種方法──その類型設定の試みと分布
• 浜畑祐子 祝火考──サダ祭の変遷──
• 黒田卓 第一次大戦末期のイラン民族解放運動についての一考察──Jangal 紙を中心に──
No. 25 (1986年)
• 山本茂 前サルゴン期シュメール都市国家ラガシュにおける菜園としての SAR(=kiri6)の態様について
• 川本正知 ホージャ・アフラールとアブー・サイード──ティムール朝における聖者と支配者──
• 鎌田博子 先・原史 Baluchistan の土器の検討──ロクロ使用の開始を中心として──
• 吉田和彦 ヒッタイト研究の新段階
• 濱田正美 ナクシュバンディー研究集会
No. 26 (1987年)
• 徐朝龍 バルチスタン先史文化四段階の設定
• 菟原卓 al-Majalis wa al-Musayarat にみられるファーティマ朝カリフ=アル・ムイッズ
• 近藤治 アフマダバードの豪商シャーンティダースとムガル朝
• A. M. Imin(間野英二・李昌植訳) 中世ウイグル文化の百科事典『クタドゥグ・ビリク(福楽智慧)』
No. 27 (1987年)
• 小林信彦 『ブッダチャリタ』の発見──カーヴィャ研究史上の意義──
• 杉山正明 西暦1314年前後大元ウルス西境をめぐる小札記
• 澤田稔 ホージャ・イスハークの宗教活動──特にカーシュガル・ハーン家との関係について──
• 桑山正進・徐朝龍 第9回南アジア考古学国際集会について
No. 28 (1988年)
• 大江節子 ウル第三王朝時代の相続について──ラガシュを中心に──
• 吉田豊 カラバルガスン碑文のソグド語版について
• 熊本裕 西域旅行者用サンスクリット=コータン語会話練習帳
• 小野浩 サドル(sadr)職の成立に関する一史料──G. Herrmann,“Zur Entstehung des Sadr-Amtes”より──
No. 29 (1988年)
• 愛宕あもり Dar al-Fil のワクフ訴訟について
• 稲葉穣 ガズナ朝のハージブ
• 加藤和秀 アミール・ティムールとシャフル・イ・キシュ
• 徐朝龍 カーボン年代より見た先史時代のバルチスタンとインダス平原
• 前川和也 訃報:中原与茂九郎先生を偲んで
No. 30 (1989年)
• 入澤崇 廻向の源流
• 桑山正進 7世紀におけるベグラームの存立
• 鎌田繁 ファイド・カーシャーニーのイマーム論における神秘主義的位相
• 小川英雄 古代テル・ゼロール──その集落と宗教──
• 堀直 ウィグルの歴史と文学の研究情況──ウルムチでの見聞から──
No. 31 (1989年)
• 林和彦 阿弥陀仏信仰の変容──『阿弥陀経』編纂の動機──
• 高橋孝信 Tolkappiyam の成立について──タミル最古の文典の年代論 ──
• 岡崎正孝 カージャール朝下におけるケシ栽培と1870-71年大飢饉
• 新井政美 Turk Ocagi の成立をめぐる二,三の問題
• 春田晴郎 バビロン天文日誌からみた大麦等の価格推移
No. 32 (1990年)
• 藤井純夫 紀元前4千年紀後半のイラン高原における追込み猟と「ユーズ」の利用について
• 久保一之 ミール・アリー・シールの学芸保護について
• 岩武昭男 ティムール朝アミールのワクフの一事例──ヤズドにおけるチャクマーク・シャーミーのワクフについて──
• 稲葉穣 Derryl N. Maclear, Religion and Society in Arab Sind .
• 濱田正美 訃報:羽田明先生の御逝去を悼む
No. 33 (1990年)
• 重松伸司 サーヴィスカースト・儀礼・村落秩序──南インドの村司祭パンダーラムの事例──
• 家本太郎 古層カンナダ語の複合語記述の枠組みについて
• 春田晴郎 サレ・ポレ・ゾハーブ碑文の再検討
• 増田良介 Svapnavasavadatta のプロット分析
• 川瀬豊子 Achaemenid History Workshop ──ハカーマニシュ朝ペルシア帝国検討の試み──
No. 34 (1991年)
• 吉田光邦 羽田先生追憶
• 羽田明博士の略歴と主要著作目録
• 小田壽典 トルコ語『観音経』写本の研究(付編:旧「素文珍蔵」写本断片訳注)
• 庄垣内正弘 ウイグル文『阿毘達磨倶舎論実義疏』の性格について
• 堀川徹 シャイバーン朝とオスマン帝国──文書史料に見る交通路の変遷──
• 間野英二 『バーブル・ナーマ』と『ターリーヒ・ラシーディー』──その相互関係──
• 濱田正美 サトク・ボグラ・ハンの墓廟をめぐって
No. 35 (1991年)
• 矢野道雄 インドの暦日について
• 桑山正進 ガネーシャ神像碑銘にみえるカーブル突厥王の編年
• 稲葉穣 七−八世紀ザーブリスターンの三人の王
No. 36 (1992年)
• 吉田和彦 ルウィ系諸言語における動詞過去語尾の起源
• 黒田卓 ハイダル・ハーンと近代イラン
• 田中雅一 スリランカ・タミル漁村における女性の地位──親族組織と経済の領域を中心に──
No. 37 (1992年)
• 新谷英治 『キターブ・バフリエ』の全体像とオスマン朝の地中海世界
• M. A. アブドゥライモフ(小松久男訳) ブハラのコシュベギ官房文庫研究序説
• 安藤志朗 ドイツにおけるイスラム学
No. 38 (1993年)
• 小野山節 吉田さんと西南アジア=研究会
• 応地利明 シルク・ロードと犂──トルキスタン型インド犂をめぐる東西交流
• 桑山正進 アフガン陶房誌1977
• 末尾至行 近年のトルコにおける水車・風車製粉事情
• 前川和也 古代シュメール農業の播種技術
• 矢野道雄 アル・ビールーニー『星学入門』にみられるインド
No. 39 (1993年)
• 村田靖子 ヒスバの手引書に見るムフタシブ──おもにアンダルスを中心として──
• 多田守 Bayazid 2世治下における「Kitab-i Kavanin-i Orfiyye-i Osmani」の編纂──編纂の背景,意図及び本書の歴史的意義に関する再検討──
• 久保一之 ウズベキスタンにおける中央アジア史研究の現状
No. 40 (1994年)
• 山下勤 インド医学文献に見られる解剖学的知識について
• 長田俊樹 ビハール語(Bihari)について
• 古林清一 ラシード・リダーのオスマン帝国観──帝国の非集権化をめぐって──
• 岩武昭男 ラシードゥッディーンの著作活動に関する近年の研究動向
No. 41 (1994年)
• 安藤志朗 王朝支配とスーフィー──ジャームのシャイフの場合──
• 井谷鋼造 「大セルジュク朝」と「ルーム・セルジュク朝」
• 吉田豊 ソグド語の『涅槃経』の断片
• 谷口淳一・大河原知樹・新井勇治 シリア・アラブ共和国の研究施設案内
No. 42 (1995年)
• 莵原卓 ファーティマ朝のディーワーン
• 定金計次 Ajanta第17窟の「五趣生死輪」壁画──各区画の主題比定と諸問題──
• 村田靖子 中世イスラム世界における商業用の秤と升
• 近藤真美 大カーディー,タキーュッディーン・スブキー──その生涯と司法活動──
No. 43 (1995年)
• 磯貝健一 イブン・ルーズビハーンとカザク遠征── Mihman-nama-yi Bukhara から Suluk al-Muluk へ──
• 谷泰 乳利用のための搾乳はいかにして開始されたか──その背景と経緯──
• 野田智子 Vadhula Srautasutra に記述される Pindapitryajna
• 間野英二 訃報 宮崎市 定先生と西アジア研究
No. 44 (1996年)
• 小野山節 メソポタミア初期王朝期の丸彫人物像──そのエジプト的要素──
• 河田久美 カシュカーイーとファールス地方
• 増田良介 戯曲『パンチャラートラ』と『マハーバーラタ』
• 真下裕之 Jos J. L. Gommans 著 The Rise of the Indo-Afghan Empire c. 1710-1780.
No. 45 (1996年)
• 川口琢司 テムル家とチンギス家
• 北川誠一 チョルマガン・タマチ軍の対外活動
• 澤田稔 ホージャ家イスハーク派の形成──17世紀前半のタリム盆地西辺を中心に──
• A. アブドゥガフーロフ・A. オリンバーエフ(久保一之訳) 間野英二『『バーブル・ナーマ』の研究I 校訂本』
No. 46 (1997年)
• 庄垣内正弘 ウイグル文字音写された漢語仏典断片について──ウイグル漢字音の研究──(続)
• 春田晴郎 古代ペルシア語および王朝アラム語における「都市」
• 小谷仲男 ソグドの神々とイスラム・アラブの侵攻
• A. ウルンバーエフ(久保一之訳) 15世紀マーワランナフルとホラーサーンの社会・政治状況におけるナクシュバンディズムの位置──『ナヴァーイー・アルバム』所収書簡に基づいて──
• 上岡弘二 伊藤義教先生のご逝去を悼む
No. 47 (1997年)
• 沼田敦 イブン・シーナーにおけるアリストテレス理解と批判──『De Anima 欄外注』の知性論より──
• 伊藤隆郎 サハーウィーの参照した歴史関連文献
• 小野山節 メソポタミアとエジプト──紀元前三千年紀の交流とジルベール説の当否──
• 菊池忠純 我が父ハリール・ブヌ・シャーヒーン──`Abd al-Basit al-Hanafi の記述の比較研究──
No. 48 (1998年)
• 小野山節 伊藤義教先生と『西南アジア研究』の編集
• 上岡弘二(編) 伊藤義教博士の略歴と著作目録
• 佐藤進 アナイティカ II
• 山本光朗 カロシュティー文書に見える漢人について
• 吉田豊 Sino-Iranica
• 矢野道雄 回回暦の緯度立成について
• 井本英一 まれびとの背景
No. 49 (1998年)
• 今松泰 イスハク・エフェンディの『諸神秘の開示と諸悪の駆逐』にみえるハジ・ベクタシ像
• 影山悦子 サマルカンド壁画に見られる中国絵画の要素について──朝鮮人使節はワルフマーン王のもとを訪れたか──
• 谷口淳一 ハラブ史の中のライース達
• 増田良介 戯曲『誓いのヤウガンダラーヤナ』について
• 大石真一郎 『ワクト』紙上のブルハン・シャヒドの記事について
• R. G. ムクミーノワ(久保一之訳) 15世紀〜19世紀半ばの中央アジア都市
• D. Iu. ユスーポワ(磯貝健一訳) 16世紀中央アジア文化史の史料としてのホーンデミールの作品
No. 50 (1999年)
• 岡田保良 メソポタミア初期教会遺構をめぐる建築的相似に関する一考察──アイン・シャーイア遺跡とアラビア湾離島遺跡の発掘成果から──
• 武藤慎一 ニシビスのエフライムにおける神の下降と人間の上昇──解釈学的観点から──
• B. M. ババジャーノフ(磯貝健一訳) 16世紀ナクシュバンディーヤの指導者マフドゥーメ・アゥザムの著作における政治理論
• E. V. ルトヴェラーゼ(久保一之訳) 古代・初期中世トランスオクスィアナにおける貨幣流通──独自の硬貨製造をめぐって──
• 新谷英治 本田實信先生のご逝去を悼む
• 第1号─第50号総目次・著者名索引
No. 51 (1999年)
• 家本太郎 古代タミル語における人称表示接辞の母音長音化について
• 稲葉穣 ゴール朝と11-12世紀のアフガニスタン
• 真下裕之 Akbar Namah と Tabaqat-i Akbari ── mansab 制度史研究序説──
• 梅田輝世 十字軍によるトリポリ攻略
• 雅森吾守爾(櫻井智美訳) ギメ博物館所蔵の敦煌出土ウイグル語活字について
No. 52 (2000年)
• 吉田和彦 アナトリア諸語の2つの名詞にみられる母音交替
• 莵原卓 ファーティマ朝前半期の書記規範
• 清水和裕 グラームの諸相──アッバース朝におけるイエと軍事力── 0
• 設樂國廣 青年トルコ人の国外活動資金問題
No. 53 (2000年)
• 藤井純夫 ウルク出土「獅子狩り碑」に表された直剪鏃について
• 川本正知 中央アジアのテュメンなる地域区分について
• 矢島洋一 モンゴルのイスラーム改宗と Kubrawiyya
• 前田徹 ウル第三王朝時代ウンマ文書からみたマダガのアスファルト
No. 54 (2001年)
• 中野智章 セレクの誕生──エジプト王によるメソポタミア扶壁の転用──
• 市川良文 職掌からみたカローシュティー文書中の Cojhbo と漢語の主簿
• 久保一之 いわゆるティムール朝ルネサンス期のペルシア語文化圏における都市と韻文学──15世紀末ヘラートのシャフル・アーシューブを中心に──
• 堀直 回教の社会経済文書について──チャガタイ語文書の紹介を中心として──
No. 55 (2001年)
• 楢崎勝則 古典シリア語新約聖書における、いわゆる倫理与格の機能について
• 近藤治 ムガール朝時代の文書行政について
• 守川知子 ガージャール朝期旅行記史料研究序説
• 山崎やよい シリア、テシュリーン・ダム水没地域の半遊牧部族民──シリアの歴史的理解の一助として──
No. 56 (2001年)
• 小野山節 ウルO-I王朝5代の王墓と王妃墓
• 寺阪昭信 火災保険図によるイスタンブル商業地域の景観変遷
• 竹田新 ヤァクービーの『国々』とその価値をめぐって
• 山根聡 ガーリブのウルドゥー語書簡に見られる19世紀半ばのデリーについて
No. 57 (2002年)
• 山本光郎 鄯善(楼蘭)国の王権について
• 定金計次 インド仏教石窟における金剛手菩薩の成立──説一切有部との関係を中心に──
• 和田郁子 マスリパトナムのハヴァールダール──17世前半ゴールコンダ王国の交易港支配に関する一考察──
• 小林清一 1930年代におけるムスリム同胞団
No. 58 (2002年)
• 森若葉 シュメール語の動詞複数語基について
• 西村淳一 アブド・アッラーフ・ブン・ブライダ──ウマイヤ朝期ホラーサーン地方の一タービゥとその一族について──
• 濱本真実 17世紀ロシアにおけるムスリム・エリートのロシア正教改宗について──ロシア国立古文書館所蔵「改宗文書」に基づいて──
• 稲葉穣 ナーイ・カラ石窟開窟の歴史的背景について
No. 59 (2003年)
• 二宮文子 デリー・サルタナト期のスーフィー・シャイフ
• 菅原睦 『サングラーフ』における幽霊語について
• 間野英二 『バーブル・ナーマ』チャガタイ語・ペルシア語諸写本に関する覚書
• Eugen J. Pentiuc, West Semitic Vocabulary in the Akkadian Texts from Emar
No. 60 (2004年)
• 岩井俊平 トハーリスターンにおける地域間関係の考古学的検討
• 山口周子 SupriyāvadānaとBālāhāśvarāja(雲馬王)譚
• 中西竜也 劉智の『天方性理』におけるMirşād al-´Ibād
• 大崎紀子 キルギス語の語頭子音k にみられる有声無声の交替について
• 福盛貴弘 トルコ語の語頭子音における呼気流量計測
• 伊藤敏郎 Conermann, Stephan &Anja Pisor-Hatam編 Die Mamlūken: Studien zu ihrer Geschichte und Kultur. Zum Gedenken an Ulrich Haarmann (1942-1999)
No. 61 (2004年)
• 小谷 仲男 「ガンダーラ坐仏台座の酒宴浮彫」
• 後藤 裕加子 「サファヴィー朝ムハンマド・フダーバンダ時代の宮廷と儀礼」
• 栗山 保之 「16〜17世紀におけるハドラマウトの人びとの移動・移住活動」
• 影山 悦子 「中国北部に居住したソグド人の石製葬具浮彫」
No. 62 (2005年)
• 前川 和也 「麦が実ったのちに(1):garadin考」
• 多田 守 「15-16世紀のGoynuk郡」
• 春田 晴郎 「古代ホラズムの「家」と「しもべ」」
• 谷口 淳一 「12-15世紀アレッポのイスラーム宗教施設」
No.63(2006)
• 赤松明彦「キラムドラ(楔形木簡)に見る「法」の観念」
• 近藤信彰「19世紀テヘランの高利貸―約款売買証書をめぐって―」
• 永井正勝「ピラミッド・テキストにおけるエジプト聖刻文字の表記法―語の表記法と文字の用法の分析―」
• 宮武武郎「16世紀地中海世界におけるユダヤ教徒ネットワークとユダヤ教徒医師」
• 尾高晋己「カンポ=フォルミオの和訳(1797年)以後におけるトルコの対ロシア政策の変化」
No.64(2006)
• 山本光朗「鄯善(楼蘭)国の村落と王権について」
• 白海堤「分裂期におけるヤルカンド・ハーン国―東部政権の動向を中心に―」
• 江川ひかり「19世紀オスマン帝国における遊牧民と土地―ヤージュ・ベディルの事例を中心に―」
• 末広朗子「ムガル帝国支配下のデカン地方におけるザミーンダール階層」
• 三沢伸生「「ティマール制」研究の展開」
No.65(2006)
• 渡辺千香子「新アッシリア時代の浮彫り《ティル・トゥーバの戦い》におけるエジプト美術影響説の検討」
• 橋爪烈「ブワイフ朝ジバール政権の対外政策―サーマーン朝との関わりから―」
• 中町信孝「アイニーに帰せられた4年代記の成立年代と執筆意図」
• 本郷一美「ヒトコブラクダの家畜化と伝播」
• 宮本亮一「クシャーン朝のインド侵入」
No.66(2007)
• 田中裕介「シュメール初期王朝時代における都市国家ラガシュの軍事制度」
• 武藤慎一「ニシビスのエフライムの発見論」
• 高野太輔「アラブ系譜学における母祖の提供と系譜統合」
• 赤坂恒明「バイダル裔系譜情報とカラホト漢文文書」
• 高橋正「織田武雄先生を悼む」
No.67(2008)
• 二宮文子「デリー・サルタナト期のシャイフルイスラーム―サルタナト政権のスーフィー登用に関する一考察―」
• 山根聡「19世紀初めインドにおけるウルドゥー語の正書法」
• 吉田豊「ソグド人とトルコ人の関係についてのソグド語資料2件」
• 祖□韮亜(上田道子訳)「新疆のアブダル人」
No.68(2008)
• 高橋淳一「サンスクリットの異語幹名詞aksi-について」
• 小田壽典「トルコ語『観音経』写本の研究続編―Quanši-’im pusarとQuanši-’im bodistv」
• 和田郁子「ミール・ムハンマド・サイードと港市マスリパトナム―ゴールコンダ王国時代のミール・ジュムラによる交易活動と港市支配―」
• 岩井俊平「バーミヤーン初期窟壁画の源流」
• 濱田正美「北京第一歴史□案館所蔵コーカンド関係文書9種」
No.69(2009)
• 川本正知「ナクシュバンディー教団の修行法について(2)―アブド・アッラフマーン・ジャーミー著『ホージャガーンの修行法についての論考』より―」
• 田辺明生「18世紀インド・オリッサ地域社会における職分権体制―王権,市場,宗教との関連におけるその近世的性格―」
• 小松久男「聖戦から自治構想へ―ダール・アル・イスラームとしてのロシア領トルキスタン―」
• 八木春樹「ニヤ遺跡出土のカローシュティー文書とその出土遺構との関係―N. XXIV出土「証文文書」の和訳―」
No.70(2009)
• 辻田明子「シュメール語にみえるabzu」
• 西村淳一「サムアーニーとメルヴの村々―12世紀の一アーリムによる村落訪問とその目的―」
• 阿部尚史「財産と相続からみた18-19世紀タブリーズのナジャフコリー・ハーン・ドンボリー一族―」
• 伊藤隆郎「一調査台帳による16世紀ダマスクスのワクフとミルク」
• 近藤治「シャイフ・ファリード・バッカリーのアブル・ファズル伝について」
• 新免康「『ターリヒ・ラシーディー』テュルク語訳附編の叙述傾向に関する一考察―カシュガルの歴代ハーキム・ベグに関する部分を中心に―」
No.71(2009)
• 松島 英子「『エヌーマ・エリシュの注釈書』(マルドゥクの「50の名前」への注釈)概観」
• 塚田 絵里奈「後期マムルーク朝社会におけるワーイズの実像–人気説教師クドゥスィーの場合」
• 多田 守「オスマン朝期の検地帳に記されたbad-i havaの額を巡って –1500年前後のGoynuk郡を始めとする Hudavendigar県における事例を通して
• 久保 一之「Maria E. Subtelny著 Timurids in Transition: Turko-Persian Politics and Acculturation in Medieval Iran」
No.72(2010)
• 篠田知暁「ワッタース朝スルターン=アブー・ハッスーンの廃位について」
• 小谷仲男「新出土のガンダーラ浮彫図―一角仙人―」
• 菅原睦「チャガタイ語詩の押印に関する一考察」
• 白海堤「ホージャ・イスハークの伝記Diyā’al al-Qulūb―その構成と執筆意図をめぐって―」
• 杜山那里「タルバガタイ参賛大臣宛文語カザフ語文書1種」
No.73(2011)
• 前田徹「ウル第三王朝のエラム統治とシマシュキ朝の成立」
• 定金計次「一世紀中頃乃至二世紀前半のインド彫刻に見られるターバンの形式変化―石彫作例の作成年代に関する一指標として―」
• 藤木健二「オスマン朝下イスタンブルのサラチハーネと馬具工組合―同職組合の集合的店舗・工房に関する一考察―」
• 塩野崎信也「東コーカサス地方史『エラムの薔薇園』にみる歴史認識と地理認識」
No.74(2011)
• 井谷鋼造「オスマーン朝のハーカーンたち」
• 横内吾郎「ウマイヤ朝マルワーン家統治時代におけるメディナ統治」
• 阿依达爾 米爾卡馬力「敦煌B157窟新発見ウイグル文「阿含経」断片二件」
• 古林清一「ムスリム同胞団と「特別組織」」
• 今澤浩二「Dimitris J. Kastritsis著 The Sons of Bayezid: Empire Building and Representation in the Ottoman Civil War of 1402-1413」
No.75(2012)
• 吉田豊「仏教ソグド語断片研究(II)」
• 深見奈緒子「グジャラート州カティアワール地方の港市と中世イスラーム建築」
• 新谷英治「『キターブ・バフリエ』に見えるアナトリア高原」
No.76(2012)
• 磯貝真澄「19世紀後半ロシア帝国ヴォルガ・ウラル地域のマドラサ教育」
• 森若葉「イラン国立博物館所蔵マルヤン出土資料文献調査経過報告」
• 杉山雅樹「Tarassul-i Mu’īn al-Dīn Muhammad Isfizārīに関する一考察」
• 澤田稔「『タズキラ・イ・ホージャガーン』の諸写本にみえる相違―書名と系譜について―」
• 大崎紀子「チュルク語の人称標示について―料理レシピを題材にして―」